情報通信審議会のDSL作業班が干渉問題の決着をはかるために発足した。
ソフトバンクの新サービスである12Mbitサービスを差別するか否かを総務省も判断しなければならない。
情報通信審議会傘下でDSL作業班が開催されることになった。研究会では冒頭から孫さんの意見で議論は紛糾した。
第1回会合で孫さんが委員のリストをもとに
「Annex Cの機器を製造するメ-カよりの偏ったもの」
と発言した。そして
「Annex Aを利用するメ-カなどもDSL作業班に参加が必要だ」とメンバ-構成の変更を強く訴えた。
第2回会合では、構成員の入れ替えが行なわれた。アンビット・マイクロシステムズ、STマイクロエレクトロニクス、ユーティースタ-コムジャパン、日本テキサスインスツルメンツの外資系つまりAnnex Aモデムを製造する4社が加わり、沖電気、NEC、松下電送システム、KDDIがメンバ-から外れた。
孫さんは
「シミュレ-ションは一つの意見。デ-タは事実」
という点を強調した。
DSLと同一カッドに収容され、上り速度が200kbps以下となっているユ-ザは0.07%で干渉が事実上ないことを実測データを示して強調し
「上り速度は200kbpsもあればサービスとして問題がない。これ以上の議論は不要」と意見述べた。
一方、NTT東日本からはフレッツ・ADSL 8Mタイプにおける距離と伝送損失、上下リンクアップ速度についての実測チャ-ト図、およびケ-ブルの種類と速度などの関係をシミュレ-トしたグラフ、各方式間の漏話とリンクアップ速度の関係などのチャ-ト図が提出された。
スペクトル管理標準のモデル・前提条件・パラメ-タについては、TTC(情報通信技術委員会)が定めるスペクトル管理標準JJ100.01について、NTT東日本の技術部長の成宮憲一氏およびイ-・アクセス取締役CTOの小畑至弘氏から正当性が発表された。
ソフトバンクからはTTCのJJ100.01の机上計算値と実伝送性能が乖離しているとの資料が提出された。
第3回会合が開催された。今回の議題はスペクトル管理についての検討手法・前提条件など。TTC(情報通信技術委員会)のJJ-100.01について盛んな議論が行なわれた。
第三回はNTT東日本のフレッツ・ADSL 8Mタイプと、Yahoo! BBの8Mタイプについて、距離や損失と伝送速度の実測デ-タの比較資料がソフトバンクから提出された。
孫さんは
「NTTとうち(Yahoo! BB)では、Yahoo! BBのほうが良く見える印象で、伝送距離で劣っているとは見えない」
と意見を述べた。
NTT東日本からは成宮憲一技術部長が、問題が顕在化後の対処では遅いと述べた。
ソフトバンクは
「問題が顕在化しているとするのであれば全面的な情報開示を行なうべき」と主張した。
それに対してNTTは収容回線の事業者との守秘義務や個人情報非公開の問題があり、不可能と答える。
0.4mmの紙絶縁ケ-ブルのデータを使ってシミュレ-トしている点については、NTT東日本が「以前に0.4mm紙絶縁のデ-タと実測とほぼ合致したためJJ-100.01の試験方法に一旦採用した」と説明する。
孫さんは「とりあえず”で作ったものに、事実を曲げられるのは困る。何十万人ものお客が使っているものを、事前規制されてしまうことが問題だ」と強く反論する。
このあたりでモデル上のシミュレ-ションを主張するNTT等と実デ-タでの検証を希望するソフトバンクBBに意見が集約されてきた。
第4回会合は事務局側から各DSLの方式相互で発生する干渉を確認するための実験を行うことが提案された。
第5回会合は長野県協同電算のフィールドデータが説明され、試験ではHDSLとADSLを同一カッドや隣接カッドに収容する全部で7パタ-ンの測定が行なわれ、干渉源となるHDSLが、ADSLに対して速度低下の影響をほとんど及ぼないことが報告された。
イ-・アクセスは、第2回会合時にソフトバンクBBが提出した資料と同様のリストを作成して反論。これは、上りリンクアップ速度が200kbps以下のユ-ザのうち、下り速度が2Mbps以上といった上り速度に干渉の影響が出ているユ-ザを抽出したもの。
第6回会合ではANSI(American National Standards Institute・アメリカ規格協会 アメリカの各種規格を取り決める団体)DSL標準化会議議長のMassimo Sorbara氏が来日してANSIの決定ル-ルについて説明した。
ANSIによる標準化はすべて業界の各社が自発的に行なうもので、標準化された規格を使うようFCC(連邦通信委員会)から義務付けられているわけではないとしてこの点で既に総務省のTCC標準に対する立場とは違う事を強調する。
「スペクトル的に不適合なものがあれば、互換性の基準を修正して受け入れようと考え、なんらかの妥協点を探るという可能性がある」などと述べた。つまり多数決原理は極力さけることを説明した。
