不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

コメント削除の方針

2014年06月30日 13時28分14秒 | ブログ主人より
先ほど「米軍基地の75%が沖縄にある」にコメントがひとつ投稿されましたが、即刻削除しました。

当コメントは、「なんだこいつ」という書き出しがなされていました。初対面の相手に向かって、そういう書き出し方をするのは明らかなマナー違反であると当方は判断しました。

当ブログでは、″限度を超えて非常識である″と当方が判断したコメントについては予告抜きに削除いたします。異論・反論を含むコメントでも紳士的であれば、当方も紳士的に対応いたします。″言い方が行儀悪くても、内容がちゃんとしてればいいのではないか″というご意見もおありかとは思いますが、当方、そういう戦後民主主義的な感性に対して、あまり寛容ではないようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本軍の失敗から私たちが学べること(その3) 沖縄戦Ⅰ

2014年06月28日 04時25分03秒 | 歴史

                   沖縄戦 米軍上陸

当シリーズ(その2)をアップした六月九日から、かなりの日数が経過してしまいました。私は、シリーズ物に着手するといつもこうなのです。最初はスピーディに筆が進むのですが、次第に思ってもいなかった難所に突き当たり、それが次第に重みを増して、進むのに四苦八苦してしまう。どうしても、そうなってしまうのです。もっと器用にやれないものかと思うのですが、どうにもうまくいきません。

今回は、当時の沖縄の人々の振る舞いをどうやってイメージし、その心をどう理解し、それらをどう評価するのか、をめぐって苦慮しました。大東亜戦争の義の問題との絡みで沖縄戦を扱おうとすると、どうしても、その課題と取り組まざるをえないのです。というのは、沖縄の人々は、本土の日本人よりも献身的に軍に協力し、軍を深く信頼し、またそうであるがゆえに多大の犠牲を強いられたからです。

いずれ、その問題に舞い戻ってきましょう。

沖縄戦当時、日本の国力・戦力は枯渇の極にあり、一方アメリカは国力・戦力ともにきわめて充実した状態にありました。そういう状況で両者が激突したために、日本軍の種々の問題点が一挙に白日の下にさらされることになりました。とくに、作戦が成功するうえでの基本的な前提要件である作戦目的の統一に関して、決戦か持久か、航空優先か地上優先かという作戦の根本的性格をめぐる対立が存在したことは、致命的な問題点でした。大綱を掌握すべき上級統帥は、うかつにも、その対立の存在の深刻さを見過ごしたために、米軍上陸後の作戦指導の細部に干渉せざるをえない事態に陥ったのです。

以上を、まずは沖縄戦以前における第三二軍と大本営とのやりとりに即して述べましょう。

昭和十九年(一九四四年)三月二二日、大本営の直轄として第三二軍が創設され、同軍は南西諸島を担任地域とされました。当時の大本営の対米作戦構想の基本は航空決戦至上主義でしたから、創設当初の第三二軍は、決戦兵力である航空部隊の基地設定軍的な性格を持つにすぎませんでした。このため地上戦力は、米軍による航空基地奇襲攻撃に備えることを主眼とし、はなはだ弱体なものでした。第三二軍高級参謀の八原博道大佐は、紆余曲折を経て、大本営のそのような航空決戦至上主義に対して深い疑問を抱くようになっていきました。

大本営の作戦構想に基づいて航空基地群の設定整備に邁進中の第三二軍は、同年五月五日、突然に大本営直轄から西部軍の隷下に編入されることを告げられました。次に、同年七月九日、絶対国防圏の要衝であるサイパン島の日本軍が全滅したことを受けて、第三二軍は、西部軍の隷下から台湾軍(後の第一〇方面軍)の隷下に移されました。この二度にわたる隷下の変更によって、「大本営直轄」という軍の誇りを深く傷つけられたことも、第三二軍の大本営に対するわだかまりを大きくする要因となったようです。また、陣地のたびたびの変更命令も、同軍の士気に直接影響し、戦備の完成を阻むことになりました。同軍の陣地(兵力配備)は、昭和十九年の中ごろから二〇年四月一日の米軍沖縄本島上陸までに、大きく五回変わりました。固い珊瑚でできた沖縄の岩盤を掘り崩すのは、大変な重労働なのです。

サイパン島陥落後、「捷号作戦」を作成し乾坤一擲の作戦態勢をとった大本営は、台湾とともに西南諸島を捷二号作戦の決戦場と予定しました。そのため第三二軍に、四個師団、混成五個旅団の大兵力が充当されることになりました。その結果、第三二軍は空軍基地設定軍の地位を脱したので、その首脳は、高い戦意に燃えて決戦準備に邁進しました。軍の士気が大いに高まったのです。

ところが、レイテ戦が展開され捷一号作戦が発動されると、台湾から三個師団がレイテ戦に引き抜かれ、台湾は親編成の二個師団があるだけになりました。そこで大本営は、沖縄から一個師団を引き抜いて手薄になった台湾に送るほかはないと考え、昭和十九年(一九四四年)十一月四日、沖縄の八原高級参謀に宛てて、「第三十二軍ヨリ一兵団ヲ抽出シ、台湾方面ニ転用スル要ニ関シ協議シタキニツキ、台北ニ参集サレタシ」と電報を打ちました。

大本営の電報に少なからず衝撃を受けた第三二軍は、“沖縄本島と宮古島を、どちらも確実にわが軍の手に確保しようとする方針ならば、第三二軍から一兵団を抽出するのは不可である。もしもどうしてもそうするというのならば、宮古島か沖縄本島のどちらかを放棄しなければならない”という内容の「第三二軍司令官の意見書」を八原高級参謀に託し、同参謀は同日夕方からの台北会議に臨みました。そのときの会議の模様が、日本軍の弱点をさらけ出しているように感じるので、以下詳細にお伝えします。

同会議に臨むにあたって、八原高級参謀は、長勇(ちょう・いさむ)少将から「台北会議では、黙って当意見書を提出し、多く論じてはならぬ。牛島満軍司令官の決意はこの意見書のなかに強力に示されておる。沈黙こそ、全体の空気を第三二軍に有利に導く所以である」と強く訓示されています。結局八原高級参謀は、その訓示を固く守りました。

