この国の民は、「過去」におきた出来事を忘れっぽい。今回の衆院選が終われば、マスコミや世論は、今後の政局に話題を集中し、口角泡を飛ばしはじめることだろう。主役は自民党や日本維新の会などであって、民主党政権とはなんだったのか、議論や総括などしないはずである。だから一六日の投開票に先回りして、ここで民主党政権の三年間を総括したいのである。だから「過去」とはなんのことはない、いま現在わたしたちが政権を委ねている民主党のことを言っているにすぎない。
一二月六日の新聞は民主党の政権陥落と、意外なまでの自民党の躍進を予測している。毎日新聞の世論調査によれば、自民党は単独過半数の勢いをしめし、民主党は大敗、第三極の台風の目・日本維新の会もさほどの伸びは示さないらしい。
前回の特別寄稿とおなじく、筆者の評論の関心は、一貫して「時代の背景をよむ」ことにしかない。現実世界には政治や経済さらに外交問題と日々めまぐるしく事件事故がおこる。その事件事故へのおしゃべりは、政治評論家や国際関係論の専門家にお任せする。筆者の関心は、それらの事件の背景にある、日本人の精神構造、無意識のうちに陥っている私たちの傾向にある。紙面の裏に透けてみえる私たち自身の心の構えにある。それは日々の出来事からすこしだけ視線をはなすこと、物事を俯瞰することによって見えてくる。それを筆者は「時代の背景をよむ」と言っているのだ。
空洞化する権威
三年間の民主党政権で、なにが白日のもとに曝されたか。
三年前の選挙で、わたしたち自身が民主党を選んだ以上、民主党の失態は国民自身の失態である。筆者はふたつの象徴的な事例から「民主党とは、なんだったのか」という問いに答えよう。
民主党政権の三年間でもっとも大きな事件が、昨年の東日本大震災とその後の復興政策にあることは言うまでもない。三月一一日、時の政権トップに座っていたのは、まだ野田首相ではなく、菅直人氏であった。菅氏があいつぐ福島第一原発の水蒸気爆発にパニックをおこし、首相官邸で、あるいは現地で怒号を挙げていたことを記憶している人もいるはずだ。
では次のような光景を覚えているだろうか。
二一日、福島県入りした首相は、田村市総合体育館を訪れた。大熊町・富岡町・川内村を追われ、避難を余儀なくされていた人々がそこにはいた。どれだけの時間そこにいて、なにを話したのか、実際のところは不明である。しかしテレビ画面に何度も映されたのは、足早に帰ろうとしている首相にたいして、「もう、帰るんですか!」と声を荒げた夫婦のシーンであった。
菅氏はすこし、うろたえているように筆者にはみえた。踵を返して彼らのもとに足を運び、そして話をしているようだった。
この映像に「民主党とは、なんだったか」を解き明かす第一の鍵がある。
考えてもみればよい、一国の首相と呼ばれる人物に、いかに混乱と困難があろうとも、わたしたち市井の人間が詰問すること、これは異常な事態である。異常だという感覚があればこそ、テレビは繰り返しこの映像を流したに違いない。ではなにが「異常」なのか。わたしたちが漠然と抱いてしまう違和感とはなんなのだろうか。
それは次のようなことだ。
民主党政権の中枢は、いわゆる「団塊の世代」によって占められていたはずである。菅直人氏自身が、市民運動から身を起こしたいわゆるリベラル派の人物である。団塊の世代が若いころ行ったことは、権威にたいする違和の表明であった。大学行政でも国家権力でもよい、体制とよばれているものに対して不満を表明し、場合によってはとにかく既成のものへ「NON」を突きつけること、これが若者の特権とすら思われていた。
その後彼らは若者を卒業し、大人として社会へと巣立っていった。社会の歯車をまわす一員となり、彼らは、今度は順番として日本国家を切りまわす年齢に達した。六〇歳過ぎの人間こそ、現在の日本社会の中枢を実際に担当にしている人間たちである。
この世代を象徴する菅直人氏が、市井の人間から、なんの躊躇もなく詰問されたことが重要だ。なぜならこのとき、菅直人氏は、みずからの行ってきたことに「復讐」されたのだから。あらゆる権威の否定、体制への違和の表明を行ってきた青春時代を、自身はすっかり忘れていたかもしれない。しかし反権威と反体制の意識は、日本社会全体を腐食しつづけていたのだ。
