多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

【ガイド】多摩のトレッキング体験!/秋川丘陵

2017-10-10 20:25:47 | ガイドのこと
10月8日、多摩/秋川丘陵(あきがわきゅうりょう)のガイドを行いました。 岳と森の「多摩の日帰りトレッキング体験!~初秋編」。W、A、Kさんが参加。 秋川 広徳寺(こうとくじ) 金剛の滝は、過去一番の水量で見ごたえたっぷりでした。 ツリフネソウ(吊舟草)も満開! 東京多摩の山と森には、静かで素敵なトレッキングスポットがまだまだありますよ~また遊びに来てくださいね。 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】秋の花探しとハイキング/檜原都民の森

2017-10-01 19:41:11 | ガイドのこと
9月28日、檜原都民の森と三頭沢(みとうさわ)のガイドを行いました。 多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く~標高1000mで秋の花探しとハイキング」。 シロヨメナ(白嫁菜) フシグロセンノウ(節黒仙翁) アサノハカエデ(麻葉楓) 早朝の寒冷前線通過による大雨の影響で「中止」を心配していましたが…現地を訪れてみると、雨霧が切れ、森の中に光が差し込み始め…思わぬ快適なハイキング . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】錦秋の高層湿原へ/苗場山

2017-09-29 19:51:45 | ガイドのこと
9月25~27日、信越/苗場山(なえばさん・2145m)のガイドを行いました。 岳と森の「秋山郷から錦秋の高層湿原へ」で、M、Aさんが参加。 苗場山は信越国境、長野県下水内郡栄村と新潟県南魚沼郡湯沢町、中魚沼郡津南町にまたがります。南にゆるやかに傾く広大な山頂をもつ成層火山で、山頂周辺には高層湿原が発達。南北約5㎞、東西約2㎞の台地上に大小600もの池塘が点在しています。その山名は、 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】初秋の北八プチ縦走!/天狗岳・硫黄岳

2017-09-22 18:06:29 | ガイドのこと
9月19~20日、八ヶ岳/天狗岳(てんぐだけ・2645m=西天狗)-硫黄岳(いおうだけ・2760m)のガイドを行いました。 岳と森の「初秋の北八ヶ岳を味わうプチ縦走」で、Y、T、Uさんが参加。 19日 西尾根 14:40東天狗(2640m)、気温12℃。 この日は根石岳山荘泊。宿泊者は私たちを含めて7名…昨年と同じく、快適な一夜を過ごさせていただきました~。 20日 天狗岳の双 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】ステップアップ北岳⑤いよいよ北岳へ!

2017-09-11 15:17:07 | ガイドのこと
9月3~5日、岳と森の「ステップアップ北岳⑤」を南アルプス/北岳(北岳・3193m)で行いました。 日本第二の高峰をスキルアップしながら目指す全5回。今回のテーマは「いよいよ北岳へ!」で、M、Aさんが参加。 標高約2230m、白根御池(しらねおいけ)と鳳凰三山(奥)。 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ・2967m=左端)と八ヶ岳(奥)。 同3000m、肩ノ小屋。 イワギキョウ(岩桔梗) . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】「動と静」のトレッキング/三ッ岳・縞枯山

2017-09-02 16:38:58 | ガイドのこと
(すっかり八ヶ岳づいた二週間ですが…笑) 8月24~25日、八ヶ岳/三ッ岳(みつだけ・2360m)・縞枯山(しまがれやま・2403m)のガイドを行いました。 岳と森の「プチ岩トレと静寂の北八トレッキング」で、M、Aさんが参加。 秋雨前線が南下する予報に、三ッ岳での岩トレ予定を急きょ24日に繰り上げました。八ヶ岳の標高2300m以上はガスと西寄りの強風が続いていましたが、稜線に出ると東側 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】南八ヶ岳の岩場に挑戦!/赤岳・横岳

2017-08-27 16:16:31 | ガイドのこと
(このところ八ヶ岳づいて?いますが…) 8月22~23日、八ヶ岳/赤岳(あかだけ・2899m)-横岳(よこだけ・2829m)のガイドを行いました。 岳と森の「チャレンジ~南八ヶ岳の岩場に挑戦!」で、Y、Uさんが参加。 22日15:20 赤岳山頂、気温12℃。 23日7:30 この一瞬、ガスの切れ間から姿を見せてくれた横岳の岩峰群に感動…!気温10℃。 太平洋高気圧の縁にあたり、西 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】八ヶ岳で日帰りトレ!?/編笠山・西岳

