10月3日のブログの続きでーす
ZOZOマリンスタジアムで、やっとせいせい話せたのが審判のY部さんオープニングゲームの時、誰が審判をやるのかとか、TC(テクニカルコミッショナー)は誰だとか
どういう流れで分かるのかとか、全然分かんなくて
情報が無くて困ってた時、審判の人なら知ってるだろう
と廊下に出て、日本人の審判員をさがし
タイミングよく見つかったのが、Y部さんとO野さん
このあとフローが分かってね、翌日からはスムーズに出来るようになったんだよね~
いつも助けてもらってホントにありがとうございます
そしてこの日の最終試合日本
アメリカの前の腹ごしらえは
M田さんからもらったシーフードヌードル
ラーメン好きな私にとって、サイコーのガソリンだったカモ~
こういうサービス精神がとっても大事だと思いまーす
外はまだ明るいし夜になればマリンスタジアムのナイターだから、昼間のように明るい
記帳する部屋もね、試合が始まる前までは良かったんだけど
ここね、電気付けたまま試合が始められないらしい(中が丸見えになっちゃうかららしい)
前日に記帳してた秋津チームが「暗いっ
」って口を揃えて言っててね
じゃあどうしましょうとみんなで考え
要は光が漏れなきゃいいじゃんね~って話になり
大人買い(カップヌードル醤油
シーフード
カレー
全部合わせて2箱
)した段ボールの箱を崩して壁を作り
スマホを養生テープで段ボールの天井内側に貼り付け
スマホの懐中電灯を頼りに書こう
ってことで
第3試合が終わってから、みんなで工作
WBSCのタブレット用のコンセントに空きがあったのでスマホは充電しながら使えば大丈夫
3人寄れば文殊の知恵
スマホの重さで天井が下がったりしないよう
ちょうど高さがばっちり合った、500のペットボトルを柱に
ちっとぼんぼろっちぃけん
ツラもあってて
なかなかの力作
試合はね、ご覧になった方はお分かりだと思いますけどアメリカのエース
アボット投手が早々に打ち込まれたのが運のツキ
試合終盤までもつれにもつれて延長戦
アメリカはOPOやファーストも絡めたピッチャーの交代の嵐
これを英語で
トランシーバーで
という、なかなか経験できないきちょーーな体験
それがね、ワンポイントっぽい使い方してくるもんで、1人投げて交代とか
2人投げて交代とか
でもって早打ちだったりして
追い付くのに必死
ガラスの向こう側はめっちゃ明るくて、手元は真っ暗闇にホタルの光
目が追い付かず、書くところを見つけるのにもひと苦労
おまけに日本はサヨナラ負け
球場を出たのは22時を優に過ぎ
それでもね、投球スコアを担当したK久さんとともに、大変な貴重な試合を書かせていただき、大変勉強になりました~
良くも悪くも
経験したことはすべて糧になる
肥やしになると思いま~す
影でフォローしてくださったみなさまにも大感謝
日本ソフトボール協会HP
日本女子ソフトボールリーグ機構
静岡県ソフトボール協会
2020年の東京オリンピックで
野球とソフトボールが復活します
Welcome back Softball & Baseball
2024年以降もオリンピック競技として続くよう
さまざまな立場さまざまな角度から機運を高めていこう
平成20年(2008年)9月15日upBACKSOFTBALL
オリンピック競技への完全復活に向けて
読売新聞
子どもの目標の場に
静岡新聞
中日新聞