菅氏はみずからが始め、すっかり忘れていたことに、ある日突然襲われたのだった。それは足下が急に落盤崩壊したのとおなじである。菅氏はいまこそ、権威と権力をともに手中におさめ、最良の意味で行使し、全国民を取りまとめ陣頭指揮し、一切の責任を取る立場にいた。だが振りかざそうとした権威と権力の刀が、腐ってボロボロになっていることに気がついたのである。
第一の結論を言おう。
民主党政権とは、はるか一九六〇年代の権威否定の精神の象徴である。もっとも威厳を必要とする場面で、その腐食が露呈された。要するに、一九六〇年代以来、隠しとおしてきた問題が、未曽有の危機で露呈したということ、これが第一の論点である。
暴力装置について
では民主党から見えてくる、ふたつ目の課題とはなにか。
この菅直人氏に象徴される問題は、実はそれ以前からすこしずつ垣間見えていた。当時、政権の実質的権力を握っていたとしばしば言われた仙谷由人氏の自衛隊をめぐる発言を、ここで思い出してほしい。
マスコミの言うことは、いつも半分しか信じない方がいいというのが、筆者の立場である。だからどういう話の流れで、仙谷氏が発言したのかはわからない。しかし2010年11月当時騒がれたままを言えば、仙谷氏は自衛隊を「暴力装置」とよび、これがマルクス主義の用語であったこと、これがしきりに詰問された。最終的には「さらに勉強しなおします」という意味不明な反省の弁で事態の収集がはかられた。事の真相がどうであれ、ここに第二の問題点の鍵が潜んでいるのだ。
それは次のようなものだ。
実質的権力者とも言われた仙谷氏が、暴力を司る自衛隊を嘲笑するような発言をしたことの意味を考えよう。もし仮に、日本がきわめて流動的・不安定な状態にあったとすれば、暴力をうまくコントロールできないことは政権の命取りになる。氏自身の生命が危ういだけではない、自衛隊の士気が落ちるだけでも済まされない。政権は、最終的に暴力を掌握しているからこそ権力をにぎっているのであって、自衛隊が政権に反旗をひるがえせば、それはまさしく戦前のテロ事件と同じことを帰結したかもしれなかったのだ。暴力をみずから手放すことへの危うさの認識が、仙谷氏にはまったくない。
このような嗅覚が、日本の政治権力の頂点にないとは、なんともおめでたいことではないか。政権が暴力を手から滑り落とすことへの危険性に思い至らないことは、まさしく致命的ではないのか。幸いにも自衛隊が決起することも、反乱軍になることもなかった。それはそれで安堵すべき事態だ。だが仙谷発言に象徴される暴力への鈍感さこそ、まさしく平和ぼけ以外のなにものでもないのである。
張子細工の権威
菅直人氏と仙谷由人氏、このふたりが示した象徴的事件から最後に結論がでてくる。
菅氏に浴びせられた怒号は、今日の日本がいかに既成の権威が地に落ちてしまったかを示している。権威とは、上からの圧力ではない。権力ではない。人びとがみずから生きていく際の基準と価値を置く、暗黙の前提にほかならない。社会の秩序を維持する安全装置にほかならない。
だが震災と菅氏のうけた屈辱は、今の日本に「安心」の最終根拠の不在をしめしてしまった。原発問題で、人びとがどこまでも「安心できない」と騒ぐのは、菅氏の地に落ちた権威とおなじことを意味しているのだ。
だが一方で、仙谷氏があれだけの失態を演じながらも、暴力はそれ自体コントロール不能に陥ることはなかった。
だからこの国の権威と権力は、完全崩壊の一歩手前にある、というのが妥当な時代判断だと筆者は思う。たしかに菅氏は権威崩壊を教えてくれた。しかし一方で仙谷氏の自衛隊に関する発言は、この国の秩序が、いまだ最低限の範囲で安定していることを教えてもくれた。張子細工になった権威が、今後、権力と暴力によってどう取り扱われるか――これが民主党政権を俯瞰した、筆者の感想である。
