今日のおやつ・・・食べた後改めてお菓子の説明書をみたら・・・・
北海道名菓 三方六(さんぽうろく)
~北海道の開拓時代、開墾のための伐採が各地で行われました。まっすぐな木は建築のために、その他は薪に割り、厳しい冬の燃料としました。木口のサイズ三方がそれぞれ六寸(役18センチ)であったため、三方六寸「三方六」と呼ばれたのが、薪の呼称としての始まります。開拓時代、人々は三方六の薪が赤々と燃える火を囲み、開墾の疲れを癒しました。・・・・
薪の形を模した特製のバームクーヘンにホワイトチョコレートとミルクチョコレートをかけ、白樺の木肌をあらわしております。~
こちらは白樺の木のお菓子でした。柳のお話はお店のネーミングのことだったようです。柳月(りゅうげつ)は、わかれのときに手向けに渡した「柳」からとり、もてなしの心をあらわす店の名前となったようです。
なかなか研究熱心なお菓子屋さんで、地域の素材を生かした美味しくて割と安価で買えるお菓子を提供してくれています。帯広の小学校では、社会科の勉強で地域の産業として「柳月」のことを勉強するそうです。ちなみに札幌では「札幌ラーメン」を学習します。