夕方にやっとガンマの試走の時間が出来ました。
あの状態から10日で復活は、早いほうではないでしょうか?
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/435d07460192c2bfeb0ef08a58fce125.jpg)
出発前に、ちゃちゃっと改造申請用の写真を撮って出発です。
ショップの依頼で、チェーンカバーを付けました。
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/ab60bee157b5bf2b1fa95c11541bd0e8.jpg)
スイングアームの穴にボルト通して、ゴムパッキンでキズ防止措置をして固定
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/1b7c8232c704e37b033032d48fbf3deb.jpg)
ガンマに久しぶりなのと、親指の痛みがそれなりに引いたけど運転に支障がないかを、確認しながら走り出しました。
久しぶりのガンマの加速は、やはりビビりますね…(^^;;
いつもの橋で記念写真でも撮ろうと思い快調に走ってる時に、シフトダウンしたらスコッと抜けた感触が!?
「んんっ!?」
見ると、仮で着けてたシフトペダルが無くなってました(ー ー;)
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/43287f80d57bf72f5d436a0f77b973ee.jpg)
緩んじゃったか、締めが甘かったか…
反省…(。-_-。)
橋まで目前だったんで、無理矢理シフトしながら、何とか到着。
左右で違うんで、なんか面白い感じです(笑)
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/cf9248a2f2740f8ac9eea5b196ea7935.jpg)
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/b17f28c9e7b690c24d0819f6b5b28e3b.jpg)
うしろ
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/25ab8d1f20a3c74a8a6fba04bfbc7e09.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/892a02b8e127180c6ad1f2f7cd4d0706.jpg)
撮影終了したら、とりあえず走って楽しむような状態じゃないんで、2速固定で帰宅しました。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/b18c71663cc315526d2de746adb89583.jpg)
とりあえず、有り合わせのボルトを用意
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/70ecfba383cb5f65baef45fcab7fa1b1.jpg)
今回はボルトの頭が引っかかって落ちない方向に指します。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/3f6dca41a4d5647fc0b11e2f068ea659.jpg)
そして、長ナットで長さ調整
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/acf0e7095cbdfe3be08af4afce98b486.jpg)
そして滑り止めにビニールテープ巻いときました。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/910d8c11083de8388157cc96511be2a6.jpg)
緩み止めにもなって、一石二鳥!?
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/576ccbfdae2bf93620a06a0c40035042.jpg)
割と、それっぽくなりました。
とりあえず、これで走れるようになりましたが、日が沈んで来たので今日は止めときます。
夜に走るのは温度依存の少ないタイヤに交換してからにします。
レッド○ロンにメッツラーのZ6を注文してるので、交換してからですね。
(特値が出てて、前後で\20.500-ですw)
α-13は凄く良いんですが、路面温度が気温とメッチャ滑るんで(ホイールスピンも凄いです)冬の間はメッツラーにしておきます。
メッツラー作ってるのはドイツなんで、寒いい地域を考慮して開発されてるそうです。
僕は基本一年中走るので、夏と冬でタイヤを使い分けた方が安全かなとの思いですね。
そして、いよいよ改造申請手続きを始めようと思います。
すんなり行けば良いのですが…
あの状態から10日で復活は、早いほうではないでしょうか?
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/435d07460192c2bfeb0ef08a58fce125.jpg)
出発前に、ちゃちゃっと改造申請用の写真を撮って出発です。
ショップの依頼で、チェーンカバーを付けました。
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/ab60bee157b5bf2b1fa95c11541bd0e8.jpg)
スイングアームの穴にボルト通して、ゴムパッキンでキズ防止措置をして固定
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/1b7c8232c704e37b033032d48fbf3deb.jpg)
ガンマに久しぶりなのと、親指の痛みがそれなりに引いたけど運転に支障がないかを、確認しながら走り出しました。
久しぶりのガンマの加速は、やはりビビりますね…(^^;;
いつもの橋で記念写真でも撮ろうと思い快調に走ってる時に、シフトダウンしたらスコッと抜けた感触が!?
「んんっ!?」
見ると、仮で着けてたシフトペダルが無くなってました(ー ー;)
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/43287f80d57bf72f5d436a0f77b973ee.jpg)
緩んじゃったか、締めが甘かったか…
反省…(。-_-。)
橋まで目前だったんで、無理矢理シフトしながら、何とか到着。
左右で違うんで、なんか面白い感じです(笑)
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/cf9248a2f2740f8ac9eea5b196ea7935.jpg)
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/b17f28c9e7b690c24d0819f6b5b28e3b.jpg)
うしろ
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/25ab8d1f20a3c74a8a6fba04bfbc7e09.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/892a02b8e127180c6ad1f2f7cd4d0706.jpg)
撮影終了したら、とりあえず走って楽しむような状態じゃないんで、2速固定で帰宅しました。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/b18c71663cc315526d2de746adb89583.jpg)
とりあえず、有り合わせのボルトを用意
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/70ecfba383cb5f65baef45fcab7fa1b1.jpg)
今回はボルトの頭が引っかかって落ちない方向に指します。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/3f6dca41a4d5647fc0b11e2f068ea659.jpg)
そして、長ナットで長さ調整
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/acf0e7095cbdfe3be08af4afce98b486.jpg)
そして滑り止めにビニールテープ巻いときました。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/910d8c11083de8388157cc96511be2a6.jpg)
緩み止めにもなって、一石二鳥!?
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/576ccbfdae2bf93620a06a0c40035042.jpg)
割と、それっぽくなりました。
とりあえず、これで走れるようになりましたが、日が沈んで来たので今日は止めときます。
夜に走るのは温度依存の少ないタイヤに交換してからにします。
レッド○ロンにメッツラーのZ6を注文してるので、交換してからですね。
(特値が出てて、前後で\20.500-ですw)
α-13は凄く良いんですが、路面温度が気温とメッチャ滑るんで(ホイールスピンも凄いです)冬の間はメッツラーにしておきます。
メッツラー作ってるのはドイツなんで、寒いい地域を考慮して開発されてるそうです。
僕は基本一年中走るので、夏と冬でタイヤを使い分けた方が安全かなとの思いですね。
そして、いよいよ改造申請手続きを始めようと思います。
すんなり行けば良いのですが…