最近はタイのどの家庭でもエアコンが普通で、扇風機を使われる家は少ないと思うが、子供が喘息だったので、タイの家はエアコン無しで暮らせる仕様に設計し、一日中窓を開けて扇風機での生活。最近は子供の喘息が治ったのでエアコンが欲しいが、教育費に追われて未だに扇風機のお世話に…。orz
4月に帰省した息子が、「パパ、これはモーターのコンデンサ(キャパシタ)を替えると治るよ。僕は寮のヤーム(警備員)へ頼んで修理した。」と言う。
それから修理しなければと思いながらも、娘のBMAT受験準備が忙しくて放置していたが、とうとう1台が動かなくなったので、重〜い腰を上げる事にした。
最初は交換する部品の確認で、扇風機のモーター部分のカバーの取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/b3cb1dce4b7872040397665fc810b57d.jpg?1657938641)
モーター部分の上の首振りボタンのネジを解いて取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/51/36bf8f9a26f0244048ee7ba84dceff71.jpg?1657938775)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/b232fcc4b74dbfe0e35f3d9156fd0832.jpg?1657938832)
モーター部分後部のネジ蓋は填めてあるだけなので、先の尖った物を入れて捻れば外れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/5bb18a7e53b189abfefadb1ed8323745.jpg?1657938952)
中のネジを解いて、カバーを手前に引けば外れる。(写真へ首振りのスイッチが見えるが、前の手順で本当は外れている。w)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/eea4dd48fb5b923ddff9830721c991f7.jpg?1657939137)
1.5μF 400Vと書いてあるのが見える。
街の電材店へ行けば部品はあると思うが、我が家は郊外で車の燃料代が勿体無いので、私はネット通販(LAZADA)で購入。
1つ12バーツで3つ購入し、送料込みで74バーツ。
部品は、取付け金具の有無やコード付きや端子のみなどいろいろあるので気を付けて選んで欲しい。
発注したのが13日と連休中なので、配達予定は20日となっていたが、早く配達して欲しいとメッセージを送ると即日発送。15日の昼に届いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7f/ae83bd8fb65cc89aec9aa601379db196.jpg?1657939595)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8b/4e45dad3c9d3faf7a89983880a7b4ca9.jpg?1657941619)
交換作業は、端子部分を覆っている黒い熱収縮チューブをカッターナイフで取り去り、端子をハンダゴテで熱して配線の取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/94afa5267b5ff5ff5c07ee6c035824b1.jpg?1657947538)
取付けネジを外して新しい部品を取り付けたら、先に配線へ新しい熱収縮チューブを通しておいてから配線を新しい部品の端子へハンダ付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/ca46311a0dafceab4ad210ac92d69247.jpg?1657947648)
(交換後に撮り忘れたので交換前の写真で代用w)
配線へ通しておいた熱収縮チューブを端子へ被せてから熱風で加熱するとチューブが縮んで出来上がり。
…とやりたかったが、家中を探してもヘアドライヤーが見つからない。農園で仕事をしている妻へ尋ねると、「壊れたので捨てた。」そうで、「代わりは?」と尋ねると買ってない。www
端子の下へハンダゴテを入れ、時間を掛けて縮ませた。
熱収縮チューブはホームセンターへあるが、無ければ絶縁テープを端子へ巻けば良いだろう。
通電箇所へ触らない様に気を付けて動作確認をし、OKならばカバーを取り付けて完成。
我が家の扇風機は、風量が1.2.3と3段階あるが、1で修理前の2の2の風量、2で3の風量がある。あと十年は使えそう。w
我が家の扇風機は、風量が1.2.3と3段階あるが、1で修理前の2の2の風量、2で3の風量がある。あと十年は使えそう。w
娘の次の夏休み(3月)までに、エアコンが欲しいな。www
何となくインチキ臭いのが多いですが、
使えるものは修理して使う~お金持ちは、新品を買って~
中古は誰かが修理して使うと言うのも宜しいかと。
再録の気がしますが、
ずっと昔、同僚から貰った30年位の扇風機を20年位使って、
技術が無いので廃棄しましたが‥合計で50年位使いました😁
もう何台も修理して ダメだと言われたものは修理屋のおっちゃんにあげてますw
我が家でも教育費はうなぎ登りでして、娘の通う地元卓球クラブでは試合に出るたびにコーチへの謝礼だからと追加追加で課金される仕組みでしたw
もう終わりと思へば中体連で勝ってしまったもんで
、明日の大会が最後になる予定です
勝てば県大会なので嬉しいのだけど、塾を休んで練習してるので「負けろー」と思ってしまいますね(;^ω^)ははは
安く尚ってラッキーでした。
日本だったら修理代が高いので買い替えでしょうか?
50年前の扇風機はデザインもレトロで良かったでしょうね。
最近は古いスポーツカーが凄い価格になってます。
息子も就職したら古い車に乘りたいらしい。パパのをやろうか?と尋ねましたら、いやあと10年くらい古いのに乗りたいらしい。
タイでも昔のマツダトラックやフォルクスワーゲンのクラブがあるそうです。
全く誰に似たのやら。www
はい。魔法のチップです!www
我が家の教育費は娘が奨学金付へ入ったので少しは安くなるかと期待しましたが、何やかにやで全く安くなりません。
ようやく息子が最後の一年になりまして、卒業を指折り数えて待ってます。
お嬢さんは写真を拝見しましたが、大きくなられましたね。卓球も上達されて素晴らしい。会いに行かれるのが楽しみでしょう。早くコロナを治して行ってあげてください。夏休みですから、一緒に居られる時間も多いでしょうね。