第8回目を迎えたおまえざきソフトボール講習会毎年この時期恒例のソフトボール教室ですこの講習会の取材依頼が来ると今年も始まるんだな~って感じでいきなり吊り下げ名札と腕章を忘れちゃいました~っまいっかぁ
今年の講習会の講師は地元掛川の日本リーグ所属チームであるNECアクセステクニカの浦野監督と選手の皆さんそして、常葉大学の大矢監督と選手の皆さんこの講習会の取材をさせてもらって早4年くらい経つのかな今年特に感じたのは、参加する選手のレベルが高くなってたこと中学生とか高校生だから、年々選手は入れ替わってるわけでそれでウマくなってるってことはさ、レベルが上がってきてるってことじゃん現に、御前崎中とか浜岡中とかが県の上位に居て東海大会や全国大会に行ってるしこの教室出身の選手が、リーグの選手になってるしだから、お世辞じゃないよ~っおまけに私が言うのもヘンかもしれないけど講師のNECアクセステクニカの選手の皆さんがね、教えるのウマくなってると思ったおととしの後半から頭角を現し昨年は堂々の2部リーグ第3位夢ではなくなってきた1部リーグの背中が見えてきた結果を出したその自信や、浦野監督の教えによるもの、そして個々の選手のソフトボールに対する考え方によるものが大きいかとそんなふうに感じました
今年も盛りだくさんの景品がうずたかく積まれ休憩時間の前後に恒例のジャンケンキングが開催された今回はご指名をいただきそのじゃんけんのお立ち台にも立たせてもらいとどめは閉講式で挨拶の機会をいただき前振りなかったんだけどね、約300人を相手に広報的な立場からの感想をお話しさせていただきましたあんまり上手に話せなかったけど大勢を前に話しするのってさ、やっぱ女性会で鍛えてもらってるよな~ってつくづく感じました女性会での経験値がソフトボールの閉講式で役に立つとは・・・女性会、おそるべしっ
遠州のからっ風吹きすさぶ中ひさびさ1日中お外に居たら何だかけっこう疲れちゃったっていうか、目がショボショボしてきた・・・こんなんで、今年も広報つとまるだかしん心配になってきたけど、心配しても始まらないので今日は寝まーす今週早めにまとめて、ホームページにも載せてもらえるようにがんばるね また、このブログでももうちっと紹介させてもらう予定です
オリンピック競技にソフトボールを復活させようバックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて~坂井アニからのメッセージ~