民主党政権が示して見せたものは、だから三年間だけのことではないのだ。それは一九六〇年代から、現在が復讐されているということであり、およそ半世紀の日本のあり方そのものを象徴してしまっている。要するに、民主党政権とは、半世紀のこの国の帰結を象徴するような存在だったということである。
以上の見解は個人的なものであり、所属する団体等とは一切関係ありません。
一二月六日の新聞は民主党の政権陥落と、意外なまでの自民党の躍進を予測している。毎日新聞の世論調査によれば、自民党は単独過半数の勢いをしめし、民主党は大敗、第三極の台風の目・日本維新の会もさほどの伸びは示さないらしい。
前回の特別寄稿とおなじく、筆者の評論の関心は、一貫して「時代の背景をよむ」ことにしかない。現実世界には政治や経済さらに外交問題と日々めまぐるしく事件事故がおこる。その事件事故へのおしゃべりは、政治評論家や国際関係論の専門家にお任せする。筆者の関心は、それらの事件の背景にある、日本人の精神構造、無意識のうちに陥っている私たちの傾向にある。紙面の裏に透けてみえる私たち自身の心の構えにある。それは日々の出来事からすこしだけ視線をはなすこと、物事を俯瞰することによって見えてくる。それを筆者は「時代の背景をよむ」と言っているのだ。
空洞化する権威
三年間の民主党政権で、なにが白日のもとに曝されたか。
三年前の選挙で、わたしたち自身が民主党を選んだ以上、民主党の失態は国民自身の失態である。筆者はふたつの象徴的な事例から「民主党とは、なんだったのか」という問いに答えよう。
民主党政権の三年間でもっとも大きな事件が、昨年の東日本大震災とその後の復興政策にあることは言うまでもない。三月一一日、時の政権トップに座っていたのは、まだ野田首相ではなく、菅直人氏であった。菅氏があいつぐ福島第一原発の水蒸気爆発にパニックをおこし、首相官邸で、あるいは現地で怒号を挙げていたことを記憶している人もいるはずだ。
では次のような光景を覚えているだろうか。
二一日、福島県入りした首相は、田村市総合体育館を訪れた。大熊町・富岡町・川内村を追われ、避難を余儀なくされていた人々がそこにはいた。どれだけの時間そこにいて、なにを話したのか、実際のところは不明である。しかしテレビ画面に何度も映されたのは、足早に帰ろうとしている首相にたいして、「もう、帰るんですか!」と声を荒げた夫婦のシーンであった。
菅氏はすこし、うろたえているように筆者にはみえた。踵を返して彼らのもとに足を運び、そして話をしているようだった。
この映像に「民主党とは、なんだったか」を解き明かす第一の鍵がある。
考えてもみればよい、一国の首相と呼ばれる人物に、いかに混乱と困難があろうとも、わたしたち市井の人間が詰問すること、これは異常な事態である。異常だという感覚があればこそ、テレビは繰り返しこの映像を流したに違いない。ではなにが「異常」なのか。わたしたちが漠然と抱いてしまう違和感とはなんなのだろうか。
それは次のようなことだ。
民主党政権の中枢は、いわゆる「団塊の世代」によって占められていたはずである。菅直人氏自身が、市民運動から身を起こしたいわゆるリベラル派の人物である。団塊の世代が若いころ行ったことは、権威にたいする違和の表明であった。大学行政でも国家権力でもよい、体制とよばれているものに対して不満を表明し、場合によってはとにかく既成のものへ「NON」を突きつけること、これが若者の特権とすら思われていた。
その後彼らは若者を卒業し、大人として社会へと巣立っていった。社会の歯車をまわす一員となり、彼らは、今度は順番として日本国家を切りまわす年齢に達した。六〇歳過ぎの人間こそ、現在の日本社会の中枢を実際に担当にしている人間たちである。
この世代を象徴する菅直人氏が、市井の人間から、なんの躊躇もなく詰問されたことが重要だ。なぜならこのとき、菅直人氏は、みずからの行ってきたことに「復讐」されたのだから。あらゆる権威の否定、体制への違和の表明を行ってきた青春時代を、自身はすっかり忘れていたかもしれない。しかし反権威と反体制の意識は、日本社会全体を腐食しつづけていたのだ。
