祝!昭和百年!200万PV達成!漫画史研究家・本間正幸監修【少年画報大全】(少年画報社・現在三刷)

【20世紀冒険活劇の少年世界】メトロポリス漫画総合研究所(since1997)から、昭和の映画、出版美術、音楽を!

祝!(^-^)九州新幹線全線運転再開

2016-04-27 14:59:38 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
今日の午後2時30分過ぎ、九州新幹線が13日ぶりに全線運転再開されたとのこと。

熊本県で震度7の地震が発生。
NHKのニュースを見ながら、Facebook、最近、久しぶりに更新を復活したTwitterでも確認。
同じく久々に更新を復活したgooブログでも、今回の地震は、何か記録を残しておくべきだと考え、急遽この記事を更新、公開することにしました。
過去の下書きを調べて見ると、昨年の3月11日に更新する予定だった書きかけの記事があったので、その記事を下敷きにしています。
日本は、昔から自然災害が大変多い国。
大変悲しいことですが、日本の国力が自然災害で弱まると、周辺諸国からの政治的な圧力と、国内の政情不安を政治的に煽る人達が毎回出て来ます。
こんなときこそ国内の食糧自給自足率を高める為、農業、漁業の国内の一次産業に力を入れ、日本国民が一致団結して、復興に協力すべき時だと私は考えています。
先ずは食糧の確保と、国防が大切なのです。




「川崎市の少年殺害事件と、3年B組金八先生」

今日は、3月11日。
2011年3月11日から4年の歳月が流れたのだ。
あの日から、私の生活スタイルも変わってしまった。
私だけの考えなのかも知れないが、戦後日本の急速な復興に比べると、東日本大震災の後の日本の復興は、あまり進んでいないように思えてしまう。
私の生活の基盤は、出版業と旅行業においていた。
出版業と旅行業、共に東日本大震災の影響を強く受け、産業構造そのものが大きく変わってしまった業界と言えるだろう。
被災地の現状を報道する新聞、テレビなどのマスコミの存在意義も大きく変わって来ている。
テレビは、2011年7月にアナログ放送から、デジタル放送に変わった際にスカパー!に加入。
2013年7月からは、それまでDVDを再生利用のみだったのを、最新のBlu-ray購入を機に映画、特撮、アニメ、ドラマなどの収集癖が再燃。
Twitterや、Facebookの普及に伴い、敢えて新聞も冬季オリンピックを機に朝刊だけでなく夕刊も定期購読することにした。






皆さん、大変ご無沙汰してます!(^-^)
SNS社会に対応する訓練の一環として、2009年3月に始めた私の旗艦ブログであるgooブログ。
昨年は、思うところあってTwitterに専念した為、ほぼ休眠状態だったにも関わらず、お陰様で100万PVを越えました!(⌒0⌒)/~~

昨年末よりTwitterからFacebookに主軸を移し、Twitterより何故か最初から妙に私と相性の良いブログも連動して復活させようとプロモーションを考えていた矢先、100万PVになっていたのです!
そのことを一人喜んでいたら、私の地元、横浜鶴見の隣町である川崎で、中学一年生の男の子が殺害される事件が発生!

ここ数日、横浜鶴見の不良少年だった私には、忌まわしい中学時代・公立最底辺となる高校時代の様々な出来事がオーバーラップ。
今回の事件に関しては、Twitterよりブログで意見を表明したいと思い、久々の更新となりました。

休眠状態だったアメブロ、はてなブログ、Yahoo!、ヤプログ、livedoorにも順次、同じ記事内容でアクセスを試みて復活させて行くつもりですので、皆さん、よろしくね!(^-^)


2月22(日)のアクセス数は、閲覧971PV/訪問者86IPで2131103ブログ中9785位。24(火)のアクセス数は、1580PV/161IPで4266位と、ブログ開始から毎日100~150IPの閲覧者が訪れ、常時一万位以内に入っていた頃の状態に復活!嬉しい限り。(^-^)
日々ブログを始める人が増える中、昭和時代をテーマに記事更新を続ける元横浜鶴見の不良少年のオジサンのブログで、100万PVは驚異的なのでは?
さて、川崎市で中学一年生の少年が殺害された事件。マスコミで話題となっているのだが・・・。

川崎と私が生まれ育った横浜鶴見は隣町同士。
共に京浜工業地帯で、街の雰囲気、住む人のライフスタイルなど、地元横浜では似通っている地域の為、鶴見は川崎の一部だとまで言われる始末。
特に地元、鶴見区民の間でも、矢向は川崎とされる程、密接な関係である。
私が鶴見駅に行く際に、普段利用しているバスの名前まで、川崎鶴見臨港バス!(^-^)

新藤兼人監督が、名作映画「原爆の子」を撮った次の作品が、横浜鶴見と川崎駅前周辺を舞台にした映画「どぶ」。この映画で描かれた川崎・鶴見の状況を見れば、今回の事件が発生しても、何ら不思議はないと判る筈。

私が中学時代を過ごした1979年~1981年の横浜鶴見や川崎の公立中学校は、校内暴力で荒れ狂い、新設校となる私の出身中学である上の宮中学以外、鶴見区内全ての中学校の卒業式には、制服及び私服の警察官が動員されていたのは、あまりにも有名な話。
現在、スカパー!のTBSチャンネル2で、「3年B組金八先生」第二シリーズが放送中だが、腐ったミカンの方程式の加藤優の一連のエピソードは、1980年当時の足立区の中学校を舞台にしているのだが、脚本家の小山内美江子さんは、横浜鶴見の女学校の出身で鶴見在住。(^-^)
息子さんもいるのだから、PTAの立場として、横浜鶴見の中学校の様子を脚本の中に取り入れたのかも知れないと私は勝手に考えている。
私の世代迄、川崎サレジオ高校の同級生殺害事件が語り継がれていた。
明治学院大学社会学部社会学科で、犯罪心理学、犯罪社会学を学び、元は横浜鶴見の不良少年だった私は、少年犯罪をテーマにテストで回答。
横浜鶴見の不良少年上がりで明治学院大学に通い、1980年代後半にサンフランシスコ郊外にホームステイしたのは、当時でも珍しかったような気がする。(^-^)

第七シリーズも、集中放送が始まったので、録画し始めたところ。

最近、「3年B組金八先生」のシリーズ全てを、Blu-rayに録画し、見直そうとしている所だ。
以下は、Blu-rayの録画状況と、私の作品に対するイメージのメモ。
データは、今風にWikipediaを参照。
私が横浜鶴見で不良少年時代を過ごした昭和の中学校と、35年の時を経た平成の中学校。
川崎・鶴見の非行少年、非行少女の問題は、家庭環境、学校の教師、地域性(宗教、政治、人種)など複合的かつ複雑に絡みあっている。
これから判明するであろう犯人の家庭環境、学校、地域性など、根深い社会問題を、どう解決していくのだろうか?
子供を川崎・鶴見の公立中学校で学ばせるには、未だにリスクが高過ぎる地域なのでは?
私の知る限り、非行少年、非行少女達の末路は皆・・・。
今はただ、被害者である少年の冥福を祈りたい。

因みに、私と同じように横浜鶴見で生まれ育った母方の従兄弟達、潮田中学と、寺尾中学に通った7歳上の従兄弟と、3歳上の従兄弟は、結婚して娘が生まれると、相模原市と、同じ横浜市でも都筑区へ転居。
娘達を中学から私立の女子校に通わせ、青山学院大学、立教大学へ進学させることに成功?している。(^-^)


記念すべき「第1シリーズ」
1979年10月26日~1980年3月28日は(Blu-rayに5倍録!)
全23話録画済み。
初放送当時、私は中学一年生。
15歳の母のエピソードは、つまらないので飛ばして見ていた。
鶴見区内にある他の中学では、良くあるエピソードだったからだ。

「第2シリーズ」1980年10月3日~1981年3月27日(5倍録)
全25話録画済み。
初放送時、中学二年生。(^-^)
腐ったミカンの方程式の荒谷二中の状況や、暴走族の集会の様子など、正に当時の鶴見区内の中学校の雰囲気、暴走族そのもの。
何処にも桜中学のような雰囲気の学校や、金八先生などいなかった。
「血みどろ」の名称は、当時の「みなごろし」のパロディだろう。(^-^)
懐かしい!

「第3シリーズ」1988年10月10日~12月26日(15倍録)
全12話録画済み。
初放送時は、既に中学校などに興味がなく、石黒賢さん演じる新米教師は、実在した嫌な教師を思い出させるので、ほとんど見なくなっていた。
何の思い入れもない。
初放送時、見ていたという同世代は、ほとんどいないのでは?


スペシャル
初放送時、見た記憶がない。興味もなかった。
けれども、最近、自分の中学を思い出す際に、「金八先生」シリーズが一番近いことに気付き、見直そうと考え録画し始めた。
第1シリーズ、第2シリーズ放送終了後、
1「贈る言葉」1982年10月8日(5倍録済み)
2「イレ墨をした教え子」1983年10月7日(5倍録済み)
3「小さな嘘」1984年10月5日(5倍録済み)
4「イジメられっ子金八先生」1985年12月27日(5倍録済み)
5「先生の暴力・生徒の暴力」1986年12月26日(5倍録済み)
6「新・十五歳の母」1987年12月25日(5倍録済み)

「第3シリーズ」放送終了後、

7「」1989年3月29日(15倍録済み)
8「」1990年12月28日(15倍録済み)

「第4シリーズ」1995年10月12日~1996年3月28日全23話。

終了後、

9「」1998年4月2日()

「第5シリーズ」(15倍録)1999年10月14日~2000年3月30日全23話。
Blu-rayに録画したのは8話の後半のみ。

終了後、

10「」2001年4月5日(15倍録済み)

「第6シリーズ」(15倍録)2001年10月11日~2002年3月28日。全23話。
第1話~15話迄。

「第7シリーズ」(15倍録にて録画開始!(^-^))2004年10月15日~2005年3月25日。全22話。
第1話~

終了後

11「」2005年12月30日()

「第8シリーズ」2007年10月11日~2008年3月20日。全22話。

2011年3月27日に放送されたファイナルは、初放送時に途中から少し見た。
今度は3倍録したいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする