多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

「雑木林のきのこプログラム①キノコを知る、見つける」

2017-06-20 21:01:46 | ガイドのこと
6月17日、檜原村ふるさとの森で「雑木林のきのこプログラム①キノコを知る、見つける」を行いました。NPO法人フジの森主催。 森林インストラクターの先輩で樹木医でもある岩谷美苗氏を講師にお招きし、雑木林のキノコを探しながら歩きました。 カワラタケ(瓦茸) キクラゲ(木耳) 他に、スエヒロタケやコフキサルノコシカケなどを確認。このところの少雨・乾燥の影響でしょうか、らしい?キノコには残 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】小粒でもピリリと辛い「学習登山」コース

2017-06-10 00:05:52 | ガイドのこと
6月6日、奥武蔵/二子山(ふたごやま・883m)のガイドを行いました。 岳と森の「小粒でもピリリと辛い“学習登山”コース」。M、Aさんが参加。 「登山開始前の基本的チェック」に始まり「時間経過と現在地確認」「緊急時の連絡方法」…など8枚の標識が導いてくれる二子山の学習登山コース。山やトレッキングを楽しむ人なら最低限身に付けておきたい知識や技術ばかりですが、時間の経過や現地の地形に . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】雲取山-妙法ヶ岳

2017-06-04 18:43:44 | ガイドのこと
6/1~2日、奥秩父/雲取山(くもとりやま・2017m)-妙法ヶ岳(みょうほうがたけ・1329m)のガイドを行いました。 岳と森の「東京の最深部、長沢背稜へ」。Y、Mさんが参加。 当初は、雲取山から東京と埼玉の都県界・長沢背稜を経て天祖山(てんそさん・1723m)に抜ける予定でした。が、参加された方の体調が万全でないこと、同コースは長丁場でエスケープもないことから、急きょ三峯神社(みつみねじん . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】ステップアップ雲取山⑤いよいよ雲取山へ!

2017-05-31 15:38:57 | ガイドのこと
5月28~29日、奥秩父/雲取山(くもとりやま・2017m)へ。 岳と森の「ステップアップ雲取山⑤」。東京都の最高峰を目指し、3月からスキルアップして来られたO、F、Aさんが登頂を果たされました。 白岩山(しらいわやま・1921m) 雲取山荘の夜明け。 雲取山より。 カラマツ(唐松)の芽吹き。 雲取山を振り返る。(七ツ石山より) …(笑) 初日は雷雨を心配しましたが、結 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】奥多摩の春をめぐる⑤/川苔山2

2017-05-29 22:33:36 | ガイドのこと
5月27日、奥多摩/川苔山(かわのりやま・1363m)のガイドを行いました。 クラブツーリズムの[奥多摩の春をめぐる⑤川苔山へ]。3月の青梅丘陵からスタートした同シリーズ(全9回)のいよいよ最終回。 前日の雨で濡れて足場の悪い大丹波川(おおたばがわ)源流域。 今回は、一部ロープを使うなど時間をかけて慎重に通過しました。 眺望はなくとも賑やかな川苔山山頂へ。 いつも思いますが…力量のわ . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】奥多摩の春をめぐる⑤/川苔山1

2017-05-25 19:33:10 | ガイドのこと
5月23日、奥多摩/川苔山(かわのりやま・1363m)のガイドを行いました。 クラブツーリズムの[奥多摩の春をめぐる⑤川苔山へ]。3月の青梅丘陵からスタートした同シリーズ・平日の最終回。 新緑眩しい大丹波川(おおたばがわ)源流部から… 開放感あふれる主稜線へ。 高温と熱中症を心配していましたが…山ならではの緑陰と涼風が嬉しい一日になりました。「暑いからこそ山に行く!」は我ながら名言でしょ . . . 本文を読む
コメント

【テーマ講習】地図読み応用~コンパスを知る、使う

2017-05-24 15:45:26 | ガイドのこと
5月22日、岳と森の「地図読み応用~コンパスを知る、使う」を多摩/秋川丘陵で行いました。A、Oさんが参加。 4月に行った「基礎編~地図を知る、読む」をベースに、今回はプレートコンパスを積極的に使い、「進行方向の確認」「目標物の確認」などを行いながら歩きました。 スマホやGPSも便利ですが…「広い視野で先を予測できる」地図と「読図の精度を上げてくれる」コンパスの併用は、山と森における . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】数馬の湯に泊まる・縦走トレッキング①奥多摩三山

2017-05-22 20:48:39 | ガイドのこと
5月20~21日、奥多摩/三頭山(みとうさん・1531m)・御前山(ごぜんやま・1405m)・大岳山(おおたけさん・1266.5m)のガイドを行いました。 数馬の湯トラベルの[数馬の湯に泊まる・縦走トレッキング①奥多摩三山]。 三頭山をスタート… 御前山から… 大岳山へ。山頂より、三頭山(左奥)と御前山(右上)を振り返る。 標高1200m以上の稜線でも気温が25℃を超えた二日 . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】奥多摩の春をめぐる④/日向沢ノ峰2

2017-05-18 23:16:17 | ガイドのこと
5月16日、奥多摩/日向沢ノ峰(ひなたざわのうら・1356m)のガイドを行いました。 クラブツーリズムの[奥多摩の春をめぐる④棒ノ折山から日向沢ノ峰2]。 前回に続き、東京と埼玉の都県界・長沢背稜から大丹波川源流部をつなぐ約16㎞、行動9時間半の長丁場。 13:30日向沢ノ峰の気温は10℃。今回は、終始ガスに覆われて涼しく?歩きやすかった半面、全体的に湿り気味の歩道はワンランクア . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】新緑の秋川丘陵自然公園を歩く

2017-05-17 21:59:41 | ガイドのこと
5月15日、多摩/秋川丘陵自然公園のガイドを行いました。 多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く~新緑の秋川丘陵自然公園」。 今熊神社(八王子市) 「関東の呼叫山(よばわりやま)」と呼ばれ、江戸時代より、後方にそびえる今熊山(505m)とともに失せ人や紛失物の発見に霊験あらたかとされてきたそう。権現造りと呼ばれる複合社殿が美しい。 本日は、こちらに参拝してスタート。 新緑の秋川丘陵を . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】ステップアップ槍ヶ岳②つづら岩

2017-05-16 22:43:59 | ガイドのこと
5月14日、岳と森の「ステップアップ槍ヶ岳②」を奥多摩/つづら岩で行いました。 北アルプスのシンボル・槍ヶ岳(3180m)をスキルアップしながら目指す全6回。今回のテーマは「岩登りの基本」で、M、Yさんが参加。 (上=Mさん撮影) 前日の雨の影響でつづら岩は少々湿り気味でしたが…「足で立つ」ことを意識してもらいながら、岩場の登り下り、トラバースを中心に行いました。お二人とも緊張でどっと . . . 本文を読む
コメント

哀悼の意を捧げます

2017-05-14 22:52:43 | ガイドのこと
5月5日、私が所属するガイド団体のT会長がお亡くなりになりました。享年73。 北アルプス前穂高岳北尾根を登攀中に転落。一緒に登っていた仲間により引き上げられ、ヘリコプターで病院へ搬送されましたが死亡が確認されました。 当会理事会の末席にいる私にとって、会社の取締役であり社会経験の豊富なT会長からは、山の知識や技術だけでなく、組織としての仕事の進め方や人としての在り方のようなものを教えていただき . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】ニリンソウ群落と巨樹の道

2017-05-12 13:44:37 | ガイドのこと
5月10日、山梨/牛ノ寝通り(うしのねどおり)のガイドを行いました。 数馬の湯トラベルの[奥多摩の温泉巡りトレッキング③ニリンソウ群落と巨樹の道]。 大菩薩嶺(2056.9㍍)の南にある石丸峠から、東へ延びるなだらかな尾根は牛ノ寝通りと呼ばれています。山梨県北都留郡小菅村(きたつるぐんこすげむら)・大月市などにまたがり、「寝ている牛の背中」に似ていることから名づけられたそう。幾多のピークと峠を . . . 本文を読む
コメント

【講習】初心者のための登山講座in「裏」三頭山

2017-05-08 18:33:42 | ガイドのこと
7日、「初心者のための登山講座」を檜原都民の森で行いました。同園主催の特別イベント。 テーマは、①山に登る前に知っておきたいこと②登山の基本装備と技術。 日本の山と森の魅力と危険、最低限必要な基本装備とウエア、歩き方と休憩・栄養補給、安全に楽しむコース選びのポイントなどについて、机上と実技を交えて講習を行いました。お母さんと一緒に参加した小学5年生のIくん。「(2017年の)今年は . . . 本文を読む
コメント

【ガイド】ステップアップ北岳②臼杵山

2017-05-06 21:35:36 | ガイドのこと
5月5日、岳と森の「ステップアップ北岳②」を奥多摩/臼杵山(うすぎさん・842m)で行いました。 日本第二の高峰・北岳(3193m)をスキルアップしながら目指す全5回。今回のテーマは「急坂とアップダウンの行動術」で、M、F、Aさんが参加。 奥多摩縦走の入門コース、戸倉三山/市道山(いちみちやま・795m)~臼杵山を縦走。急坂とアップダウンに富み少々テクニカルなコースでしたが、ご参加 . . . 本文を読む
コメント