先月、東日本大震災の直前に亡くなった伯母の
十三回忌をおこないました。
父が施設に入っているため母が喪主なのですが、
母ひとりで準備するのは難しいので、
私もフォローしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/00f6c7b3f069d81abfa158c6a54b31a1.jpg)
住職にお渡しした金品は、↑の画像の4種類。
お布施と御塔婆料の金額は指定されていたので迷いませんでしたが、
御膳料と供養膳はネットで調べても
名称・金額とも確実なものが見つからなかったので、
エイヤで決めました。
今まで、祖父母や曾祖父母の法事を何回もやってきたのに、
母は記録を残していなかったようです
(記録がなくても覚えていたのに、
年をとって忘れてしまったのかもしれません)。
何とか準備して、
無事、法事を終えました。
次のときのために、
表書きと金額を画像に残しておきます。
いちばん上の画像は、
参列者に配付された経本ですが、
コロナ禍の影響で
住職以外は黙読を指示されました。
十三回忌をおこないました。
父が施設に入っているため母が喪主なのですが、
母ひとりで準備するのは難しいので、
私もフォローしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/00f6c7b3f069d81abfa158c6a54b31a1.jpg)
住職にお渡しした金品は、↑の画像の4種類。
お布施と御塔婆料の金額は指定されていたので迷いませんでしたが、
御膳料と供養膳はネットで調べても
名称・金額とも確実なものが見つからなかったので、
エイヤで決めました。
今まで、祖父母や曾祖父母の法事を何回もやってきたのに、
母は記録を残していなかったようです
(記録がなくても覚えていたのに、
年をとって忘れてしまったのかもしれません)。
何とか準備して、
無事、法事を終えました。
次のときのために、
表書きと金額を画像に残しておきます。
いちばん上の画像は、
参列者に配付された経本ですが、
コロナ禍の影響で
住職以外は黙読を指示されました。