会議の席上八原高級参謀は、まず「意見書」を一同の面前で朗読し、「以上は軍司令官の固い決意である」と付言してから、これを諫山春樹(いさやまはるき)方面軍参謀長に手渡しました。その後八原大佐は、長参謀長の訓示に従ってかたくなに沈黙を守ったのです。この八原大佐の構えは、会議の空気を重苦しいものにしました。第三十二軍からの一兵団抽出の発案者である大本営陸軍部作戦課長・服部卓四郎大佐は、八原大佐のそっけない態度に驚き、具体的に論議する気分をそがれ、腹案にしていた「抽出兵団の後詰めは、後で考慮するからとりあえず兵団の転用を」という協議了解事項を発言する機会を失ってしまったと後に述べています。また諫山中将もこれといった発言はしませんでした。ただ方面軍作戦主任参謀の市川大佐だけは、台湾防衛の重要性と兵力不足を訴えました。市川大佐は、″第三二軍は第一〇方面軍の隷下にあるのだから、方面軍司令官にはその兵力運用を自由に裁量できる権限がある″といわんばかりでした。会議は夜半に及びましたが、積極的な論議はまったくと言っていいほどに交わされることなく、要領を得ないうちに終わってしまいました。

ここに見られるのは、山本七平のいわゆる“空気”の支配です。私たち日本人にはなじみのある場面ですね。“空気”とは、場の参加者にとってなんとなく抗いがたい雰囲気と言いかえられるでしょう。私たち日本人は、それに対してとても敏感です。そうであるがゆえに、それを踏まえない姿勢は、場の参加者から否定的な評価しか得られない。つまり、KYです。論理的思考に基づく言葉が力を持ちにくい、あるいは、それを発することがはばかられる。そういう雰囲気に私たちは、しょっちゅう取り巻かれますね。たとえば、脱原発なんかもそうです。脱原発は論理というよりも、脱原発という“空気”であると考えたほうが分かりやすい。それに絡め取られてしまった人たちに対して、いくら論理で迫ってもほとんど効力がありません。かえって、感情的な猛反発を喰らって不愉快な思いをするだけです。下手をすれば、人扱いをされかねない。それを分かっているから、「頭の回る」政治家は原発問題には当たらず触らずの対応しかしないのです。その結果、日本のエネルギー安全保障体制は、脆弱化を余儀なくされ潜在的な危機を深めています。なんと馬鹿げたことでしょうか。“空気”の問題は、過去のものではないのです。

台湾会議の場合、“空気”という観点からすると、ちょっと複雑です。なぜなら八原大佐は、重苦しい“空気”を作りほかのメンバーをそれに巻き込んだ張本人であると同時に、ほかのメンバーが共有したがっている妥協的な“空気”をかたくなに拒むKYでもあったからです。

沖縄本島から一兵団を抽出することは、第三二軍にとって、のみならず、実は日本軍全体にとっても、とても重要な案件でした。だから本当なら、お互い条理を尽くした意思の疎通を図らなければならなかったのです。しかし、参加メンバーは皆、変な“空気”に絡め取られることによって正常な思考力を奪われ、まともに発言することがかなわず、それがまったくといっていいほどに実現できませんでした。

この不毛な会議は、第三二軍に、“第一〇方面軍は、自分の裁量で沖縄から一兵団を台湾に転用させることができないため、大本営の威を借りて兵力を増強している”という印象を与えました。それゆえ、台湾会議は、会議そのものが要領を得なかったのに加えて、大本営や第一〇方面軍の統帥に対する不信感を第三二軍に植え付ける契機を与えることになってしまったと結論づけざるをえません。

その後、十一月一三日大本営は、第三二軍に対し「沖縄島ニ在ル兵団中最精鋭ノ一兵団ヲ抽出スルニ決セリ、ソノ兵団ノ選定ハ軍司令官ニ一任ス」と打電しました。第三二軍は、それを受けて、伝統ある最精鋭師団である第九師団を抽出転用することを余儀なくされました。台湾会議のだんまり作戦は何の成果ももたらさなかったわけです。のみならず、第九師団は、最初からもっとも長期間沖縄に駐留していて、県民との交流が深く、その抽出が県民の士気高揚にも大きな悪影響を及ぼしました。それは、第三二軍にとって、必勝の意気込みの支柱を失ったことを意味します。つまり、第九師団を失ったことで、第三二軍は、物質的のみならず心理的にも大きな打撃を受けることになってしまったのです。

このような踏んだり蹴ったりの状況においても、全兵力の約三分の一を失った第三二軍は、作戦構想を練り直す必要に迫られました。まず問題になったのは、軍の基本任務をどう解釈するかということでした。軍は、捷二号作戦計画の決戦準備任務は自然消滅し、その創設当初の「海軍と共同し南西諸島を防衛すべし」というきわめて包括的な任務のみが生きているものと解釈しました。軍の基本任務に関する解釈というきわめて重大な案件について、第三二軍と大本営・第一〇方面軍との間でのやり取りや調整が行われた形跡がまったくない、というのは驚きです。おそらく、相互不信が強かったのでしょう。

基本任務の再解釈に基づいて、第三二軍は、戦場を自主的に本島南部に限定し、それに対応して軍主力を島尻地区に集約しました。そうして、準備した陣地周辺に米軍が上陸した場合は極力これを撃退することとし、米軍の空海基地の設定を阻止するが、配備の及ばない北・中飛行場方面に米軍が上陸した場合は、主として長射程砲による妨害射撃に期待するとされたのです。これは、大本営の航空決戦至上主義の実質的な否定あるいは放棄を意味します。第三二軍が、この重大な意思決定を大本営に伝えなかったのは、繰り返しになりますが、唖然とするよりほかにありません。不信感という私情が命令指揮系統というパブリックな領域をすっかり虫食い状態にしてしまっているのです。第三二軍は、そのツケを後に戦闘状態でたっぷりと支払わされることになります。