2017-08-21 10:16:57 | ガイドのこと
8月17日、八ヶ岳/編笠山(あみがさやま・2523m)-西岳(にしだけ・2398m)のガイドを行いました。 岳と森の「日帰りトレーニング!?~八ヶ岳南端の秀峰2座をつなぐ」で、Y、Mさんが参加。 富士山!(真ん中やや右) 9:20編笠山、気温20℃。 11:30西岳、18℃。 八ヶ岳の麓、山梨県北斗市小淵沢のユースホステルに前泊。距離約13km、最大標高差約1270mのコースを早 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】南アの女王ゆったり登頂/仙丈ヶ岳

2017-08-13 20:20:27 | ガイドのこと
8月9~11日、南アルプス/仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ・3033m)のガイドを行いました。 岳と森の「初めての南アルプス~南アの女王ゆったり登頂」で、A、M、Oさんが参加。 10日9:20仙丈ヶ岳山頂。気温20℃。 残念ながら、湧き上がる雲で日本第二の高峰・北岳(きただけ・3193m)と富士山の背比べは望めず…。 今回の日程は、前日日本列島を通過した台風5号の影響を避けるために予定 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】高山植物のお花畑!と…/爺ヶ岳

2017-08-02 19:10:08 | ガイドのこと
7月28~29日、北アルプス/爺ヶ岳(じいがたけ・2669m)のガイドを行いました。 岳と森の「高山植物のお花畑と剱・立山の大展望」で、M、Aさんが参加。 雪渓残る柏原新道。 “大草原の小さな家”種池山荘(真ん中奥)を後に… 爺ヶ岳中峰(右上)を目指しました。 雨、ガス、一瞬の青空…天候が目まぐるしく変わった二日間。今回は残念ながら剱・立山の展望にはお目にかかれませんでしたが… 雲の . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】花崗岩の岩峰、南アの雄/甲斐駒ヶ岳

2017-07-30 21:09:49 | ガイドのこと
7月25~26日、南アルプス/甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ・2967m)のガイドを行いました。 岳と森の「花崗岩の岩峰、南アルプスの雄へ」で、Y、Uさんが参加。 26日早朝、北沢峠直下、標高1980mに建つ長衛小屋をヘッドランプの明かりを頼りに出発。いきなり雨のスタートとなり、その後は青空が覗いたり小雨がパラついたり…天候不安定のため、仙水峠から最短ルートでの往復に変更しました。 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】コマクサ咲く北アの女王/燕岳

2017-07-23 13:33:13 | ガイドのこと
7月20~21日、北アルプス/燕岳(つばくろだけ・2763m)のガイドを行いました。 岳と森の「コマクサ咲く“北アの女王”」で、T、M、A、Oさんが参加。 燕岳(上)と… 燕山荘(えんざんそう)の夜。 北アの夜明け。右奥は槍ヶ岳(やりがたけ・3180m=右上)。 長野県安曇野市内に前泊してのゆったり登頂!当日朝に東京を立つと、トレッキング開始が昼ころになってしまい、暑いだけでな . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】檜原村、初夏の秋川と滝巡り

2017-07-17 17:22:24 | ガイドのこと
7月11日、「檜原村、初夏の秋川と滝巡り」のガイドを行いました。 多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く」。 中山の滝 秋川 社会福祉法人・緑水会「ひのきのその」では、冷たい麦茶をふるまっていただきました~ありがとうございました! 「おすすめクッキー」の売れ行きも好調?(笑) 目通り幹周6.57m、高さ約33m、村天然記念物のケヤキ(欅)からは緑陰とパワーをいただく。 四季の里の「 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】ステップアップ北岳④飛龍山

2017-07-07 10:16:43 | ガイドのこと
7月2~3日、岳と森の「ステップアップ北岳④」を奥秩父/飛龍山(ひりゅうやま・2077m)で行いました。 日本第二の高峰・北岳(3193m)をスキルアップしながら目指す全5回。今回のテーマは「長距離と急坂で仕上げ」で、Y、Fさんが参加。 秘湯・三条の湯泊。 中ノ尾根を登りミサカ尾根を下降、山梨県北都留郡丹波山村へ。 二日目の歩行距離約12km、最大標高差1470m、所要9時間5分 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】ステップアップ槍ヶ岳③岩殿山-稚児落とし

2017-06-24 16:58:08 | ガイドのこと
6月18日、岳と森の「ステップアップ槍ヶ岳③」を山梨/岩殿山(いわどのさん・634m)-稚児落としで行いました。 北アルプスのシンボル・槍ヶ岳(3180m)をスキルアップしながら目指す全6回。今回のテーマは「岩場に強くなる」で、F、Oさんが参加。 戦国時代の山城跡・岩殿山から稚児落としまで縦走しながら、岩登りの基本技術、鎖場やフィックスロープ通過時の注意点、スリング・カラビナの効果的な使 . . . 本文を読む
コメント