先の地震で 我が家は幸い 水は大丈夫でした
でも停電になったため マンションなどは水は止まってしまったところが多くありました
もちろん地震のため水道管が壊れ断水になったところもありますが
電気がこないために 水を得られないという状況が目立ちました
公園の水道では 近くのマンションの人たちがバケツなどをもって 行列を作っていました
でも いつ断水になるかわからないという心配から 水の確保をしておきました
おなべに
ペットボトル
このペットボトルは ゴミ箱に捨ててあったのを取り出して使いました
あとお風呂には水をはっておきました
風呂場にためた水などは おもにトイレに使用するためのものです
飲み水や 食事用のものはやはり未開封のペットボトルの水が良いと思いました。いつまで続くか分からない災害の影響を考えると健康維持のためにも きれいな水の確保は欠かせないと思いました。
鍋や 再利用のペットボトルの水は 顔や手を洗ったりすると気や食器を洗う水として使います
水を保存する場合も用途により保存の仕方を変えていくといいのかな・・・・
ある程度ためておけば 給水車や 水を配給してくれる施設は 割りとすぐに 用意してくれていましたので、そちらを利用できるようです
でも・・・やはり電気がないと この水をお湯に帰ることが難しくなります
温かい飲み物 温かい食べ物 シャワーや お風呂 これらをつかうためにはやはり電気が不可欠になっているのが実情のようです
妹は冷水で髪を洗ったといってました
電気に頼っている生活を実感しますよね。
お風呂も電気が来ないと沸かせないのです。
我が家はオール電化にしようかと考えている頃に
東日本大震災があったのたで、オール電化はやめて
調理、暖房器具はガスにしました。
一日も早く、ライフラインが復旧しますように。
ご無理しないでくださいね。
生活に大きな影響を及ぼしますね。
一刻も早くライフラインが復旧し、普段の生活に戻れると
良いです。
プロパンガスという古いシステムが幸いしました
無理をしたつもりはないけどぎっくり腰になっちゃいました
苦笑
何もかも電気というのは便利だけど 停電になると厳しいです
水が無く皿を洗う事も困難だったので皿をラップでくるんだそうです。
食後はラップをはがせば洗わなくても良かったそうですよ。
お水は 大事ですからね
台風のときも 鍋などに水ためて
おくといいです 停電したら
たまに 水道水止まってしまうから…
お湯が出ないので 油を使う料理をよそうさらにラップしきました
そうそうマヨネーズを使うときにも使いました
ちょっとした知恵で うまくいくことってたくさんあるものですね
特に飲み水!今度からペットボトルを買いおいて
消費期限が近づいたら 使ってしまって新しいのに変えていくようにしておくのが安心かなとおもいました
無駄にならないしね!