男子は先週から女子は今日から
総合選手権大会がスタート
この記録のため、CKBから先週はくみちゃんが
今日は会長
はるかちゃん
楽勝の3名がお手伝いに行きました~
試合前の準備では笑顔が垣間見えますが試合が始まれば、視線はグラウンドへ
公式記録員は、スコアカードに記入している時だけグラウンドから目が離れますが
隣に座る主任さんは、その間もずっとグラウンドを見ています
試合が始まれば、いつどこで何が起こるか分からないので
公式記録員の記帳を補助する呼称を行ったり
チェンジの時などは確認したり
公式記録員は、試合が終われば集計室に行って、途中でもなんでも
とりあえずコピー
記録長と点検担当者&PC担当者に渡し
ボックススコアの見直し等も含めた集計業務に入る
点検担当者は、ボックススコアの検証から投球数などに至るまでと
打撃&投手の集計のすべてを行い
PC担当者はスタメンの入力や報告用書類の作成に取り掛かります
点検担当者と記録長のチェックがすべて終わったところで、選手一人ひとりの成績の入力を行い
入力後のデータが正しいかどうかを、また別の人が見直し
修正が必要なところは直して最終の報告書類を保存&プリントアウト
とにかく、終わってからが勝負
といってもいいくらいにやることがあるの
遠視が進んだから「離せばわかる青春後期
」近くの細かい字が苦手になってきた会長
かなり離れてますね~
「楽ちゃん、二年後だよ
」って言われましたけど・・・年は3つ離れてませんでしたっけ
ま、あんまり変わらないか~
さて、私はというと・・・今日は女子の部のPC担当だったので1試合目の途中でグラウンドをあとにし
集計室に缶づめっ
登録選手の確認などから始まって
決勝の入力までやったので・・・終わるの一番ビリじゃん
大会前の準備は置いといて
当日の入力については、報告書のアウトプットまでのひと通りを独力で出来たみ・た・い
久しぶりに肩凝ったけど
なんとなく掴めたかな~って思います
今日もいろいろとイイ経験をさせていただきました~
オリンピック競技に
野球とソフトボールを復活させよう
バックソフトボール&ベースボール
再び野球とソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年(2008年)9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
YOMIURI ONLINE(読売新聞)
子どもの目標の場に