DSL作業班が実施するフィ-ルド実験は2003年3月13日から25日までの予定で、東京の成城交換センタ-と、そこに収容されるNTT東日本研修センタ-との間で行なわれることが決まった。
参加事業者はソフトバンク(Yahoo! BB)、アッカ・ネットワ-クス、イ-・アクセス、NTT東日本で、実験で使用する方式はAnnex A(FDM)、Annex A(OL)、Reach DSL V2、Annex C(FDM)、Annex C(FBM OL)、ISDNで、相互の干渉度合いなどを測定する。
第8回会合ではフィ-ルド実験の結果が報告された。実験では、東京の成城交換センタ-に収容される2本の回線で測定が行なわれた。紙絶縁ケ-ブルとプラスチック絶縁ケ-ブルの混在した2.7kmの回線と、すべてプラスチック絶縁ケ-ブルで引かれた3.0kmの線で測定され、一般に公開されたのはNTT東日本とソフトバンクBBだけとなった。
実験結果は、干渉源があった場合に、逆に通信速度が向上する結果も混ざる幅の大きいものだった。
NTT東日本は、上り回線について、「ISDNとAnnex A(オ-バ-ラップ)は干渉源として影響が大きい」、下り回線についてはISDNの影響が大きいとした。また、実験結果を指して、TTCが定めるスペクトル管理標準JJ-100.01と「ほぼ合っている」と結論づけた。
これに対してソフトバンクBBは、実験結果について
「Annex AオーバーラップがAnnex A以外の各方式の上り速度に与える速度低下の干渉は0kbps」
「ISDNの影響はAnnex Aオーバーラップよりも大きい」などと意見を示した。
また、ソフトバンクBBは、アッカ・ネットワ-クスのAnnex C FBMsOL方式、イ-・アクセスのAnnex C FBM方式との相互干渉では、Annex Aオーバーラップが干渉源となった場合に両者に96kbpsという同程度の干渉を与えるが、Annex C FBMsOL方式が干渉源となった場合も、Annex Aオーバーラップが96kbpsの干渉を受けるとして影響は同程度だと反論した。
「Annex AオーバーラップがAnnex A以外の各方式の上り速度に与える速度低下の干渉は0kbps」「ISDNの影響はAnnex Aオーバーラップよりも大きい」の報告がその後の決着におおきな影響を与える。
2003年5月には干渉問題を検討してきたDSL作業班の報告書がようやくまとまり、上位委員会である情報通信審議会・情報通信技術分科会・事業用電気通信設備等委員会に下記の内容で提出された。
DSL作業班の結論と総務省の判断により問題のソフトバンク規格は疎外されないことに決まった。
総務省 電気通信技術システム課の児玉課長(当時)は「スペクトル管理の計算のモデルそのものがおかしいところから議論が始まっており、それについて合意ができた。
今後はそれに従えばスペクトル管理は守られる。事業者間でDSLを前に進めようという点で協力体制ができたと認識している」
と述べた。
私もはらはらしながら当電話局に詰めて結果を見守ったが、測定結果に安堵の胸をなで下ろした事を記憶している。
ソフトバンクの社内実験や実測データで実は無実の自信を持っていた。当時既にソフトバンク社内にかなりの回線品質デ-タが蓄積されており、当該問題回線へ変更した顧客回線の周辺回線の品質変化を網羅的に調査して問題の無いことを把握していた。
このため自信を持って「無実」を主張できる流れに持って行けたのだった。
TTC改訂版スペクトル管理基準(TTCのJJ-100.01)ドラフト案モデルの前提となる各種のパラメ-タが現実と合わなかったのであり、モデルは前提を疑ってかからないと大変なミスを犯すという教訓を得た。特にメタル回線の銅線を包む被覆の前提が古い欧米仕様製品を前提としており、日本の仕様では漏洩が少ないという事実を反映していなかった点が大きな計算誤りを生んだ。
DSL作業班で主任を務めた相田仁・主査代理は 「最終的なスペクトル管理のクラス分けは「DSL事業者間で合意に基づいて行なわれることが望ましい」とコメントした。これを受けてTTCは2003年11月28日の改定に向けてJJ_100.01スペクトル管理標準第2版を議論することになった。
総務省児玉課長の冷静なリ-ドは大変評価される。総務省側はこの問題をまとめるのに苦労した。作業班ではソフトバンクの孫さんが議論に参加してかなりの頻度で発言し、総務省の児玉課長は孫社長の座席側方向へ首が回らなくなりしばらくのあいだコルセットが外せなかった。
NTTとADSL各社の間で実際の運用に向けて覚書の作成作業が始まり、ソフトバンクのAnnex A(OL)が他の回線に影響を与えることが事前事後のデ-タ比較により証明できればソフトバンクの費用で回線を切り替えるという事がポイントの取り決めがなされた。
運用後に他社から干渉が起きたという事例は知る限り一件もなかったのも大きな驚きであった。