米軍の沖縄上陸は昭和二〇年(一九四五年)四月一日ですが、その前哨戦として、B29による三月十日の東京大空襲がありました。目標として、焼夷攻撃の効果を最大限に発揮するために、木造家屋の密集する下町方面が選ばれました。その「狙い」はしっかりと当たり、東京は、焼失家屋約二六七〇〇〇棟、死者約八三八〇〇人、負傷者約四〇〇〇〇人、罹災者約一〇〇万人という甚大な被害を受けました。また、米機動部隊が九州、四国(一八日)、阪神、呉(一九日)を襲いました。そのため、四月一日の米軍上陸時に、上空を乱舞する爆撃機はアメリカのものだけ、という日本軍にとっては痛恨の事態となりました。さらに、硫黄島で栗林中将が最期を遂げる前日の三月二六日、沖縄本島南西の慶良間列島に米第七十七歩兵師団が上陸しました。それは想定外の事態でした。現地日本軍の後手後手の対応は、数日後の島民集団自決の悲劇につながっていきます。そのことについては、大東亜戦争における義の問題を考えるときに、あらためて真正面から取り上げることになるでしょう。

四月一日、米軍が沖縄に上陸を開始したとき、第三二軍はほとんど抵抗することなく、上陸第一日目に北・中両飛行場は米軍の手中に落ちました。しかしこれは、第三二軍にとって想定内の作戦展開であり、軍としてはその後の組織的陣地による持久作戦に大きな期待を抱いていました。しかし、大本営等は、あまりにも早い北・中飛行場の失陥に大きな衝撃を受け、第三二軍に対して両飛行場奪回のために「積極的な攻勢を」という要求・指導を執拗に重ねることになります。当論考の冒頭で「作戦が成功するうえでの基本的な前提要件である作戦目的の統一に関して、決戦か持久か、航空優先か地上優先かという作戦の根本的性格をめぐる対立が存在したことは、致命的な問題点でした。大綱を掌握すべき上級統帥は、その対立の存在の深刻さを見過ごしたために、米軍上陸後の作戦指導の細部に干渉せざるをえない事態に陥った」と申し上げた最悪の事態が露わになってきたのです。なぜ、最悪か。上級統帥のそういう執拗な干渉は、彼らにとっては当然のことなのかもしれませんが、命をかけて最前線で敵と戦っている現地の軍にしてみれば、ひたすら足を引っ張られているだけのことになってしまうからです。

大本営の「積極的な攻勢を」という要求は、一糸乱れることなく作戦準備に努力を傾注してきた第三二軍司令部の内部に、大きな亀裂を生むことになりました。上級司令部からの北・中飛行場奪回の要望電報が来信するたび、八原大佐は軍司令官・参謀長に対して、平素からの軍の戦略としての持久の方針こそが正しいことを強く具申します。長(ちょう)参謀長も、当初は既定の持久方針によって作戦を指導してきたのですが、国軍全般の作戦上の要求を無視して、あくまで第三二軍独自の持久作戦を遂行することは、軍司令官牛島満中将の立場としては出来得ないと感じるに至ったのです。参謀の大多数は、次第に長参謀長の攻勢転移(北・中飛行場奪回)の意見に賛成するようになり、八原大佐は、孤立無縁状態となりました。しかし、八原大佐は大勢に対してあくまでも反対の立場を貫こうとしました。彼は、腹の底で次のように考えていました。

北・中飛行場をそのままに残しておいたのが愚の骨頂だ。軍が徹底的に破壊すべきであると意見具申したときに許可しておれば、こういう問題は起こらずにすんだのであって、それをせずにおいて、今頃攻勢とは、馬鹿馬鹿しい限りだ。つい先ほど玉砕した硫黄島の栗林中将も『・・・・・殊ニ使用飛行場モ無キニ拘ラズ敵ノ上陸企図濃厚トナリシ時機ニ至リ第一、第二飛行場拡張ノ為兵力ヲ此ノ作業ニ吸引セラレシノミナラズ陣地ヲ益々弱化セシメタルハ遺憾ノ極ミナリ』と戦訓を打電してきているではないか。    (『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』)

このように、意見は真っ向から対立しましたが、結局、牛島司令長官の忸怩たる胸の内を察した長参謀長の意見が幕僚のそれとして採択されることになりました。しかし情勢の変化によって、四月八日の攻撃は小部隊の斬込みに終わりました。また同月十二日に実施された総攻撃は、第二十二連隊が地形不明のために戦闘不参加、第二十三大隊は半数、第二百七十三大隊はほぼ全滅に近い打撃を受けて失敗に終わりました。さらに、五月三日からの攻勢決行も失敗し、第二十四師団は戦力の三分の二を失い、第三二軍は、一日一〇発に砲弾を節約しながら首里に立てこもることになりました。要するに上級統帥の要求は、現実的には実行不可能なもので、あえて実行しようとすれば、第三二軍の戦力を無意味に消耗させるだけだったのです。私はここに、戦争という特殊状況を超えて、日本官僚組織の病根を目の当たりにする思いを禁じえません。すなわち、日本官僚の最上層部は、一度決めた方針は、現場が悲鳴を上げようとどうしようと、あくまでも貫き通そうとする悪癖が抜き難くある、ということです。目下の政治問題の例を挙げれば、消費税問題しかり、放射線基準しかり、TPP参加問題しかり、教育行政しかり、と枚挙にいとまがありません。どんなに不都合な現実や理を尽くした議論を突きつけられたとしても、行政のパワー・エリートたちは、まるで狂ったコマンドをインプットされたロボットのように、一度決めたことをあくまでもゴリ押ししようとするのです。もしかしたら彼らは「自分たちは日本でいちばん優秀なはずだ」という思い込みやチンケなプライドに振り回されているのでしょうか。とても不思議です。

話を戻しましょう。

沖縄の錯綜した戦いを整理するために、四月七日から六月二三日の牛島軍司令官自決までの年表を掲げておきます。
(http://www.okinawabbtv.com/culture/battle_of_okinawa/battle_of_okinawa_history.htmを参照しました。ありがとうございます)

