goo blog サービス終了のお知らせ 

山岳と野鳥たち

日本百名山などを登ったり、爽やかに囀る鳥達との巡り合いを楽しんでいます

ビューティフル サンデー

2008-01-20 | Weblog
前夜の天気予報は曇りで、夜には雪。
完全休養と決め込んでいたが、夜明け前の空には星がキラキラ輝いていた。
ワ~ッ! どうしよう~!? 
フリーズしている脳天は直ぐさまには解凍しない・・・
プライオリティーは奥秩父への登山であったが、何の準備もしていない。
特に、心の準備が出来ていないときの山歩きはヤバ~イ!


でッ! 今日も鳥撮りへ(笑)
ポイントには撮友も続々とやって来て和やかな集いとなった。
小枝が生い茂る中にやって来たミソサザイを逆光気味であったが無理矢理撮ってみました。
SS 1/30 ISO 320


ミッソチの後はキクイタダキといつものコースである。
今日のキクちゃんには珍しく松の木の幹に止まってお食事探しだ。
SS 1/400 ISO 450


その後は、ルリビタキ。 こちらもお食事をゲットして嬉しそう!
SS 1/400 ISO 560
早朝の車中は-5℃であったが、日中はそれほど寒くなく鳥撮りを楽しめた

寒い日でしたが・・・

2008-01-19 | Weblog
今朝はこの冬一番の寒さでした・・・毎日同じ事を言っているが(笑)
早めにポイントへ着いたら、誰もいない。 今日も貸切だ!


指先は凍り付くようだし、足踏みしながら足元の冷たさを紛らわしていると、すぐにやって来た。
静かにしていると足元までやって来て身動きが取れないほどだった (~~;


いつものように出入りが激しいが、全く顔を見せないよりは良い。
ミソサザイを真正面から見るとこんな顔をしている・・・レンズが気になったようだ (>_<)


たっぷりと撮ったところで、キクイタダキを追ってブッシュの中を走り回った。
移動が早く、なかなか撮ることが出来ない・・・いつものことだが。。。
SS 1/400 ISO 1100 もう暫く追っかけっこをするようだ

野鳥図鑑

2008-01-18 | Weblog
曇天で今期一番の寒さだった。
午後からの晴れを期待したが、14時を廻ってやっと青空が見えてきた。
こんな時間からでは出掛ける気にもなれない。


と言うわけで、昨日の在庫から・・・例によって、ド・アップ シリーズです (^i^)
身近で見られるホオジロですが、よく見ると綺麗なんです 

ご馳走さま~!

2008-01-17 | Weblog
昨夜降った雪がフィールドを真っ白く覆っていたので、あわよくば“雪カワセミ”と期待したが、すぐに消えてしまった。
大きな魚をゲットして飲み込むまでを強風が吹きつける中、約10分間ほど撮り続けました。
テレ端でやっと見える距離。しかもデジスコが揺れるので画像の方は20数コマの中から選んでみました。


骨叩きを念入りに6~7分も・・・


やっと、飲み込み始めた


順調にここまで入ったが・・・


ここからが大変だった


目を白黒してどうにか入ったようだが、未だ完全ではない。
この後、上を向いてどうにかねじ込んだが、暫く動けなかった。


食後は、ゆっくりと日向ぼっこ。
ご鑑賞有り難うございました~ッ! 

予報は外れても・・・

2008-01-16 | Weblog
予報は午前中が曇りだった。
撮友のデータによると曇りの方がミソサザイは良く出てくるそうだ(信じ切っているので・・・)。
よ~し、それでは、今日は狙い目だと出掛けたが、空はピ~カン、真っ青だ~!


ポイントへ着くと、ミソッチがベンチで待ってくれていた。
それからは、神出鬼没で飛んでもないところからピョコ~ンと姿を現す。 まるで、忍者だね!
枯れ草だと殺風景なので、仮設のお立ち台を作ると、すぐにポーズをとってくれた。
本当に可愛い子だ~!


