![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/a4725de6918ad6d114d993c8258fba94.jpg)
はじめのことば
人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患えよ
孔子「論語」
論語:学而第一:16 子曰不患人之不己知也章 - Web漢文大系 https://kanbun.info/keibu/rongo0116.html
日本酒新しい出会い
スーパーマーケットの酒類コーナー、有名な”灘の銘酒”が陳列されています。その中から、チラシに掲載されているご奉仕価格の日本酒を買います。飲んで酔えるならどんなお酒でもかまいません。ちょっと待って!日本酒のイメージを変えた出来事がありました。
特割!本場新潟東北の地酒
飲比1升6本第7弾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/f04a1e00980d3895dd8fb76c1552eac3.png)
ネットで見つけたのが、ベルーナの”飲比地酒”でした。いったいどれくらいのペースで飲んだか計算してみました。10月26日に到着、一週間に一本、約2ヶ月で飲み切ったことになります。一日270cc、一合半、飲み過ぎシール貼られなくてすみそうです。6本のうち最後の一本が”笹の川”でした。きょうで飲み終わります。
笹の川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/34/b04617d3fe771c3c78ed234a97d4de6c.jpg?1702795010)
笹の川酒造㈱
種別 普通種
精米歩合 75%
アルコール度数 14度
飲み方 ◎温燗 ◯常温
特徴
軽快な甘味と酸味が心地よく広がり、ほどよい苦みと旨味が後味を締めくくります。福島県産米を使用して、安積の水で丁寧に仕込んだ清酒
ベルーナホームページより
六本すべてにそれぞれの良さがあり、酒蔵の雰囲気が、杜氏の仕込み時の息遣いが聴こえてきます。手作り感たっぷり、すべて美味しい日本酒でした。
正月用の日本酒もきのう届きました。年末、年始用で、ちょっと奮発して吟醸酒にしました。年越しそばのお供に、どれにしようか迷いますが、それも呑兵衛の楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/a8acc6ce872358ce5e7478c356c154a2.jpg?1702796655)
笹の川を飲みながら、必殺シリーズの主題歌を聴いて、当時の世相、自分のことをふり返っています。仕事は休み、のんびりブログを更新しています。主題歌はどれもお気に入りですが、今回はこの曲にします。
きょうはこれでお仕舞です。ご訪問くださいまして誠にありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます