お稽古の前に・・・基礎編

和のお稽古は ちょっと 敷居が高いと思われる方に 予備知識として 私の経験を含め 書き綴っています
 

レッスン日・回数・時間・・

2005-02-06 17:32:09 | ⑥ レッスン日・回数・時間
レッスン日・レッスン回数・レッスン時間の詳細

★レッスン日

一般には 毎週○曜日と 最初に決める事になります。
振り替えが出来るか出来ないかも あらかじめ確認しておくと
良いでしょう。

(注)例えば振り替えが出来る場合でも 必ず先生に予約を
   してからにします。他の生徒さんに迷惑をかけない
   ためのマナーです。


★レッスン回数/月

お月謝の項で 説明しましたが ここでは予約制について 
触れてみます。

遠方からお稽古に来る場合は 泊りがけで来る事が多く 
2日間続けてお稽古・・ということも少なくありません。

また お師匠さんの都合(演奏会などの出演)で 毎週○曜日
・・というスケジュールが取れないこともあります。
この場合は 完全予約制になるようです。


★レッスン時間

一般には 20分~30分 または 生徒さんの希望で 
40分コース 60分コースなど 選択できる場合もありますが 
初心者は 集中力が20分を越えると急激に低下するので 
30分が目安かと思います。

上級者は 60分コースで 月に1回という事も可能です。

また 本来はお稽古所に着いた順番で お稽古してもらう
のが一般的でしたが 最近では皆さんがそれぞれ忙しいので 
待ち時間を少なくする為に 時間を決めておくようになって
きました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

美きえの場合は?

きみ榮師匠に教えていただいている時は 毎週○曜日でした。
ですが 他のお弟子さんの中には ご自身が先生をなさって
いる方や遠くから(関西・四国)来ている方も多く、お稽古日は
2日続けてという事もありました。

また 豊静先生の場合は 1ヶ月間 新宿コマ劇場に出演とか
名古屋に1ヶ月出演・・・という事があったそうで 予約制
(1回毎)と聞いておりました。

豊静榮師匠のお稽古も完全予約制の1時間コースで お願い
していました。

この事から

先生・・・教える事を主になさっている
師匠・・・お仕事を主になさっている(注)
          ↑
       という事かな?・・と思いました。

ここで言う お仕事とは・・・演奏(唄・三味線)を する事に
よって 収入を得ている
・・という意味です。

 例えば きみ榮師匠は
   テレビ・ラジオ・寄席・そのほか演奏会などにゲスト出演

 例えば 豊静師匠は
   テレビ・ラジオ・演奏会の伴奏・三波春夫さん・島倉千代子
   さんなど 歌手のワンマンショー・リサイタルなどの興行の
   伴奏に出演

そして 先生と違い 師匠というのは 必然的にお弟子さんの
人数が少ない・・・(お稽古日が決まらないので。。)と 
いう事もわかったのです。

ですから 弟子の数と 師匠の良い悪いは比例しないようです。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会などの頻度・費用

2005-02-05 21:50:04 | ⑦ 発表会・お浚い会

発表会やお浚い会の頻度・詳細について
  またそれにかかる費用など

★発表会やお浚い会の頻度・詳細

色々な 習い事のほとんどにあるように、日頃の稽古の成果
の集大成としての発表会他があります。

一般に 
  ①1月または2月・・・お弾き初め・唄い初め(新年会)
  ②7月または8月・・・浴衣会・暑気払い
  ③それ以外の月・・・発表会・お浚い会・記念会
            (毎年・または2年に1度・または)
            (5年に1度など・・です)
  ④この他に お師匠さんが 色々な団体に所属している
   場合は 団体毎の会がありますので 多いところでは
   2ヶ月に1度・・という所もあります。

★では 費用について

  ①お弾き初め・唄い初めに関しては 
         15000円~25000円
   
   皆さんで お弾き初め・唄い初めの後に 懇親会を
   しますのでお食事代を入れると上記のようになります。

  ②浴衣会・暑気払い

  ③発表会・お浚い会・記念会

  ②と③に関しては 費用がケースバイケースで 変わって
  きます。
  
  会場費、会を進めるために必要なスタッフ(裏方さん)
  の日当や お弁当代、プログラム作成費用、補導の
  お師匠さん(家元)などへの お車代やお礼、下浚い
  (リハーサル)の会場費、人件費・・など細かな出費が
  あります。

  上記の費用は 出演者の会費から 賄われますので 
  会の規模や出演者の人数でかかる費用が変わってきます。

  例えば 公共の施設(○○ホール)と 国立劇場で演奏
  するのでは スタッフの数も違ってきますので 一口に
  相場はこのくらい・・・と言えないのです。

  ④これは 主催する会の運営者から 会費を知らせて
   きますので それを支払います。

(注)会に出演する場合・・・会費の他に ご祝儀・お礼
   お師匠さんに差し上げます。
   会によっては 会費の中に含んであるところもあります
   ので お聞きしてみると 良いでしょう。
 
   では 何故そのような費用が必要なのか?

