タイで生活していると詐欺的な商法に遭う事があり、携帯電話の有料サービスへ無断で登録してプリペイド(前払い)の料金を食い荒らす窃盗紛いをされたり、
日系自動車ディーラーで整備すると、頼みもしない添加剤を無断で入れられて料金を4割増にされるボッタクリ商法に遭ったり

が149バーツ(約600円)だったのでカートへ入れ、レジ近くでは同じ物を139バーツで売っているのを確認。
の犯罪行為を記事にして注意喚起してきた。
今回紹介するのは大手スーパーの詐欺的行為。
妻と買物へ行き、衛生用品売り場で薬用マウスウォッシュの「リステリン」

が149バーツ(約600円)だったのでカートへ入れ、レジ近くでは同じ物を139バーツで売っているのを確認。
それからキャットフードや洗濯洗剤等を選んでレジで精算。
妻がサッサと車へ向かうのを止めて「レシートをくれ」と言うと不思議な顔をしながらくれたので、「245バーツ2つがキャットフードで、99バーツが洗剤…、あれ?139バーツが無いぞ!この204バーツって何だ?」と妻へ尋ねると「リステリン」と読んでくれた。
「ほらほらここのスーパーだけど、買物の度に価格が表示と違うのがある。前回は殺虫剤で2本組みが30バーツ高く、その前は日本茶で百バーツ以上高かった。今回は65バーツ(260円)だよ。」と言うと、「私もこの前に鶏肉が安いので買うと、レジで相場よりかなり高いのに気付いて返品した。」と言う。
サービスカウンターでクレームすると、表示価格を確認後に差額を返金してくれるが、精算後にレシートを見て価格を確認する人がどのくらい居るだろう?
セコい我家がバーゲン品ばかり買うのでハズレを引くのかも知れないが、価格の入力ミスにしても毎回なのは多過ぎではないか?
意図的にやっているなら詐欺だろう。
ついでにタイの商業施設での怪しい売り方を紹介しておこう。
1つ目は、棚の値札と異なる高額な商品が並べられる手口。
並べ間違いかも知れないが、実価格が表示より安かった事が無い。
値札の商品名は小さな字だしタイ語なので読めなく、気付かないまま購入してしまう事もあったが、最近は安い商品を買う時にバーコード番号で確認したり、翻訳アプリでスキャンして確認したりで対策。
もう一つは、1本ずつバラバラに買うより、2本組みや3本組みのまとめ買いがかなり割高な価格設定。
歯磨き粉が1つ95バーツなのに、2つセットだと299バーツとか普通に考えられない事がやってある。
洗濯洗剤でも大袋より小袋が重量当たりで安かったり。
3つ目は、特価99バーツとやっていて、通常価格も99バーツ。
社員のミスの積み重ねか、小汚い方法での売上や利益の確保か知らないが、顧客が意図しない方法で高いお金を払わされているのは事実。
タイでは大手スーパーで買物するのも油断出来ないとは、本当に残念。
偶にしか買物へ行かない私が気付くのに、毎日店舗を管理する人達はこの酷い状態に気付かないのだろうか?