・四月七日 沖縄本島を目指した戦艦大和、撃沈される。連合艦隊の最期である。
・四月十二日 ルーズベルト大統領が死去。トルーマン副大統領が大統領に就任。
・四月十六日 米軍、伊江島に上陸。当時、伊江島には東洋一と言われた飛行場があったため、米軍占領の二〇日まで激しい戦闘が行われた。犠牲者四七〇六人、その内地元の住人は約一五〇〇人にのぼった。
・四月二〇日 米軍、伊江島を占領。
・四月二二日 米軍、本部半島を占領。(伊江島と本部半島とは、伊江水道を挟んで向き合う)
・四月二四日 嘉数(かかず)高地、陥落。十六日間におよぶ攻防戦が展開された。
・四月二六日 嘉数高地と首里の司令部との間に位置する前田高地での戦闘始まる。
・五月六日 前田高地、陥落。宜野湾から浦添(うらそえ)の約10キロの中部戦線は、太平洋戦争最大規模の砲爆撃が集中した。激戦地となった嘉数、前田、西原(にしはら)では約半数の住民が犠牲になり、一家全滅も三割を超えた。
・五月十一日 那覇市郊外にある「安里52高地(シュガーローフヒル)」(最後の首里防衛線)で戦闘始まる。地形を巧みに利用した日本軍と、圧倒的な兵力・戦力・物量の米軍の攻防戦は、ここでも熾烈を極めた。米軍は死者二六六二人。また、一二八九人の極度の精神疲労者を出すが、十八日、制圧に成功。米軍、首里に向けて総攻撃を開始する。
・五月二二日 第三二軍司令部、南部撤退。持久戦続行の作戦方針を決定する。
・五月二二日 米軍、那覇市を占拠。
・五月二五日 後に「ひめゆり部隊」と呼ばれる学徒看護隊が配属されていた南風原(はえばる)陸軍病院に南部撤退命令が下される。
・五月二七日 第三二軍司令部、残存兵約三〇〇〇〇人の南部撤退を開始する。
・五月二九日 首里、陥落。第三二軍司令部、沖縄本島の最南端、摩文仁(まぶに)の自然壕の中に撤退。徹底した持久戦に入る。既に南部一帯には多くの住民が避難しており、そこに南下して来た残存兵、軍と共に移動して来た住民とが入り混じって、沖縄最南端の喜屋武岬(きやんみさき)に追い込まれた。未曾有の悲劇、南部戦線の始まりである。
・六月十一日 海軍主力玉砕。
・六月十三日 大田実少将率いる海軍部隊、小禄の司令部で全滅する。大田実少将が最後に海軍次官宛に打った「沖縄県民斯ク戦エリ」の電報は、沖縄県民に対する国の配慮を訴えたもので、玉砕の電報では異例の電文として有名である。
・六月十七日 米軍、激戦の末、南部戦線の防衛線を突破する。これが日米最後の戦闘であった。米軍の沖縄作戦のバックナー軍司令官は、牛島軍司令官に降伏勧告。牛島司令官、黙殺。
・六月一九日 第三二軍牛島司令官は、「各部隊は各地における生存者中の上級者これを指揮し、最後まで敢闘し、悠久の大義に生くべし」と最後の命令を出し、指揮を放棄する。日本軍の組織的抵抗の終結。ひめゆり部隊や鉄血勤皇隊などの学徒隊に解散命令。ひめゆり部隊がいた壕内に米軍のガス弾が投げ込まれ、教師・生徒四〇名が無残な最期を遂げる。
・六月二三日 牛島軍司令官、長参謀、摩文仁の司令部壕にて自決(二二日という説あり)。

牛島満陸軍中将麾下(きか)の第三二軍将兵約八万六四〇〇人と、バックナー陸軍中将麾下の米第一〇軍将兵約二三万八七〇〇人との沖縄の地における約三ヶ月間の激突によって、戦死者は日本軍約六五〇〇〇人、日本側住民約一〇万人、米軍一万二二八一人に達しました。

圧倒的な物量を誇り、絶対制空・制海権を確保してまるで巨大な津波が押し寄せるように来攻する米軍に対し、第三二軍将兵は沖縄県民と一体となり、死力を尽くして約三ヶ月におよぶ長期持久戦を戦い抜きました。その結果、米軍に予想以上の犠牲を強いることになり、硫黄島の戦いとともに、その心胆を寒からしめました。現地の第三二軍は、上級統帥の無理解や執拗な干渉によって少なからず打撃を受け、結局敗れてはしまいましたが、米軍に日本本土への侵攻を慎重にさせ、本土決戦準備のための貴重な時間をかせぐという少なからぬ貢献を果たしたといえるでしょう。だから、“沖縄の第三二軍は犬死をした”、などとは口が腐っても言えないと思います。また、“結局、広島・長崎に原爆が投下され、本土決戦に匹敵するほどの被害が出たのだから、「本土決戦準備のための時間稼ぎができた」というのは意味がなくなったのではないか”という批判は、結果論にすぎません。六月の段階では、トルーマン大統領の耳に、原爆実験成功の知らせは届いていないのですから、その段階で、硫黄島戦と沖縄戦での日本軍の戦闘ぶりが、米軍側に日本本土への侵攻を慎重にさせたことは間違いありません。現地の第三二軍を、さまざまな制約のなかでよく戦ったと評価するのは妥当なことなのです。大本営等の外圧に屈してしまうことなく、持久戦という基本を守り抜いたことが功を奏したというべきでしょう。

現実的で有効な作戦目的の設定をなしえたかどうかという観点から厳しく批判されるべきは、上級統帥としての大本営です。大本営は、沖縄戦のときだけではなく、実は、大東亜戦争のほぼ全過程を通じて、現実的で有効な作戦目的の設定をすることが基本的にはできませんでした。つまり、戦略的思考ができなかったのです。児島襄は、『太平洋戦争』の終末部近くで、日本軍の戦いぶりを振り返って、こう言っています。少々長くなることをお許しください。

