今治ジャズタウンのメインステージ、毎年夜には帰らなくてはいけないので、結局一度も参加できず終わりました。これがとても心残りです…。27日、今治の帰りはしまなみ海街道すべての島へ、可能な限り降りることにしました。昼食はおいしい海の恵みを食べたいね、と事前チェック。最初の島大島へ降りました。案内通り走ると、『亀老山展望台』の案内標識を発見!そういえば3年前旅立った友達Oさんが、絶景だったと言ってたなあ。Oさんが描かれた絵にもここからの景色があり、一度見てみたいと思っていました。ちょっと寄り道することに。
ところどころ離合するのも難しいようなくねくね道。登って行く途中も絶景!
駐車場に着きましたが展望台には行けず、hideさんに写真を撮って来てもらいました。
話に聞いていたように、しまなみ海道がすべて見える絶景✨
この場に立ち、自分の目で見たかったなあ。
ま、Oさんに聞いていたおかげで写真に収めることが出来、この場所に来れhideさんと同じ時間を共有できました。ありがとうね、Oさん。そうそう、9月18日は命日だったね。もう3年……。
それからたどり着いた目的のお食事やさん『喜多寿司』、なんと今日は予約のお客さんのみの受付。ショック!!せめてお土産にと思っていた『一蒲鉾の村上』へ行ってみたけど、ええー!お休み。なんてことだ―――ショック²!!!
仕方ない。次の島、伯方島のお店を検索。ありました!『魚常 梅が花』。大急ぎで伯方島へ行き、案内通り行くとここもくねくね細い登り道。苦労してやっとお店を見つけると、なんと本日貸し切り!!海が見える絶景のお店、今度は事前に確認して行こう。以前行った、感じ良くて美味しいお寿司屋さん『みなとや』を思い出し行ってみると…ここもまさかの満席ーー!順番を待っている人が何人かいて、「かなり待ってもらうようになるよ。」と大将の声。時間はすでに13時半…。
次の大三島の道の駅へ移動。先日テレビで、アコウという魚が旬で道の駅で食べれると聞いたのです。が…着くとここも広い駐車場に、溢れんばかりの自動車。なんとまあ。。。
結局いつもの生口島へGO!着くとすでに14時過ぎ、目指す海鮮のお店はほとんど完売閉店。以前行ったたこ料理のお店『ちどり』を思い出し行ってみました。
しかしここもいっぱい!困ったなあ。あれでも時間が経てば、席が空くかもと、もう1つの目指すお店、和菓子屋さんへ行きました。しかし暑い💦超暑がりhideさんは、汗、汗、汗。。。少しでも涼しいかも、と路地を通りました。
通り抜けると、平山美術館でした🐪
あら、かわいいオブジェ。暑さには強いから大丈夫だね、君達。
美術館の斜め向かいに、目的の和菓子屋『みしまや』。
ガイドブックにも紹介されている、瀬戸内で続く明治~令和と100年の歴史の老舗の饅頭店。ずっと前から、このお店の前に掲示されている写真のお饅頭が気になっていました。人気のようで、10個入りとおやつの2個を買ったら完売。塩味がほんのりと私好みの薄皮饅頭でした。
暑さとお腹もすいて、hideさんと無言で再び『ちどり』へ歩きました。恐る恐る扉を開けると、やったー!席が開いてる。すでに15時を回りお客さんのピークが治まったようで、なんだか落ち着きます。hideさんはざるそば大盛りと、2人で食べるたこ刺し2人前。私は蛸めし定食。以前食べた印象とは違って、たこ刺しは足のプチプチ触感と甘くてやわらかい。たこ飯も上品な味付けにふんわりご飯。おいしかったです、ごちそうさま!※疲労とお腹がすき過ぎて、写真撮り忘れ。。。
『ちどり』の向の耕三寺、暑さにもかかわらず人が出たり入ったり。
IC付近の生口島。青い空に白い雲、穏やかな海、気持ちいいなあ。
時間も時間となり、残念ながら因島は通過。気になるお店を探して、向島へ降りました。しまなみ海道から降りると、静かな海沿いの道を走るようになる。穏やかな海と波の音、砂浜では子供達が遊び、防波堤からの釣り客が多く見られます。ほんとうにのどかです。ところどころにカフェ、気になるお店『立花食堂』もこの道沿いにありました。
カフェと雑貨が一緒になった『立花食堂』。
建物の前には、ソテツのような大きな木がいくつかある、おしゃれな広い庭があり、建物がよく見えず2回も通り過ぎました。そんなことをしている間にClose…。今度はゆっくり訪れよう。
帰りは渡船で本土へ。
大崎上島とどこかよく似ている大好きな向島。この景色、落ち着きます。
海のかおりと昭和のにおいに包まれた尾道。
いいところです……。
しまなみ海道も各島々色々見所があり
全部見るとかなり時間がかかりますよね~
『亀老山展望台』には行ったことないですが
景色が良いですね~
昼ご飯食べるのも大変だったのですね~
待っただけあり、一際美味しいご飯だったのでは?
コロナも緩み、夏休み最後の祝日とあって、人が多かったです。
こんなに食事に苦労したの,初めてかな?
亀老山、絶景ですよ。
来られた折には、是非行かれてみてくださいね。