菅氏はみずからが始め、すっかり忘れていたことに、ある日突然襲われたのだった。それは足下が急に落盤崩壊したのとおなじである。菅氏はいまこそ、権威と権力をともに手中におさめ、最良の意味で行使し、全国民を取りまとめ陣頭指揮し、一切の責任を取る立場にいた。だが振りかざそうとした権威と権力の刀が、腐ってボロボロになっていることに気がついたのである。
第一の結論を言おう。
民主党政権とは、はるか一九六〇年代の権威否定の精神の象徴である。もっとも威厳を必要とする場面で、その腐食が露呈された。要するに、一九六〇年代以来、隠しとおしてきた問題が、未曽有の危機で露呈したということ、これが第一の論点である。
暴力装置について
では民主党から見えてくる、ふたつ目の課題とはなにか。
この菅直人氏に象徴される問題は、実はそれ以前からすこしずつ垣間見えていた。当時、政権の実質的権力を握っていたとしばしば言われた仙谷由人氏の自衛隊をめぐる発言を、ここで思い出してほしい。
マスコミの言うことは、いつも半分しか信じない方がいいというのが、筆者の立場である。だからどういう話の流れで、仙谷氏が発言したのかはわからない。しかし2010年11月当時騒がれたままを言えば、仙谷氏は自衛隊を「暴力装置」とよび、これがマルクス主義の用語であったこと、これがしきりに詰問された。最終的には「さらに勉強しなおします」という意味不明な反省の弁で事態の収集がはかられた。事の真相がどうであれ、ここに第二の問題点の鍵が潜んでいるのだ。
それは次のようなものだ。
実質的権力者とも言われた仙谷氏が、暴力を司る自衛隊を嘲笑するような発言をしたことの意味を考えよう。もし仮に、日本がきわめて流動的・不安定な状態にあったとすれば、暴力をうまくコントロールできないことは政権の命取りになる。氏自身の生命が危ういだけではない、自衛隊の士気が落ちるだけでも済まされない。政権は、最終的に暴力を掌握しているからこそ権力をにぎっているのであって、自衛隊が政権に反旗をひるがえせば、それはまさしく戦前のテロ事件と同じことを帰結したかもしれなかったのだ。暴力をみずから手放すことへの危うさの認識が、仙谷氏にはまったくない。
このような嗅覚が、日本の政治権力の頂点にないとは、なんともおめでたいことではないか。政権が暴力を手から滑り落とすことへの危険性に思い至らないことは、まさしく致命的ではないのか。幸いにも自衛隊が決起することも、反乱軍になることもなかった。それはそれで安堵すべき事態だ。だが仙谷発言に象徴される暴力への鈍感さこそ、まさしく平和ぼけ以外のなにものでもないのである。
張子細工の権威
菅直人氏と仙谷由人氏、このふたりが示した象徴的事件から最後に結論がでてくる。
菅氏に浴びせられた怒号は、今日の日本がいかに既成の権威が地に落ちてしまったかを示している。権威とは、上からの圧力ではない。権力ではない。人びとがみずから生きていく際の基準と価値を置く、暗黙の前提にほかならない。社会の秩序を維持する安全装置にほかならない。
だが震災と菅氏のうけた屈辱は、今の日本に「安心」の最終根拠の不在をしめしてしまった。原発問題で、人びとがどこまでも「安心できない」と騒ぐのは、菅氏の地に落ちた権威とおなじことを意味しているのだ。
だが一方で、仙谷氏があれだけの失態を演じながらも、暴力はそれ自体コントロール不能に陥ることはなかった。
だからこの国の権威と権力は、完全崩壊の一歩手前にある、というのが妥当な時代判断だと筆者は思う。たしかに菅氏は権威崩壊を教えてくれた。しかし一方で仙谷氏の自衛隊に関する発言は、この国の秩序が、いまだ最低限の範囲で安定していることを教えてもくれた。張子細工になった権威が、今後、権力と暴力によってどう取り扱われるか――これが民主党政権を俯瞰した、筆者の感想である。
民主党政権が示して見せたものは、だから三年間だけのことではないのだ。それは一九六〇年代から、現在が復讐されているということであり、およそ半世紀の日本のあり方そのものを象徴してしまっている。要するに、民主党政権とは、半世紀のこの国の帰結を象徴するような存在だったということである。
以上の見解は個人的なものであり、所属する団体等とは一切関係ありません。