日本を支えてきたのは、戦争即戦闘、戦闘即兵士の戦い、という戦争観だった。開戦そのものも、単純に戦闘の勝利を見込んで決定された。真珠湾攻撃から、ミッドウェー、比島沖海戦、そして沖縄特攻攻撃まで、海軍がつねに輸送船や施設攻撃を二の次にし、″艦隊決戦″を求めつづけたのも、この″戦術的戦争観″にもとづいている。陸軍もまた、戦闘に一勝をあげることをもって戦争と考えてきた。その結果は、決戦を呼号しながらも、いつもその後の一勝を期待して後退をつづけ、いまや文字どおり″絶対″国防圏たる本土を残すのみとなった。むろん、戦闘を第一とする戦争観に立脚する以上、戦場がある限り、戦士が存在する限り、戦いつづけるのは、論理の当然の結果といえる。だが、もはや戦場はあっても戦士は少なかった。サイパン戦において端緒的にみられ、沖縄戦において本格化したごとく、戦闘は直接、市民=非戦闘員に頼る国民戦争に転化しつつあったが、統帥部にはこの種の″新しい戦争″にたいする認識も用意もなかった。あるのは、かつて開戦時に永野軍令部総長がいった「たとえ一旦の亡国となるとも最後の一兵まで戦いぬけば、われら子孫はこの精神をうけついで再起、三起するであろう」という気概だけだった。

日本軍首脳は、その思考経路に戦略的思考を欠如させたまま戦争に突入することによって次第に窮地に追い込まれ(将兵を窮地に追い込み)、万事休すの状態に至りました。その、理の当然のツケを「本土決戦」「一億総玉砕」という形で国民に支払わせようとすることは、最高責任者としての失敗を事実上カモフラージュするに等しい破廉恥きわまる振る舞いと評するよりほかはありません。卑怯者の振る舞いであるとさえいえるでしょう。それは、その自覚の有無にかかわらずそうであると、私はあえて断言したい。特攻隊作戦についても、同じ観点から、上級統帥が現場の将兵に遂行させる作戦として、私はこれを全否定します。なぜなら、「戦略的思考なき戦術的戦争観」によって、貴重な熟練戦闘機操縦士の命を湯水のように使い果たした末に、未熟練戦闘機操縦士の命をむざむざと浪費することでなおも戦争を続行しようとする構えは、特攻隊の生みの親とされる大西滝治郎中将がいうように「統率の外道」にほかならないからです。大東亜戦争を肯定しようとするあまり、勢い余って特攻作戦までも許容しようと試みるのは、私からすれば、「歴史観の外道」です。そう思うので、本土決戦に向けての参謀本部の次のような振る舞いに対して、私は嫌悪と蔑み以外のなにも感じません。

参謀本部は、特攻機、人間乗りロケット爆弾(桜花)、人間魚雷(回天)、特殊潜航艇(蛟龍)、爆装小型潜水艦(海竜)、爆装機動艇(震洋)、人間機雷(伏竜)、人間地雷など、人間と爆薬を主とした決戦を計画していた。      (児島襄『太平洋戦争』)

ただし私は、特攻隊員たちの死を犬死だとは決して思いません。上級総帥の「統率の外道」によって無残に強いられた死を、彼らが葛藤の末に従容として(あるいは本心ではしぶしぶと、でも、陰惨な気分で、でもかまいません)引き受けることで、内面的に選択し直して、それぞれの個性に応じて精神の自由を獲得する場合、彼らの特攻による死に、私は、犯し難い威厳を感じざるをえません。彼らの遺書を読むとそのようにおのずから感じられるのです。たとえ、遺書を書いた後、彼が操縦桿を握りながら恐怖のあまりに正気を失ったとしても、その気持ちに変わりはありません。それは、特攻作戦を戦術として全否定することとはおのずと別の、言ってしまえば文学の問題です。その意味で、悲惨の極みであることと崇高であることとは同居しうるのです。それくらいには、人間は捨てたもんじゃないと私は思っています。だから私は、戦争を語るのに、二言目には、やれ犬死だ、犠牲者だ、被害者だ、と言挙げしたがる手合いとどうしても馴染めないのです。″お前たちは、人間のことがちっとも分かっていないんじゃないか″と思ってしまうのです。

上級統帥の戦略的思考の欠如について、『失敗の本質』はどう言っているのか。児島襄と問題意識を共有しながらも、おのずと別の光の当て方をしています。

日本軍は、近代的官僚制組織と集団主義を混合させることによって、高度に不確実な環境下で機能するようなダイナミズムをも有する本来の官僚制組織とは異質の、日本的ハイブリッド組織をつくり上げたのかもしれない。しかも日本軍エリートは、このような日本的官僚制組織の有する現場の自由裁量と微調整主義を許容する長所を、逆に階層構造を利用して圧殺してしまったのである。そして、(中略)日本軍の最大の失敗の本質は、特定の戦略原型に徹底的に適応しすぎて学習棄却ができず自己革新能力を失ってしまった、ということであった。

傾聴に値する考察であると思います。言い方を変えると、日本軍は、過去の成功例を祭壇に祭り上げて、硬直した一種のイデオロギー集団と化してしまったということです。そうなった場合、組織の戦略的な目的は、「天皇のため」とか「大東亜共栄圏のため」などといった抽象的なものにとどまらざるをえなくなります。それは、実は不明確な目的しか持ち得ないことを意味します。というのは、抽象的な目的を少しでも具体的な次元に落とした場合、多義性を免れえないからです。つまり、組織の成員間で、現実的具体的な意味での目的の共有ができないのです。その具体例と弊害を、私たちは、沖縄戦に即して見てきたところです。出発点からそういうことであると、戦略的思考など鼻からできないことになります。つまり、日本軍における戦略的思考の欠如の根本原因は、その組織が、硬直した一種のイデオロギー集団と化してしまったことに求められる、という結論が得られそうです。その結果、「日本的官僚制組織の有する現場の自由裁量と微調整主義を許容する長所を、逆に階層構造を利用して圧殺」するに至ったのです。これでは戦争に勝てるはずがありません。″日本はアメリカの物量に負けた″という言い方がありますが、それは物事の一側面であって、それを盲信し敗北の本質への洞察を怠るならば、私たちはふたたび別な形でアメリカに負けるだけです。あるいは、負け続けるだけです。いまの日本の行政府における硬直性の根本原因は、「アメリカの言うことに追随していれば日本は大丈夫」という過去の成功例へのしがみつきであると、私は思っています。過去の日本軍といまの行政府の体質は、基本的に変わっていないのです。

「日本軍の失敗から私たちが学べること」というタイトルからすれば、一応の結論が得られたような気がします。沖縄戦との絡みで、大東亜戦争の義の問題を論じることが、最後の課題として残りました。それを、沖縄島民の集団自決問題を論じることで、次回、果たそうと考えています。沖縄島民の顔の見えない沖縄戦の叙述というのは、おかしいですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字・語句は奥深い

