まず 声を出す事だと私は思っています。
我が家の生徒さん達全体に共通しますが ご年配の方は
声が出にくかったり 音を外したり(教えたとおりの音が
認識できない・・というか 声を出せない)しますが
若い方は 流石にメロディーを追うのは簡単に出来ます。
生まれた時から ラジカセなどがあるので 音をよく認識できます。
でも さて 端唄らしい唄い方(邦楽らしい)・・となると この辺は
なかなかクリアできないのです。
ですから どんなに絶対音階があっても・・というか 音の高低は
認識できるのですが それを音声に変換できないみたいな
感じです。
理解はしているのに 微妙に音が違うのです。
私は 絶対音階が無いです。
でも メロディーを認識して音声にする事は 比較的得意です。
(完全では無いかも(^^;)
とにかく 覚えようとする曲は何度も何度も聞き そして 声を
出してみる・・違う・・また聞く・・声を出す・・などと
自分なりに ずいぶん練習しました。
・・・と 某所(『美きえの部屋』&『ミクシィ』)に
書いたところ ある方が
音程を認識するのは、音にラベルを貼るだけの事。
音楽を記憶する上で役には立ちますが、音楽を音楽として
演奏する(唄う)ということと、ラベルを順々に並べると
いう事とは全く違う事ですものね。
「違う」・・という意味は 音程が違うのか、リズムが違うのか、
声の出し方が違うのか、息の使い方が違うのか、お師匠さん
自身もあいまいな事が邦楽の世界多いです。
微妙に音が違うというのは、フラットしてるとかシャープ
してるという事ですか?それとも声の問題ですか?
理論(というかこの場合、音程感覚)がはっきりしていれば、
お弟子さんにも伝わり易いですよね。
・・・と おっしゃいました。
確かに そういう事も多いですね!(お師匠さんの言う事が曖昧)
でも 『違う』というのは 音程 リズム 声の出し方
息の使い方(ブレスの仕方)などが 組み合わさっている様に
思います。
ちなみに 私は音大を出ている訳では無いので 理論的な事は
良くわかりません。
でも 生徒さんの多くも同じで 理論より実践です。
ですから 私が指導する場合
音程に関しては・・・
そこは半音上がった感じ(♯)下がった感じ(♭)という
言い方の他 三味線を使い あなたのその部分の音はこのツボの
音ですが 本来はこのツボの音程です・・と説明したり
声の出し方は・・・
あなたの声はこのように出していますが 本来はこうです。
・・のように 真似をして聞かせてみます。
また 強弱をつける事や 母音を強く発声する事によって
同じ音程でも 聞こえ方が違いますよ~~と。。。
これは 説明だけではなかなか理解できず 一緒に何度も
声を出してみる・・そして・・生徒さん自身に 本当に
同じ音でも 違った音に聞こえる!!と 自覚してもらいます。
また 息の使い方(ブレスの仕方)についても 息が苦しく
なりそうだからといって 少しずつ出すのではなく きちんと
発声すれば 丁度良いところでブレスが出来 唄いだしも
自然に出来ますよ!・・・と 指導しています。
皆さん 最初は(・・?))アレという顔をしますが 慣れてくると
どうして?? あら 出来ちゃった!! \(^o^)/のような
顔になります。
とにかく 言葉だけでは伝わらない・・ですから
声を出してみましょう!!
我が家の生徒さん達全体に共通しますが ご年配の方は
声が出にくかったり 音を外したり(教えたとおりの音が
認識できない・・というか 声を出せない)しますが
若い方は 流石にメロディーを追うのは簡単に出来ます。
生まれた時から ラジカセなどがあるので 音をよく認識できます。
でも さて 端唄らしい唄い方(邦楽らしい)・・となると この辺は
なかなかクリアできないのです。
ですから どんなに絶対音階があっても・・というか 音の高低は
認識できるのですが それを音声に変換できないみたいな
感じです。
理解はしているのに 微妙に音が違うのです。
私は 絶対音階が無いです。
でも メロディーを認識して音声にする事は 比較的得意です。
(完全では無いかも(^^;)
とにかく 覚えようとする曲は何度も何度も聞き そして 声を
出してみる・・違う・・また聞く・・声を出す・・などと
自分なりに ずいぶん練習しました。
・・・と 某所(『美きえの部屋』&『ミクシィ』)に
書いたところ ある方が
音程を認識するのは、音にラベルを貼るだけの事。
音楽を記憶する上で役には立ちますが、音楽を音楽として
演奏する(唄う)ということと、ラベルを順々に並べると
いう事とは全く違う事ですものね。
「違う」・・という意味は 音程が違うのか、リズムが違うのか、
声の出し方が違うのか、息の使い方が違うのか、お師匠さん
自身もあいまいな事が邦楽の世界多いです。
微妙に音が違うというのは、フラットしてるとかシャープ
してるという事ですか?それとも声の問題ですか?
