![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/d00f623010894a82f27d5f8e1eb74a03.jpg)
10年に1度の大寒波がやって来るなんて、体温調節ができない私にとっては大問題。広島も山間部だけでなく平地も大変とか。確かに2月に入って風が強くなり、節分明けからぐんと冷え込みだし雪もチラチラ。3,4日前の天気予報で平地も15cmの積雪と聞いていたけど、風と雪は時折吹き荒れながらも3日前の雪はこんな感じ。でも昨日出先から帰ると、外気温は1℃。やはり寒い~”
広島の冬の味覚と言えば牡蠣。牡蠣直売所でば、粒が不揃いでも鮮度満点のぷりぷり牡蠣が格安で購入できます。広島人の特権ですねえ。先日は焼き牡蠣(食べるのに集中で写真撮り忘れ😅)、カキフライ。手作りを食べるのは最高ですね。めちゃくちゃおいしい!
今年も届きました!
ずっと支えてくださっている命の恩人である知り合いが、毎年送ってくださいます。瀬戸内海育ちの私の大好きな物、ありがとうございます!
知り合いのご友人が作っておられ、いつも多種類の柑橘がミックスされ、それぞれの品種に手書きの名前シール。きっと心配り豊かな温かい方なのでしょうね。とあって、これもめちゃくちゃおいしいです😊これで今年も冬を乗り切りますよ!娘や孫達も大好きなので、お裾分けしたいと思います。こうやって温かな支えに助けられ感謝ですね。頑張らなくっちゃ!
体温調整出来ないとはこんな寒いと
大変ですね~
やはり海に割と近いとこ?
それでも少しつもってますね。
山口県でも海の近くと少し内陸とはちょっとの違いで雪の積もり方が全然違いましたね~
ほんと少し違うだけで全然積もり方が違うんですよ。
昨日送迎してそう思いました。
先日国産で広島産のネーブル買ったとき
調べたんですが広島県はネーブルの生産量が
日本一だそうです。
その中でも瀬戸田が盛んに栽培されてるんでしょうね~レモンも有名ですよね~
やはり瀬戸内海の島で暖かいんでしょうね~
山口県では大島みかんがやはり有名です。
こちらの雪は思ったほどではなかったですが、風が強くて寒かったです。瀬戸内海の島育ちの私は、寒いのは受傷前から苦手ですねえ。
そうそう、子供の頃父に連れられて、山口県の寒い朝鶴を見に行った記憶がありますよ。
ネーブルは子供の頃からよく食べていたのは、広島県が生産日本一なのですねえ。すごい!レモンも青いレモンとか豊富です。
私は八朔が一番好きで、今がシーズン🍊嬉しい季節です😊