2014年06月26日 23時00分43秒 | 教育


今日は、中二生に国語を教えました。

設問に、“文中の「のめり込む」と同じような状態を表している言葉を同じ文中から書き抜きなさい”とあり、正解は、“うつつをぬかす”である、というのを生徒に解かせました。ふつうの中二生にとってはどうやらむずかしい設問だったらしく、なかなか正解にたどり着けませんでした。そこで解説をして納得してもらうようにするのですが、私ははたと立ち止ってしまいました。「うつつ」ってなんだったっけ、と。で、ちょっと調べてみたところ、「うつつをぬかす」は「現を抜かす」で、自分の頭のなかから現実を抜くのですから、後には夢が残るわけです。それで「夢中になる」のか、と納得した次第です。生徒も面白がっていました。

もうひとつ。「傘」の書き取り問題がありました。それと直接関係があるわけではないのですが、“傘には、相合傘でもせいぜい二人しか入らないのに、なぜ「人」が四人も入っているのだろうか”という疑問が湧いてきました。それで調べてみたら、ちゃんとありました。同じような疑問を抱く人はいるのですね。ベストアンサーには、〈「傘」という漢字の「十」の下の部分に「人」がいれば、傘を使っている「人」とも思えますが、 「十」の部分の上に「人」が入っています!これは、人ではなく、「傘」の一部です。 (「傘」は、「広げた傘の形」の漢字です)「傘の骨」、または、「傘に張った紙の様子」を表しています!〉という回答が選ばれています。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011770490傘は象形文字である、というわけです。そういうことを生徒に教えてみたところ、なるほど納得という表情をしていました。象形文字といえば、「疑」は形声文字ではなくて象形文字である、なんてのも私としてはけっこう驚きます。杖を立てた人が後ろを向いて、進むか退くか決めかねて立ち止っている姿を写したものだそうです(白川静『常用字解説』)。ちなみに「傘」の部首は、「ひとやね・ひとがしら」だそうです。関係ないといいながら、「傘」には、けっこう「人」が絡んでいますね。部首ってよく分からないところがあります。例えば、みなさんは、「竜」の部首を知っていますか?それがなんと「竜」で、部首名も「りゅう」なのです。これ、どういうことなのでしょうかね。では、次の漢字の部首は何だと思われますか。よろしかったら、答えてみてください。

① 摩
② 喪
③ 準

これらは、漢字検定2級(高校終了課程レベル)の過去問で、私が解いてみて間違えたものです。もちろん、竜の部首も間違えました。正解は、①手 ②口 ③氵です。いかがでしょうか。お前は漢検2級の過去問で何点とれたか、ですって?正直に言いましょう。210点満点中199点でした。170点ほど取れば合格のようですから、一応合格点がとれたことになります。みなさんも、チャレンジしてみてはいかがですか。下記URLの画面の右端のリストのうち「各級の程度と出題内容」をクリックしたら、別画面が立ち上がります。そこの表のなかの右端の「リンク」と名付けられた欄の上から三つ目の2級の「問題例」をクリックすれば出題例が出てきます。
http://www.kanken.or.jp/kanken/outline/degree.html

いまさらながらですが、言葉って、奥深いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップやぶにらみ(小浜逸郎) 

2014年06月23日 00時05分58秒 | 小浜逸郎


*以下は、小浜逸郎氏のブログ「ことばの闘い」からの転載です。 

 ワールドカップたけなわです。日本は初戦敗北、第二戦引き分けと苦戦していますが、これ以降、悔いのない闘いをしてほしいと思います。
 ところで、今回のブラジル大会では、会期までに会場や選手村の準備が整わなかったとか、治安が不安定なので行かないほうがいいとか、反FIFAのデモが盛り上がって警察が鎮圧に躍起になっているとか、試合そのものの外側の事情がしきりに問題にされていますね。各国の選手団もこういう事情を知らないはずはなく、表には出さないものの、見えないストレスを相当ためこんでいると推測されます。また開催に反対するデモ参加者たちは、社会的インフラや医療や教育を充実させることを優先させるべきなのに、国が大量の税金を大会のためにつぎ込んでいることに対して、一様に不満を訴えています。
 試合の中身も気がかりですが、それとは別に、これはいったい何を意味しているのかということをきちんと考えておく必要があるでしょう。大会の見かけの華やかさに幻惑されてその問題が不問に付されるようなことがあってはなりません。
 ざっくり言ってこの事情は、スポーツの世界大会を開催するほどの余裕と実力のない国が、一種の「見え」を張って巨費を投じているところから起きてきたものとみなして間違いではないでしょう。
 じつはこのことは、四年前の南アフリカ大会でも当てはまることでした。次の新聞記事(一部)をお読みください。この記事は、産経新聞の「環球異見」という欄に掲載されたものです。この欄は、時の話題に応じて世界各国の有力紙の社説を要約して報告する欄で、偏りのないきわめて公平な姿勢を貫いています。ふだんは、ニューヨークタイムズやワシントンポスト、フィナンシャルタイムズや人民日報などが多いのですが、今回はワールドカップにちなんで、「プレトリア・ニュース」という南アフリカの新聞記事が採りあげられています。文中、「主張」とあるのは、プレトリア・ニュース社の主張という意味です。

 主張では、南アでのW杯開催が国民の福祉改善に役立っていない実態を指摘し、「社会的な改革が必要で、かつ、予算も限られた国家は、見えのためにW杯や五輪などの大プロジェクトに巨費を投じるべきではない」と訴えた。
 世界の注目を浴びた前回大会では、W杯開催が経済を底上げし、南アの将来にプラスの影響をもたらすとの見方が大勢を占めていた。
 しかし、主張は「チケットの天文学的値段は、大多数の国民を競技場から排除した。国民の団結につながったのかは大いに疑問がある」と強調し、「受益者は建設会社とセメントメーカーなどの関連産業、そして清涼飲料とハンバーガー製造会社くらい。約束されていた外国投資や雇用の増大にはつながらなかった。代わりに、物価だけが上昇した」と切り捨て、大会開催は失敗だったと結論づけた
。(6月11日付)

