昨日の続き。
祇王寺を出た後、喉が渇いたので近くの喫茶店へ。
行ったのは「茶房さがの 」。
昔ながらの雰囲気の喫茶店。
オーダーしたのはフラッペの「宇治金時」。

お味は・・・
おいしゅうどすえ(京都弁)
抹茶のシロップと金時のほどよい塩味とバランスが最高!
結構なボリュームだったが蒸し暑さと喉の渇きで一気に食べきった。
妻は「ミルク」。

こちらもおいしかった。
その後、嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区を散歩。


とても雰囲気のある町並み。
途中にあった「あだしのまゆ村」。




中には入らなかったが繭を使った繭人形がいっぱいあるらしい。

道ばたのお地蔵さんもいい感じ。
その後せっかくなので嵐山の渡月橋へ。

車で通っただけだが大分観光客が戻っており人混みが出来ていた。
姫1号を下宿に送り届けた後、帰路へ。
20時過ぎには無事に帰宅。
新たな京都の味と昔ながらの風景に接することが出来、京都の魅力を実感しためぐなのでした。
完。
祇王寺を出た後、喉が渇いたので近くの喫茶店へ。
行ったのは「茶房さがの 」。
昔ながらの雰囲気の喫茶店。
オーダーしたのはフラッペの「宇治金時」。

お味は・・・
おいしゅうどすえ(京都弁)
抹茶のシロップと金時のほどよい塩味とバランスが最高!
結構なボリュームだったが蒸し暑さと喉の渇きで一気に食べきった。
妻は「ミルク」。

こちらもおいしかった。
その後、嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区を散歩。


とても雰囲気のある町並み。
途中にあった「あだしのまゆ村」。




中には入らなかったが繭を使った繭人形がいっぱいあるらしい。

道ばたのお地蔵さんもいい感じ。
その後せっかくなので嵐山の渡月橋へ。

車で通っただけだが大分観光客が戻っており人混みが出来ていた。
姫1号を下宿に送り届けた後、帰路へ。
20時過ぎには無事に帰宅。
新たな京都の味と昔ながらの風景に接することが出来、京都の魅力を実感しためぐなのでした。
完。