人が生きていれば、楽しいことも苦しいことも入れ替わりやって来る。
先人は、それを「禍福はあざなえる縄の如し」と称した。
若し脳に「忘れる」という機能が無かったら、苦痛な記憶が何時までも残る。
そう考えたら、年を取って「物忘れする」などは、そのまま受け入れたらよいのだろう。
もっともあまりに「物忘れ」がひどいと会話が通じなくなる。
昔から「以心伝心」という言葉がある。
話を通じさせる、ではなく、心を通わせる、ことを心掛けたほうが良いのかもしれない。
フクシア
老子の言うような境地が望ましいが、凡人にはなかなか難しい。
学を求める者は日ましに知をましてゆくが、道を行うものは日ましに知を減らしてゆく。
絶えず減らしてゆくと、やがては無為の境地に至る。