理論(というかこの場合、音程感覚)がはっきりしていれば、
お弟子さんにも伝わり易いですよね。
・・・と おっしゃいました。
確かに そういう事も多いですね!(お師匠さんの言う事が曖昧)
でも 『違う』というのは 音程 リズム 声の出し方
息の使い方(ブレスの仕方)などが 組み合わさっている様に
思います。
ちなみに 私は音大を出ている訳では無いので 理論的な事は
良くわかりません。
でも 生徒さんの多くも同じで 理論より実践です。
ですから 私が指導する場合
音程に関しては・・・
そこは半音上がった感じ(♯)下がった感じ(♭)という
言い方の他 三味線を使い あなたのその部分の音はこのツボの
音ですが 本来はこのツボの音程です・・と説明したり
声の出し方は・・・
あなたの声はこのように出していますが 本来はこうです。
・・のように 真似をして聞かせてみます。
また 強弱をつける事や 母音を強く発声する事によって
同じ音程でも 聞こえ方が違いますよ~~と。。。
これは 説明だけではなかなか理解できず 一緒に何度も
声を出してみる・・そして・・生徒さん自身に 本当に
同じ音でも 違った音に聞こえる!!と 自覚してもらいます。
また 息の使い方(ブレスの仕方)についても 息が苦しく
なりそうだからといって 少しずつ出すのではなく きちんと
発声すれば 丁度良いところでブレスが出来 唄いだしも
自然に出来ますよ!・・・と 指導しています。
皆さん 最初は(・・?))アレという顔をしますが 慣れてくると
どうして?? あら 出来ちゃった!! \(^o^)/のような
顔になります。
とにかく 言葉だけでは伝わらない・・ですから
声を出してみましょう!!
習い始めは、〔唄はメロディさえ覚えてしまえば楽勝〕と単純に考えておりましたが(ゴメンナサ~イ)、「聴く」ことの大切さを習えば習うほど実感しています。
メロディを覚えるのには、お稽古の時に先生が弾き唄いして下さった録音を数回聴けば何となく頭に入ります。でも、これでは「音のラベル」を並べただけで、ホントに端唄っぽくないんですね。素人でもよっくわかります。
ここから私は、母音を強調するところや強弱などを理解するために、「でーェェェ」など唄う通りの言葉を歌詞の横に書き込む作業を始めます。体験教室用に先生が作られたアンチョコを参考にしております(笑)。この時に、とにかく良く聴きます。実際に書くとなると、本当に良く聴かざるを得ないのですね(笑)。そして、家人の迷惑顔を無視して、先生と同じ音が出ているか確認しながら唄いまくります!私だけストレス解消にもなります(笑)。
ここまで家で「骨組み」をして、お稽古に臨み、そこで「肉付け」をしていただくと考えています。強弱とか息継ぎ、あと鼻濁音を使う箇所とか、留意点は沢山ありますね!今も時々フライングしますが(笑)、息を吐き切る所を指摘してもらうと、自分でも驚くほど素直に唄い出せ、尚且つ自然に強弱も付きますので、毎回いちいち腑に落ちています。端唄というのは、呼吸するように唄うものなんだなぁとしみじみ思います。
ちなみに、お稽古後にマスターテープ(先生の音源)を改めて聴き直すと、〔嗚呼、今日指摘された通りだ!〕と再確認します。
ところで、弾き唄いのお稽古の時、どうしても三味線の音に引き摺られて唄の音がわからなくなったことがありましたが、あの時三味線で唄の音を出していただいて霧が晴れるように理解できました。あれは具体的でわかり易かったと思います。
学校の音楽の授業の時やカラオケで歌謡曲を歌う時など、今まで裏声を使うことが多かったので、たまに地声を使うことに戸惑うこともあります。裏声と地声の切り替えをスムーズに出来るコツがあれば、教えていただきたいな~と思います。ま、これは次回のお稽古のときにでもよろしくお願いします。
では、近所迷惑にならない程度に、今日も声を出して自主練といきましょーか!(笑)
コメントありがとうございました。
私の教え方は そこそこわかりやすい・・という事ですよねぇ!?
とにかく 初心者1号さん、2号さん共に本当に努力なさっていますよね!!
私がアンチョコを作ってお渡しし それを次回からは ご自分で作って下さいね!!・・という言葉を素直に受け入れて下さったからこそ 現在があるのだと思います。
あの作業にはかなりの時間を要しますでしょ!ですから 良いのです。 そこを手抜きしますと 覚えるスピードが ぐっと遅くなります。
また 弾き唄いは 復習が不可欠ですが 予習はあまりしない方が良い!・・という事も
感じられるでしょ!
本当に 順番ややり方を間違えると 効率よく覚えられません。。
ですから 今後もしばらくは私が提案した通りにお稽古して下さいませね!!
>裏声と地声の切り替えを・・・
↑
ん~~ん これは難しい質問ですね!!
何とか説明できるように 頑張ります(^_-)v