
先日、たび・たべ友のりよっぺと「梅の花」でランチしたときに、
「明日 泉州方面にハイキング行くねん。」と言うたら、
りよっぺは(ええなあ・・。)と思ったのであろうか。
私が梵天山に行った次の日くらいに、
「23日に大台ケ原に行くけど、一緒に行く?」と誘ってくれた。
もちろん 私に断る理由などない。

電車とバスで行くより、車の方が少しは早く到着。
りよっぺの娘の なおちゃんは大学1年。
若いから歩くのもダントツに速い。

大蛇嵓は やっぱりこわい。
でも、20年ほど前に行ったときよりは
ましになってたワテです。
画像は尖端に行くのを待っている人たち。
たまたま混んでいた。


いったい、この赤い山シャツは
いつに購入したものか・・。
17・8年前に剣山に登った時の写真も
これを着ていた・・。
(別にエエけど。)
正木が原への階段。
ユーターンして下りてます。
りよっぺのオット君と娘のなおちゃん。

正木が原の写真 もっと撮っておけば良かった。
この流れは帰り道の、だいぶん下の方です。

東大台ケ原は アップダウンはあまりないので、
見どころは多いしきれい割には、しんどいことはないので
普段歩きなれない人も山歩きを満喫できるのでは・・。
西大台コースにも行ってみたいなあ。
(大杉谷から山小屋一泊で日出ヶ岳に登ったのは
25年くらい前かなあ・・。ふっる!
登山靴以外には 山専門グッズもウェアも
持ってない頃や。ジャージ姿の写真あるし・・。)
この3日後、またまた能勢の里山に行ったよ。
18年前のシャツが着られるとは、体形がかわってないということだからこれはすごいな~。
能勢の里山って剣尾山かな?
なんか山に登りたくなってきたわ。
りよちゃんのオット君となおちゃんが下りてる階段の
こっち側が あの正木ヶ原です。
ビデオがんばって撮ったのに、間違ってタイムラプス?ってので、
撮ってしまってて わけわからへん。あれは何ですか?
三草山という山です。
コロナでも山に行きたいから、人が多くなさそうな
山を選んでくれてるんです。マイナーな山。
この前の梵天山もそうですけど、ワタクシ的には
大満足です。
9月17日の写真館にアップした長谷の棚田の南側にある山ですね。
伊丹に住んでいた頃、登り口のあたりをうろうろしてましたよ。
ジムの月間パスこおたら行かな勿体ない
というビンボー人根性に振り回され
毎日が終わってしまうねんなぁ
来月は買うのヤメとこと思う
大台ケ原えーなー。
返事 遅くてすんません。
オバンになって早や○○年。
ちょっとオーバーワークになると
しんどーてしんどーて。
おまけに また歯医者通い。
ああ、痛くなる前に お肉食べよっと。
ドクもジム通いもええけど、ほんま
大台ケ原でもどこでも、はよ行きや~。