ポイントを移動していると、キョッと鳴き声が聞こえてきた。
アカゲラの出番である。 急なことで露出の補正を戻していなかったが撮れていて一安心だ。


キクイタダキも沢山撮れたが、今日は別のポイントで撮ったビンズイにしよう。
初めは遠くから撮っていたが、少しずつ近づいても逃げなく、4mの超至近+超ローアングルで撮れた。
ちなみに、今までタヒバリとばかり思っていたが、撮友からビンズイと教わった。

プチ・遠征

2008-01-15 | Weblog
東の湖へミヤマホオジロを見に行きました。
いつも賑わうこのポイントも平日は静かでゆっくり出来る。


ポイントに着くと、“つい先程出たばかり”と言われ、途中でメジロやジョウビタキを撮っていたのが悔やまれた。
風が冷たく、寒さに震えながら待つこと一時間、黄色い眉斑や喉が綺麗なミヤマホオジロがやって来ました。


目的をとげたので、辺りを一時間ほど散策したがルリビタキばかりだった。
湖畔へ下り、再びメジロ撮りをする事にした。早朝よりは陽の射す角度が良く綺麗であった。


午後は、ポイントを移動して久しぶりにミソサザイを撮ることが出来た。
キクイタダキは今日も姿を見る事が出来なかった・・・。

オットッ とー!

2008-01-14 | Weblog
緑の館にベニマシコを見に行きました。
朝一で、駐車場傍の湿地帯を重~いデジスコ担いで一時間探し回ったが見つからず。


20分ほど丘越えをして別の湿地帯に着くと、・・・ドヒャ~!
200mmのデジ一眼では目一杯さがってもこの大きさのトトロちゃんの出現だ。
ここにベニが止まってくれると言う噂が有るとか無いとか(どっちだよ~!)


このポイントではベニ3羽が確認できたが、撮る間も無く飛び去られてしまった。
最初に行ったポイントの方へ飛んで行ったので、再び丘越えをして引き返したが、見あたらず・・・
遙か遠くの方にカケスが止まっていたので記念撮影。
口が開いていて枝被りも無いが・・・これ以上大きくできません (~~;


午後はキクイタダキとミソサザイを求めて3時間歩き回ったが、どちらも全く姿を見せなかった。
仕方なくルリビタキを撮って帰ることにした 

北風 ぴゅ-ぴゅ~

2008-01-13 | Weblog
時折、沢山の小枝が舞い落ちるほどの風が吹きつける寒い一日でした。
今日も狙いはキクイタダキです。


撮友と探し回ると、すぐに見つかったが高い位置ばかりを飛んでいる。
上手く捉えても、お腹と尻ばかり、その上空ヌケで真っ黒だ~!
100数十枚撮って、何とか見られるのは、この一枚だけ・・・撮らせてくれない (~~:
SS 1/125 ISO 250・・・←これではホバは撮れません!


ピンチヒッターにカワラヒワの登板を決めた。
いつもはすぐに飛び去るこの子達も今日はのんびりとしていた。 SS 1/200 ISO 250
もう暫くキクちゃんを追ってみよう 

表舞台に出る機会が・・・

2008-01-12 | Weblog
雨から雪になりそうな空模様で休養日となった。

いつもデジスコを担いで走り回って撮るので、今使っている“テレバランス3”は不安定な足場で、
その都度バランス調整をしなくてはならず、この間に多くのチャンスを逃がしてしまっている。
そこで、デジ一眼用のジンバル雲台にデジスコを載せられるよう手を加えてみたら上手くいった。
もう一器作りたくなってきた・・・


綺麗な♂ばかりがアップされているが、こちらが雌のベニマシコです。



こちらも♂ほど派手ではないが、少しは色が付いている雌のアオゲラです。
雄雌の見分けが付かない鳥達も多くいるが仲良く載せることにしましょう

リベンジ

2008-01-11 | Weblog
予報が変わって朝から晴れ~!
通勤ラッシュを避けて早めに北の園へ向かった。


狙いは、さいたまの公園で空振りだったアリスイだ。
特徴のある澄んだ鳴き声が聞こえてくるが、枯れ草に潜り込みなかなか姿を見せてくれない。
出てきた~! っと叫ばれても何処にいるのかさっぱり判らない。
それでもなんとか、数枚撮れた。 気に入ったポーズにはなっていないが良しとしよう!


探し疲れて早めに撤退。 帰路、クイナに出くわした。
人慣れしていてすぐ近くまで寄ってくる。 手持ちのデジ一眼で間に合う距離だった。


一緒にバンの若鳥が餌を啄んでいた。 こちらも全く警戒していない。
今日の目標は達成!