5月4日 東赤石山 1706m 日本二百名山
笹ヶ峰から62kmほどの山道を早朝ドライブだ
06:00 10℃ チョット分かり難い筏津登山口から登り始める
標識もチョット心細い感じで・・ 沢沿いを登り
7:00 瀬場谷分岐を右に進むと、林の中を急登が続き・・
それでも、キビタキ、オオルリ、ミソサザイの大合唱が和ませてくれる
道は大きな石がゴロゴロとして険しくなってきて標識もない道を登り・・
こんな尖った岩がが見えると
10:10 山頂~! 14℃ 晴れ~! 大景観!! ・・それにしては、標識が寂しいなぁ~!
ゴツゴツした岩山の八巻山を見ながら下り
赤石山荘で冷たい水をご馳走になってお昼タイム
山荘から別のコースを下るとやっぱり急坂だ
第2渡渉点を渡る頃にはミソのまぁ五月蝿いこと
殆どが朽ち果てた木バシゴで、慎重に渡りながら瀬場谷で合流して
14:40 筏津登山口へ帰着
登山道には枝道が多くあったが、標識やマーカーが見当たらず何度も迷い掛けたが、
標高は笹ヶ峰より低いが、標高差1016mの頂上は良かったネェ~!
笹ヶ峰から62kmほどの山道を早朝ドライブだ
06:00 10℃ チョット分かり難い筏津登山口から登り始める
標識もチョット心細い感じで・・ 沢沿いを登り
7:00 瀬場谷分岐を右に進むと、林の中を急登が続き・・
それでも、キビタキ、オオルリ、ミソサザイの大合唱が和ませてくれる
道は大きな石がゴロゴロとして険しくなってきて標識もない道を登り・・
こんな尖った岩がが見えると
10:10 山頂~! 14℃ 晴れ~! 大景観!! ・・それにしては、標識が寂しいなぁ~!
ゴツゴツした岩山の八巻山を見ながら下り
赤石山荘で冷たい水をご馳走になってお昼タイム
山荘から別のコースを下るとやっぱり急坂だ
第2渡渉点を渡る頃にはミソのまぁ五月蝿いこと
殆どが朽ち果てた木バシゴで、慎重に渡りながら瀬場谷で合流して
14:40 筏津登山口へ帰着
登山道には枝道が多くあったが、標識やマーカーが見当たらず何度も迷い掛けたが、
標高は笹ヶ峰より低いが、標高差1016mの頂上は良かったネェ~!