 このプレトリア・ニュースの指摘が事実とすれば、南アの実態をごまかさずに直視した、国内におけるなかなか辛辣な批評だと言えるでしょう。各国のスポーツジャーナリズムがサッカーの世界大会で浮き立っているまさにこの時期に、あえて冷水を浴びせるようなこういう主張を堂々と載せるその論調に、ある種痛快なものを感じるのは私だけでしょうか。
 思えば南アのW杯だけではなく、2008年の北京五輪は環境や開会式口パクなどいろいろな問題が指摘されていたし、2012年のロンドン五輪も経済効果はなかったと言われています。また今年のソチ冬季五輪は、反政府勢力のテロや暴動に対する厳戒態勢のうちに行われて、かなりの無理を感じさせました。さらに2018年に開催予定の平昌(ピョンチャン)冬季五輪も、韓国経済の現状を考えると、本当にできるのかね、という危惧をぬぐえません。
 これらを考えると、昨今やたら頻繁に行われるようになった世界スポーツ大会というのは、「スポーツは国境を超える」の美名と派手な演出のもと、国内外の深刻な政治問題、経済問題を隠蔽する機能を果たしているだけではないかという意地悪な見方をせざるを得ません。
 さて、上に挙げた各国のうち、イギリスを除くすべての国が、いわゆる「新興国」に属するという事実を見逃すわけにはいきません。ブラジル、ロシア、中国の三つは、リーマンショックまではいずれもBRICs諸国などと呼ばれて大いにもてはやされたものです。最後のsの字を南ア(South Africa)とする見方もあります。
 なお中国はGDP世界第2位を誇っていますが、中国の統計がまったくあてにならないことは周知の事実ですし、不動産バブルもはじけて成長率は一気に鈍化しつつあります。また韓国は一応先進国ということになっていますが、深刻なアジア通貨危機に見舞われ、国内的な底力がないため、いまや経済的な主権を完全にグローバル資本に握られていますから、見かけだけの先進国と呼んでもいいでしょう。
 したがって、ここ近年、世界的なスポーツ大会の開催国は、ほとんどがその余裕と実力を持たないのに、国威発揚と自国宣伝のためにあせって名乗り出て、結果としてかなりの無理を強いられることになったと言っても過言ではありません。泣きを見るのは、当の開催国の国民です。

 ところで重要なのは、単にそうした現象を確認するだけに終わらせるのではなく、なぜ近年の大会開催国が、揃いも揃ってこういう危なっかしい国ばかりになってしまうのかという理由を考えることです。
 私はこの問題について、次の三つの点を重視します。

①アメリカの覇権後退によって国際政治の力学が多極化したこと
 ②国連の理念に象徴されるような空想的な平等主義がまかり通っていること
 ③資本の過度な流動性によってあたかもある国が富んでいるかのような幻想が生みだされること

 ①について。
 現在の国際情勢をざっと見渡すと、日々の報道が明らかにしている通り、北アフリカ諸国、シリア、ウクライナ、イラクなどは内戦状態が続いており、エジプトやトルコも紛争が収束される気配が見えません。しかもこれらに対してかつての覇権国家アメリカは、口先だけでいろいろ言うものの、やる気のなさ見え見えです。中国は内陸では新疆ウイグル自治区などへの圧迫を押し進め、外に向かっては露骨な侵略的行為を繰り返しており、この強引なやり方に対して関係諸国は一様に反感を募らせています。メキシコは慢性的な財政危機状態、アルゼンチンは再び財政破綻の危機を迎えています。
 いま世界は、国家間紛争だけではなく、国内的にも政治経済の矛盾がふき出して、統一がままならないところだらけと言えますね。オバマ大統領は、「アメリカは世界の警察官ではない」と明言しましたし、お家の事情で手いっぱいです。モンロー主義に引きこもりつつあると言えるでしょう。だれも国際秩序の再確立に関して、アメリカに何かを期待することはできません。

 ②について。
 国際政治が、いまそういう「自然状態」に回帰しつつある状態であるにもかかわらず、この事実を隠蔽するかのように、また、安易に戦争や革命に訴えるわけにいかない日ごろのうっぷんのガス抜きの機能を果たすかのように、国際スポーツ大会の体裁は、参加国数が増え続け、そうして見かけの華やかさばかりが目立つようになりました。いわば「世界のカーニバル化」であり、リオ(ブラジル!)のカーニバルがそうであるように、「祭りのあと」のツケを支払わなければならないのは、普通の国民ということになるでしょう。ことにそのツケは見えっ張りの「新興国」の国民に一番多く回ってくることが予想されます。
 ここには、超大国から極小国まで、190以上を数える一国一国をまったく対等に遇するという国際連合(UNITED NATIONS)の理念が影響しています。もちろん国連には第二次大戦の戦勝国が意思決定の主力を握っているという組織構造がありますが、しかしその建前は、みんな平等に世界平和を実現する試みに参加しましょうということです。でも極小国や途上国には、はっきり言って、そんなこと考えてる余裕なんてないはずです。自国をどう防衛し維持発展させていくかだけが目下の関心ですから。
 オリンピックの開会式では、選手団の数こそ異なれ、各国の国旗がへんぽんと翻りますね。私はへそ曲がりですから、あれを見ていると、いつも欺瞞的だなあと感じてしまいます。日ごろの利害関係、政治的文化的摩擦、宗教紛争、大国の少数民族への圧迫などをしばらくは忘れ、地球市民が一堂に会して世界平和の夢に酔おうよということなのでしょうが、忘れろったって忘れるわけにいかないですね。今日もウクライナやイラクでは、死闘が繰り広げられているし、タイは深刻な対立を抱えているし、中国はヴェトナムやフィリピンや我が国に対して侵犯を繰り返しているのですから。
 超大国と極小国とを同じ一国とみなそうという「平等主義」は、一種の言葉のマジックですね。言語記号の上で同資格の「くに」として扱われていれば、なんだかすべての国が同一の実力や権能を持っているかのような幻想に誘われます。このマジックによって、紛争当事国の現実が隠蔽されるだけではなく、新興国、途上国、小国に、自分たちの一人前さを何が何でも世界に向かってプレゼンしなくてはならないという背伸びした強迫観念が植え付けられます。「身の程を知る、分をわきまえる、自分の足元を見る」という謙虚な精神が消滅するのです。みんなが夜郎自大ぶりを競うことになります。これを「見え張りナショナリズム」と呼びましょう。
 次はどの国に回そうかと考えるIOCやFIFAのような国際スポーツ機関もこの平等主義の制約から抜けられなくなっていますね。もちろん多方面にわたる審査はしていますが、ビジネス絡みの裏工作から無縁ではありませんし、人間のやることですから、順繰りのたらい回しという不文律から自由になることも難しいでしょう。想像するに、「アフリカで初めてやったから、今度はサッカーの本場ブラジルね、中小国でもバカにしないで大切にしましょうね。次は初めてだからロシア行きましょう」てな感じですね。

