行雲流水の如くに

最後に踏みとどまったアメリカの民主主義

マイク・ペンス米副大統領は6日、議会によるジョー・バイデン氏の大統領選での勝利認定を阻止しない意向を表明した。

いろいろすったもんだがあったが、ほぼジョー・バイデンの大統領が確定的になった。

一部には内戦の危機も囁かれていたので、きわどいところでアメリカは踏みとどまった。

アメリカの民主主義の底力に敬意を表したい。

 

もともとアメリカの3権分立はしっかりしていて、独裁国家になりにくい性格を持っている。

トランプのような異端児が出て来ても、議会(地方議会も含めて)や司法は言いなりにはならなかった。

不正選挙が行われていると声高に騒がれたが、すべて否定された。

どういうわけか日本でも、一部右翼系?の人たちがアメリカの選挙制度に口をはさんでいたが「贔屓の引き倒し」みたいなもの。

 

私は政治家を「保守」とか「リベラル」で切り分けないようにしている。

保守の論客西尾幹二は次のように述べる、

若い人には特に申し上げたいのですが、保守的であるとか、革新的であるとか、そういうレッテルを、ものを考えていく価値基準にしないで欲しいのです。

レッテルは価値基準になりません。では何が価値基準か、別の基準をだしてみましょう。私は真贋、本物と偽物の区別というもう一つ別の尺度があるのではないかと思います。

 

人種的な敵愾心をもって大統領になったトランプは、間もなく舞台から去るだろうが、しばらく舞台の袖でがなり立てるだろう。

バイデンの米国は、戦後の自由主義社会を支えた「自由で民主的な秩序」の再建を試みる。

この点について日本は協力するべきだろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
文化系さん
保守を自称する人たちは、政治を語る前に「徳治」や「法治」をしっかり語るべきです。
嘘を118回もつく人間が首相として8年近くいたということは、怒りを通り越して情けなくなります。
安倍晋三の応援団は、どこに目をつけていたのでしょう。

日本会議に入るということは、権力にすり寄るための手段なのでしょう。
公明党と創価学会の関係も何となく胡散臭さが漂います。
文科系
これって、良い言葉ですね。まさに、本当のことでしょう。
『私は真贋、本物と偽物の区別というもう一つ別の尺度があるのではないかと思います』
 普通に嘘ばかりついてきた人は、その思想も嘘、つまり「偽のそういう思想」を何かの都合で語ってきただけということもあるわけです。日本会議の「思想」のようなものは、そういう可能性がありますね。あんなものを本気で信じている人が、その国会議員懇談会加入者の中でも、どれだけいるのでしょう。統一教会に顔を出す議員連中も当選のためなのだ。そもそも宗教団体を政治に利用するって、政教分離の考え方もいい加減ということになる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事