   お月謝は 毎回のお稽古の為にお納めするものですよね。
   お稽古とは別に 会の時に お師匠さんに 弾いて戴く
   訳ですし また その会に向けて お師匠さんが 準備
   その他をして下さった のですから その事に対する
   気持ちを・・という事です。
 
   お礼の気持ち・・・と考えたら良いと思います。

   ④の場合に限り 車代を差し上げるケースもあります。
    お師匠さん自身が主催の会は 必要ありませんが 
    それ以外の時は 自分の出演の為に お師匠さんが
    同行・演奏して下さるという意味で車代をお出し
    する事もあります。

いずれにしても ここに書き記したものは 一般的な考え方
ですので会によっても 違ってくると思います。ですから 
お師匠さんまたは先輩の方にお聞きしてみましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

美きえの場合は?

師匠に対するお礼の額は ケースバイケースでした。
本来は車代も必要なのですが 私の場合は師匠の送迎もやって
いましたので その場合は 差し上げない事もありました。
師匠と2人・・・ 車の中で沢山のお話を聞かせていただいて 
本当に幸せでした(役得!!うふ♪(* ̄ー ̄)v)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流派や会の規約は・・

2005-02-04 14:13:54 | ⑧ 流派や会の規約

前項で説明した事と重なりますが それぞれの会によって 
規則が違うので 
直接お聞きするのが良いでしょう!
規約がある会なら それを確認しながら・・ということで
良いと思います。

基本的には 会の運営に協力する形で 向き合えば 良い
のだと思います。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

美きえの場合は?

規約・・というものはありませんでしたが いわゆる 穴Eの
しきたり
で動いていましたのでその都度 姉弟子や周りの方
にお聞きして自分なりに考えていました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古の必需品

2005-02-04 13:39:56 | ⑨ お稽古に必要な物

お稽古に必要な物・・・ これも会によって違いますので 
お聞きしてみましょう!

ちなみに 美きえ会では
① 教本
② 録音機器
③ 筆記用具

ですが 録音機器については 録音不可というお稽古所も
ありますので 聞いてみましょう。

(注)録音は 有料のところもあります。

(注)三味線を習われる方は お稽古場では 三味線を
   貸して下さると思います。(美きえ会はお貸しします)
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

美きえの場合は?

きみ榮師匠も 豊静榮師匠も お稽古中の録音はOKでした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問があれば聞いてみましょう。

2005-02-03 10:54:33 | ⑩ 名取・師範の資格取得と費用

この項目では 少し 唄も唄えるようになり 三味線も弾ける
ようになった節目として『名取』 『師範』の資格について
お話しします。

★『名取』 の資格について

入門○年以上とかの制約があるお稽古所もあるでしょうが、
一般的に『名取』は 比較的 取得しやすいようです。

何故ならば お師匠さんが所属している色々な団体主催の
端唄会に出演するのは『雅号』が必要になるからです。

本名では 出演できません。

上手だから・・出演できる・・というわけではなく 上手に
なる為に そういう場で唄う・演奏する・・訳です。

ですから ある程度の力があれば お師匠さんにその獅
お話してみてください。

名取料は 相場というものがあるのかどうか・・・
でもおよそ 30万円~100万円位で 幅があるようです。
ただ 師範の費用と合わせて・・ということも考えられますので
その辺は よくお聞きしてみましょう。

★『師範』の資格について

これに関しては 各会派で色々決め事があるように思います。
ですが 流派の歌唱・演奏を修得した・・・という事が 一つの
指針になりますので 課題曲を弾き唄い出来る事が 要因になる
のだと思います。

『師範』は 生徒さんを募集する事ができ、自分の会を開く事が
出来るわけです。
ですから 責任を持って教授できる能力を有した人に・・という
事になるでしょう。

名取料と同じく 相場がどうなのか・・と言われると 難しい
のですが 名取・師範合わせて 50万円~100万円が一般的な
気がします。


★『名取』『師範』を取得した後の流れは・・・

①まず お師匠さんの名前の1文字をいただいて命名します。
   ここから初めて ”弟子”になります。

②一般的には お月謝が少しアップします。

(注)発表会や色々な会に出演させてもらえるようになります
   ので 当然のことながら お稽古の時間も多くなります。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 


美きえの場合は?

神社とかで名執式を行う流派もあるようですが ・・・


♪きみ榮師匠から 戴いた時は♪

そういう儀式は無く お免状と看板(表札のような物)
をいただき 1年に1度の発表会で 名取・師範披露をする
(紹介する)という感じでした。

その際に 名刺・名入り手拭いなどを作るように言われ 
皆さんに ご挨拶致しました。


♪豊静榮師匠から 戴いた時は♪ 

まず お披露目をするにあたり 社中の方をご招待する事
から始まります。
ホテルなどの宴会場で 皆さんの前で”固めの杯”とでも 
言うのでしょうか?そういう儀式をしました。

そして皆さんに楽しく歓談していただいて ご挨拶のお品
(記念品&引出物)を差し上げて これで 晴れて名取
(師範)です。

名取料の他に このご招待の費用が必要でした。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

この他に・・・気付いた事!

例えば師匠を お祝いの席などに ご招待する場合は 車代を
差し上げます。
これは 本来の車代の意味の他に 時間を割いていただく・・
という意味からです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする