行雲流水の如くに

「明治14年の政変」を引きずる日本の民主主義

明治14年の政変

イギリス流議会政治と早期の憲法制定を大隈重信(肥前)は主張する。

財政政策は積極的。

その主張には福沢諭吉との連携があったと言われている。

さらに在野では板垣退助(土佐)が国会開設の要求を掲げて政社を結成した。

一方伊藤博文(長州)は、なかなかしたたかで黒田清隆(薩摩)との連携による政府の基盤強化を重視。

故に国会開設や憲法制定は漸進的。財政政策はどちらかというと緊縮財政。

 

ところが黒田清隆が中心の北海道開拓使の払下げ事件が勃発。

これに大隈は強く反対する。

ここで伊藤は巧みに黒田を取り込んで大隈追放に動いたのが明治14年の政変と言われている。

①開拓使官有物の払い下げ中止②参議大隈重信を罷免③国会開設の勅諭(明治23年国会開設)

伊藤はこの後ドイツに視察に行き主権在君の欽定憲法を制定する。

 

伊藤博文の本音を考察するに、

主権在君ではあるがお飾り的に敬う、行政権は自分たちでしっかり確保し、議員内閣制ではないから国会の縛りを受けない。

薩長閥による政権たらい回しがねらいだったのではないか?

このベースにある考え方が安倍晋三の思考パターンに極めて似ている。

国会を空洞化して行政権が絶対の力を手に入れる。さらには司法権も抑え込む。

 

大隈・福沢が目指したものは、今となってははっきりしないが、イギリス流の議員内閣制であった。

議院内閣制についての考察が極めて中途半端に終わってしまったことが惜しまれる。

真剣な議論が行われていれば日本の「民主主義」はもう少し違った形になったかもしれない。

 

薩長の藩閥政治は太平洋戦争の敗戦により、雲散霧消したはずだった。

しかし岸、佐藤、安倍とつながった政権の継続により、あまり見たくない形で復活しつつあるのではないか?

今年中に必ずある衆議院の総選挙は極めて重要な意味を持つ。

有権者の確かな目が問われているのだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事