![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/daa72c75e3a7e23ead7b8ea87c7edbee.png)
はじめのことば
どうして不幸というものはことば数が多いのだろう
シェイクスピア史劇 「リチャード3世」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/ca0b2bb8cb872998e5566bf45f445bd9.png)
Amazon値上げ
昨日、Amazonに注文した商品が、今朝11時に玄関前に届いていました。生活の一部になった宅配、利用する人は便利になりました。暑い中、配達する人たちの労力は半端ではありません。ここ二、三年置き配が主流になり、再配達の手間を省いたのは当然の帰結でした。置いた品物が万が一盗まれた場合は、「Amazon」が保証するのでしょう。配達する人たちは、品物を”写メ”し、証拠として、依頼主に送ります。業務完了です。勤務先のマンションで、巡回しているときにAmazonマークの箱が目につきます。みんな利用しているのだ、へんな連帯感を感じました。
そのAmazonから、”値上げのお知らせ”のメールが届きました。内容はプライム会員1000円値上げでした。突然のことでびっくりしました。しかし、諸々のコストを考えれば仕方ないことだと、自分に言い聞かせました。今回、いつも注文する”炭酸ボンベ”が、配送料500円別途加算されていました。プライム会員の特典で今までは無料だったような気がします。でも、理由はどうであれ、空きボンベ回収の手間を考えれば、これも仕方ありません。
欧米のプライム料金を見て、「この値段は!我が国の倍ではないか!」果たして、この料金になった場合、プライム会員退会も辞せず、しかし、便利さに慣れてしまった今、多分、料金上がっても継続してしまうような気がします。これも、洗脳の一種かな、利便性を享受させ、抜け出せないようにしてから徐々に料金を上げていく、その行為に対して、反撃できないように仕向けられているような感じがします。
しかし、また注文してしまいます。「通販依存症」と命名します。時代を映しだしている病名です。テレビ通販はもっと過激です!
きょうはこれでお仕舞いです。ご訪問くださいましてありがとうございました。
Amazonプライム値上げ、楽天を意識 なお米欧の6割安:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC061ES0W3A800C2000000/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます