至仏山を下山して水上温泉へ向かう途中で予報通り雨が降ってきた・・・
8月31日 猿ヶ京温泉から三国トンネルを抜けて新潟県湯沢町の苗場スキー場近くにある平標登山口へ

06:00 駐車場はまだガラガラだ
右奥のトイレに掲示されている地図を見ても登山口がハッキリしない・・
手元の地図を見ると、一度R17に出て別荘地に入るようなので進んで行くと
別荘の管理人さんが地図には載っていない岩魚沢林道と傍を流れる沢の間の小道だと教えてくれた
その林の小道を進むと結局は林道に出て、出発時には駐車場にいた二人が目の前を歩いていた

林道を一時ほど行くと平元新道登山口に着いたが、ここでも平標山の看板だけだ
ちなみに、平標山を「たいらっぴょうやま」と読ませるようだ

ここからは展望が全くない林の中のダラダラと続く階段道を一時間余り息を切らしながら登ると・・

平標 山ノ家に着いた~ッ!
やっと全容を見せてくれた平標山が疲れをすっ飛ばしてくれる それにここの水は冷たくて旨かった~!!

一休みして平標山の頂上を目指すが、ここから再び階段がず~っと続いたのには参ったね!
でも、眺めが良かったから、さほど苦にはならなかったよ

平標山(1984m)山頂 殆どの人達はここ迄で引き返しているようだ

4時間近く登ってきたが、仙ノ倉山に行くには一度 ドド~んっと下って、登るのだ・・・
仙ノ倉山は何処だ~ッ?!

一つ目のピークに達すると、その先には4つ山が姿を現した・・ 仙ノ倉山はどれだ~ッ!???

尾根道、木道、階段とバラエティーに富んだアップダウンを繰り返して進み、急登を登り切ると・・ 山頂!!!
やれやれ、ここで一休みと腰を下ろしたが・・ 背後から真っ黒な雲が。。。
・・・つづく・・・
8月31日 猿ヶ京温泉から三国トンネルを抜けて新潟県湯沢町の苗場スキー場近くにある平標登山口へ

06:00 駐車場はまだガラガラだ
右奥のトイレに掲示されている地図を見ても登山口がハッキリしない・・
手元の地図を見ると、一度R17に出て別荘地に入るようなので進んで行くと
別荘の管理人さんが地図には載っていない岩魚沢林道と傍を流れる沢の間の小道だと教えてくれた
その林の小道を進むと結局は林道に出て、出発時には駐車場にいた二人が目の前を歩いていた


林道を一時ほど行くと平元新道登山口に着いたが、ここでも平標山の看板だけだ
ちなみに、平標山を「たいらっぴょうやま」と読ませるようだ

ここからは展望が全くない林の中のダラダラと続く階段道を一時間余り息を切らしながら登ると・・

平標 山ノ家に着いた~ッ!
やっと全容を見せてくれた平標山が疲れをすっ飛ばしてくれる それにここの水は冷たくて旨かった~!!

一休みして平標山の頂上を目指すが、ここから再び階段がず~っと続いたのには参ったね!
でも、眺めが良かったから、さほど苦にはならなかったよ


平標山(1984m)山頂 殆どの人達はここ迄で引き返しているようだ

4時間近く登ってきたが、仙ノ倉山に行くには一度 ドド~んっと下って、登るのだ・・・
仙ノ倉山は何処だ~ッ?!

一つ目のピークに達すると、その先には4つ山が姿を現した・・ 仙ノ倉山はどれだ~ッ!???

尾根道、木道、階段とバラエティーに富んだアップダウンを繰り返して進み、急登を登り切ると・・ 山頂!!!
やれやれ、ここで一休みと腰を下ろしたが・・ 背後から真っ黒な雲が。。。
・・・つづく・・・