詐欺メール事例
https://mail.yahoo.co.jp/u/pc/f/message/ACwnQGQAAB-hYxZEsAX7QLgC-d0
Аmаzon お客様
Аmаzonプライムをご利用頂きありがとうございます。お客様のАmаzonプライム会員資格は、2022/09/07に更新を迎えます、お客様のアカウントを維持するため Аmаzon アカウントの情報を確認する必要があります。下のボタンからアカウントをログインし、情報を更新してください。
Аmаzon ログイン
なお、24時間以内に確認が取れない場合、誠に申し訳ございませんが、お客様のアカウントの安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。
アカウントに登録のEメールアドレスにアクセスできない場合
お問い合わせ:Аmаzonカスタマーサービス。
お知らせ:
パスワードは誰にも教えないでください。
個人情報と関係がなく、推測しにくいパスワードを作成してください。大文字と小文字、数字、および記号を必ず使用してください。
オンラインアカウントごとに、異なるパスワードを使用してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
Аmаzon.co.jp
みずほ銀行、楽天銀行、三井住友銀行、三菱UFJ、国税庁を騙る詐欺メールが続々とくる。
対応しないと口座を凍結するとか差し押さえるとか。
笑えるのは日本で使われたことのない漢字熟語が混じっていること。そして日本語がどことなくおかしいこと。メルアドが不自然なこと。だけどうっかりしていると何事かと思ってしまう。
それにしてもこうした詐欺メール対策なんとかならんのかいな。
警察に届けるのも面倒なのでほおっておくのがいいけないのだろうか。
迷惑メール風にクリック一つで詐欺メールボックスに放り込む。するとメールプロバイダーはこれを検知し警察当局と連携して犯罪グループを取り締まるという仕組みができないものか。
警察もおれおれ詐欺なみに詐欺メール対策に本腰を入れてほしいな。