行雲流水の如くに

「戦争を起こさないために」どうするかが大事だ。

昨日の朝日新聞に新外交イニシアティブ代表猿田佐世さんの記事が載った。

米議会関係者との面談は600回に及ぶ。

既存の外交ルートには乗らない日本の多様な声を届けてきた。

米軍基地、安全保障、原発など。

「今必要なのは戦争を起こさないための外交です」 猿田佐世

その心意気や良し、大いに応援したい。

 

一方、日本政府による対米外交は、安倍・菅・岸田と3代にわたり協調と言えば聞こえが良いが従属化が進んできた。

防衛費の倍増論議などは完全におかしい。

岸田首相は国会に諮る前に米国のバイデン大統領に約束をしてきた。

さらに日本政府や大企業が多額の資金を提供しているCSIS(戦略国際問題研究所)が、中国による台湾侵攻のシナリオを発表した。

これなどは日本メディアに報道させて台湾危機を煽っているようなものだ。

 

31日、福田元首相が中国の政治局員王毅氏と会った。

「ハイレベルな交流を保ち誤解を無くすべきだ」福田元首相

日中間にはいろいろな問題点がある。

しかしその問題点をつぶす努力もせずに軍事的緊張を高めることは両者にとって得策ではない。

林外相も中国の秦剛外相と会うようだ。ドンドン会った方が良い。

 

力頼みの安全保障によって平和を得ることは出来ない。

平和によって安全保障が得られるのだ。  

ヨハン・ガルトゥング(平和学の父)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
shimaさん、こんにちは。
今年度予算は防衛費だけが突出しています。
御指摘のようにもっと国民生活の充実に回すべきです。

手の内を見せられない、と言う答弁も無責任な話です。
まともな議論をして欲しいものです。
fumiel-shima
行雲さん、おはようございます。

仰るとおりですね。
防衛費の倍増論議などを重ねるより具体的に効果が認められるような少子化対策や高齢者介護が抱える問題、介護者の人材不足や家族の負担などに真剣に取り組むべきですね。

異常とも思える防衛費をこれらの問題に充てれば国民の生活も大きく変わる筈・・・
追及されると手の内は見せられない・・などと逃げながら憑りつかれたように防衛費に向かう姿はあまりにも愚か過ぎるのではないでしょうか。
口先だけの少子化対策などかなぐり捨てて真の平和に拠る安全保障のための外交に力を注ぎ、本腰を入れるべきだと思いますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事