タイトルとは裏腹に相変わらず忙しいのですが、今日は月末(今月銀行営業最終日)なんで入出金等の業務の日。
月末に僕の仕事入れてると、何かあった時に支払いとかに支障を来たすと信用問題だから、他の事はしないと決めてるんですね。
業務終了して時間が出来たんで、バイク弄りです( ^ω^ )
RG500はなんかもう一息な感じ。
もう少し自分の思ったフィーリングにしたいんですね。
プラグコード交換などもその為の一環です。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/bfe56509cea3e8424a0d23173edc37e1.jpg)
プラグコード交換後、タコメーターが不安定です。
イグニッションコイルから取ってるんですが、他の配線やプラグコードなどか当たると、どうも安定しません。
今回は根本改善します。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/2a9f3f94ed8b80fd22cd0bd731c242d3.jpg)
現状は左のコイルから取ってますが、タンクをセットすると、燃料計のコードやプラグコードが当たったりします。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/05af416cbf90a44dfc5f95f921260519.jpg)
今度は右から取ります。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/90129a1cc6ebeb5e93229ad31c5bbb99.jpg)
そして他の線との接触を防ぐ為に、ホースの中に通して取り回してやりました。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/4156c926f6ab6f1e27a2c4eb66d249f3.jpg)
これで試走するとバッチリ安定しました(^ ^)
そして上での吹けの悪さと、中間のアクセルの付きと弱さ。
この辺りの改善を対策していこうと思います。
まずはMJを#190から#200へ
ついでにリードバルブも点検
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/7d413f5fd6a5a688d4315bf8ea0cf76f.jpg)
全く問題ないですね。
そして上での空気不足。
今度はケース対策
前回のパワーチェックでも明らかですが、現状は完全に空気が足りてません。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/8034ba9ea0066c65c8bc386224ae49f3.jpg)
色々考えましたが、空気を解放してやる事にしました。
せっかくリード化したのに、高回転が吸気不足で回せないなんて、宝の持ち腐れですもんね。
以前使った加工ケースです。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/903367405b9acaa5405d3107549e38c1.jpg)
こんな感じですね
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/f50dd8a3b2888380e07b1b5ee5971211.jpg)
そして、あえてヤマイモ付けずに直キャブで始動してみました。
エンジンは何度かキックしたら掛かりました。
ちょっと低回転の燃料が薄いのかな?
ヤマイモ付けると割りとすんなり始動。
やはりヤマイモもかなりの吸気抵抗なんですね
これで試走しましたが、低回転が弱いのでASをほとんど締めるとかなり良くなりました。
上は吸気制限無くしたので、かなり良いですね
ただ低回転考えると、もう少しMJ上げても良さげです。
ここからもう少しセットしようと思ったけど、雨がパラついて来たので今日は中断。
つつぎは明日かな?
でわ
月末に僕の仕事入れてると、何かあった時に支払いとかに支障を来たすと信用問題だから、他の事はしないと決めてるんですね。
業務終了して時間が出来たんで、バイク弄りです( ^ω^ )
RG500はなんかもう一息な感じ。
もう少し自分の思ったフィーリングにしたいんですね。
プラグコード交換などもその為の一環です。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/bfe56509cea3e8424a0d23173edc37e1.jpg)
プラグコード交換後、タコメーターが不安定です。
イグニッションコイルから取ってるんですが、他の配線やプラグコードなどか当たると、どうも安定しません。
今回は根本改善します。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/2a9f3f94ed8b80fd22cd0bd731c242d3.jpg)
現状は左のコイルから取ってますが、タンクをセットすると、燃料計のコードやプラグコードが当たったりします。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/05af416cbf90a44dfc5f95f921260519.jpg)
今度は右から取ります。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/90129a1cc6ebeb5e93229ad31c5bbb99.jpg)
そして他の線との接触を防ぐ為に、ホースの中に通して取り回してやりました。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/4156c926f6ab6f1e27a2c4eb66d249f3.jpg)
これで試走するとバッチリ安定しました(^ ^)
そして上での吹けの悪さと、中間のアクセルの付きと弱さ。
この辺りの改善を対策していこうと思います。
まずはMJを#190から#200へ
ついでにリードバルブも点検
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/7d413f5fd6a5a688d4315bf8ea0cf76f.jpg)
全く問題ないですね。
そして上での空気不足。
今度はケース対策
前回のパワーチェックでも明らかですが、現状は完全に空気が足りてません。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/8034ba9ea0066c65c8bc386224ae49f3.jpg)
色々考えましたが、空気を解放してやる事にしました。
せっかくリード化したのに、高回転が吸気不足で回せないなんて、宝の持ち腐れですもんね。
以前使った加工ケースです。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/903367405b9acaa5405d3107549e38c1.jpg)
こんな感じですね
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/f50dd8a3b2888380e07b1b5ee5971211.jpg)
そして、あえてヤマイモ付けずに直キャブで始動してみました。
エンジンは何度かキックしたら掛かりました。
ちょっと低回転の燃料が薄いのかな?
ヤマイモ付けると割りとすんなり始動。
やはりヤマイモもかなりの吸気抵抗なんですね
これで試走しましたが、低回転が弱いのでASをほとんど締めるとかなり良くなりました。
上は吸気制限無くしたので、かなり良いですね
ただ低回転考えると、もう少しMJ上げても良さげです。
ここからもう少しセットしようと思ったけど、雨がパラついて来たので今日は中断。
つつぎは明日かな?
でわ
多少は仕方ないのですが、可能な限りは合わせていきたいんですよね。
もう少しあがいてみます(笑)
ありがとうございます。
汚れてると、トラブルの発見が遅れちゃいますからね~
残念ですが、GWは全て仕事です・・・
夕方に弄り遊びですね!
ホント色々あります(^^;;
目指せ完調マシンw
SQ4は整備性が良いですよね~♪
お互い良い感じになるといいですね(^ ^)
一応、一年通して微調整程度のセットにしたいですね~
頑張りまっスw
どうしても低速が無くなるのは仕様みたいなもんww
始動性と中速域だけの的を絞れば考え方がまとまると思う
何年前のバイクですか❓ってくらい綺麗で、自分も見習いたいですf(^_^)
今日は天気がいいので、ゆっくりイジれますよ。(仕事しだい?)
セッティングを詰め作業は、確実に一歩一歩前に進むので、やりがいがありますね。
楽しいエンジンになることを祈っております。
仕上げていく感がすごいですね
パラガンは、キャブ取り出すにも一苦労ですわ。
上で回るエンジン❗
気持ち良いんだろ~な。
湿度が上がり
キャブセットしにくく
パワー出しにくく
なりますからね~(; ̄O ̄)
あーヤダヤダ(*^◯^*)
リードの特性を活かして
気持ち良く吹けきりたいモン
ですね~*\(^o^)/*