 最後に③について。
 そもそもBRICsという用語の由来は何でしょうか。次の解説をご覧ください。

 2003年秋にアメリカの証券会社ゴールドマン・サックス社が、投資家向けリポートの中で用いて以来、マスコミなどで取り上げられるようになった。このリポートでは、今のまま経済が発展した場合、2039年にはBRICs4カ国のGDP(国内総生産)の合計が、米日独仏英伊6カ国のGDP合計を抜き、2050年にはGDPの国別順位が、中国、アメリカ、インド、日本、ブラジル、ロシアの順になると予想している。 (ナビゲート ビジネス基本用語集 http://kotobank.jp/word/BRICsより)

 ずいぶんいい加減な予測を立てるもんですね。そんな先のことが分かるはずがない。でも「今のままで経済が発展した場合」という仮定がミソで、ちゃんと責任逃れの手は打ってある。
 ちなみに最新のデータ(2013年)では、BRICs4か国合計で15.4兆ドル(南アを含めると15.7兆ドル)、上記先進6か国合計で32.7兆ドルです。10年たった今でも、半分にも達していません。しかも中国の統計がまったくあてにならないことは先に述べました。付け加えれば、他の三国の統計もあまりあてにならないでしょう。
 しかしこの解説で、最も重要なポイントは、この用語と数字をアメリカの超大手証券会社が投資家向けリポートの中で用いたという点です。こういう予測を立てる目的は何か。慧眼(けいがん)な読者はお分かりですね。これは要するに、次の投資先(技術とか社会資本形成とか生産のための投資ではなく、もっぱら金融資本投資です)としてのねらい目はどこかという、投資家にとっての単なる金儲けのための予測です。白羽の矢を当てられた国々が実体経済を充実させて国富が豊かに蓄積され、国民の福祉に寄与するだろうという話とはまったく関係がないのです。
 ところが「権威筋」からこういう話が出ると、それが独り歩きして、何となくこれらの国々の経済が独自に発展するんだというイメージを持たされてしまうのですね。ある国の金回りがちょっとよさそうだと、その国が実力を蓄えてきたように輝いて見えます。でも事実は必ずしもそうではありません。一国を多くのお金が出たり入ったりする現象には、為替の動き、貿易や外交の関係、各国の経済政策、その時々の金融の動向、外資依存度など、さまざまな要因が絡んでいるので、一つの原因に帰することは極めて困難です。
 ゴールドマンサックスの予測が幻想であったことは、リーマンショック以降すでに明らかとなっていますが、それにしても、いったん植えつけられた幻想というのは、タイムラグがあって、なかなか人々の頭の中から抜けません。幻想が実態を覆い隠します。ブラジルの実態について言えば、先に述べたように、相変わらず生活水準が低く、インフラや医療や教育も整っていません。それがなんと2年後の夏季オリンピックもブラジルのリオで行われるのですね。今回のW杯で噴出した問題は、2年後にもそのまま受け継がれることはほぼ確実でしょう。
 現在グローバリズムが世界を駆け巡り、資本の移動の自由が極限まで進んでいます。その主役は言うまでもなく、一部の金融投資家たち(特にウォール街)です。この人(機関)たちはコンピュータに組み込まれた自動プログラムによって、瞬時に巨額の取引をしますから、何かの材料によって、ある国が「有望」と判断されれば、そこに一気に金が流れ込みますが、逆に「危ない」と判断されれば、潮が引くように一気に引き上げられてしまう可能性があります。
 いえ、ことはブラジルだけではありません。グローバル資本が幅を利かせている現在の国際社会では、国内産業が整っていない国はどこも危ないのです。逆に言えば、国政の関心を本気で国内産業の維持発展(内需の拡大、国内投資と雇用の促進)に向けるかどうかが国運を左右するということです。
 南米の熱き血よ。W杯や五輪に燃える気持ちはよくわかるけれど、見え張りナショナリズムは少し控えて、冷静に自分の足元を見つめることをお勧めします。失礼ながら6年後に五輪開催が決まっている私たちも他山の石とさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼下がりの古風な喫茶店にて

2014年06月21日 02時41分39秒 | 文学


年季の入った木製カウンターの向こうで、品の良いロマンスグレーのマスターが静かに珈琲を淹れている。客は、ほかにぽつんと一人だけ。昔のアメリカ映画のストリングスミュージックがゆるやかに流れている。私は窓際の席にいる。視野と死角の境でゆらめくものがある。よく見ると猫じゃらしである。店内の、清涼飲料水や珈琲ゼリーを収納した、硝子張りの三段の冷蔵庫の側面に映っている。光の角度の加減で、道端に生えているのがそのように見えるのだ。本体は、私の席からはよく見えない。茎がか細いので、その穂だけが、まるで宙に浮いているようである。六月中旬のやわらかい風になぶられて、硝子の透明なスクリーン上で、穂のまわりを黄緑色にぼおっと光らせながら、あたかも重力から限りなく自由になったかのように、心ゆくまで戯れている。それをぼんやりと見ているうち、脳裏に、昔読んだ詩の断片が浮かんできた。

空には風がながれている、
おれは小石をひろつて口にあてながら、
どこといふあてもなしに、
ぼうぼうとした山の頂上をあるいてゐた。

おれはいまでも、お前のことを思つてゐるのだ。
(萩原朔太郎「山に登る」)

枯野のような私の心にも、どうやらまだ死に切らない夢が残っているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする