まさおレポート

当ブログへようこそ。広範囲を記事にしていますので右欄のカテゴリー分類から入ると関連記事へのアクセスに便利です。 

WEB作成に挑戦しました

2009-02-18 | 日常の風景・ニュース

今月になってからいよいよWEB作成に取りかかりました。2年前から作ってみようと考えていたのですが、ブログからスタートしたらこれの方が簡便で、のばしのばしになってしまいました。

ブログの簡便さはやはり捨てがたい。これは日々の日記でありメモであり備忘録であり雑記帳でありと続けていきたい。しかし、WEBの価値は決して薄れないと思うのです。広い画面での表現の自由さやインデクス付けの簡便さ、写真掲載の自由度、それにブログ画面のお仕着せ感からも逃れることができそうです。これはなにも両者の優劣を比較しているのではなく、持ち味の比較ですが。

それになによりの動機は20代の頃からシステム開発を生業としてきた身には作れないことが悔しいのです。そこで家にあったホームクリエータのマニュアルを読み出したのですが、電車の中などの細切れで読んでも面白くなく、長続きしません。多分他に関心事があり、心がそちらに向いていたことも有りますが。

先月の終わりに何気なくKANNZAKI さんのサイトを見たところ、説明がうまいのか、あるいはこちらの機が熟していたのか、引き込まれて一気に読み終えてしまいました。なんだか一気に勘所がわかったのです。そうなればこの機を逃さない手はないとばかりに、YAHOOジオシティーに申し込みをして一気に作成に突入してしまいました。

YAHOOジオシティーには作成サイトもあり、これに従っていろいろ試しては遊んでいます。HTMLを知らなくても作成ができるようになっていますが、やはりここは基礎のタグからマスターしてみたい過去の生業的本能もあり、HTMLタグ辞典((株)アンク)を読み終えました。読み終えただけではすぐ忘れてしまいます。

YAHOOジオシティー作成サイトで作成したHTMLとHTMLタグ辞典とを見比べてみると、作成ソフトで作ったHTMLは冗長度が極めて高い事がわかりました。一回云えばわかるところをすべての言葉に注釈がついているようなものです。

デザインスタイルの統一感を出すためにはCSS機能なるものを使うと良いとは知識では知っていたのですが、実際に使いこなすにはやはりHTMLの学習は無駄では無かったようです。CSSのスタイルを定義してみても実際にデザインレビューに効果が出ていないので何度もやり直すことになりますが、原因追及の決定打はやはり、HTMLソースを見ての検討となります。ここ半月ほど苦労したのでその意義を確かめたい気持ちがこのように書かせるのかも知れませんが、それを割引してもやはりHTMLの学習は有用だったようです。これで積年の宿題の一つがやっと片付いた感じです。この2年でVBAマクロの使いこなしと経理簿記仕訳と会計ソフト弥生のマスターそれにHTMLのマスター課程が修了しました。そこで昨夜はひそかに乾杯をしました。

次の目標はいよいよ通信業界での経験をベースにしたメモランダム執筆です。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。