雅 京のひとこま

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

祇園祭 宵々山

2021-07-22 22:55:00 | 日記


今日は、祇園祭 
後祭(あとまつり)の宵々山
後祭では、例年10基の山鉾が建つんやけど
今年は技術継承目的に6基が建った

”鷹山”は現在、休み山で
来年の巡行復帰を目指したはるそう
今年は三条室町西入ルの会所前で
お囃子の様子が見せてもらえた

すぐ横の室町通りを上ったとこでは
”役行者(えんのぎょうじゃ)山”が
建てられてる

”高張り提灯”31基を
新調されたそうで
北山杉の表面を削って
装飾を施してある凝った造り
美しいです


室町通りを下ってきたら”黒主山”
今年は山建てはされてない
提灯の上には傘さしてある

もっと下がってからと”鯉山”
”鯉山”の提灯も傘あるな
提灯ひとつとっても
各山鉾で仕様が違うね

”鯉山”は鯉の滝登りから
立身出世のご利益がある


”北観音山”と”南観音山”

遠くから撮ったし
どっちがどっちか
分からんようになってしもた‥
両山とも柳の枝が差されていて
”楊柳観音”をお祀りされ
柳の薬効から”疫病除け”のご利益

四条新町下る”大船鉾”
2014に復興されたとこ

船首の”龍頭”は
2016年に”瀧尾神社”から寄進され
白木のままで巡行されていた
今年、金箔を貼られ神々しい”金龍”さん

とゆうのも
”大船鉾”は1864年”禁門の変”で
大部分を焼失し”休み鉾”になっていた

この赤地の鳳凰の懸装品とかは
年代感じるなぁ

今後、どんどんと絢爛豪華に
飾られていくんやろな

”手ぬぐい””厄除けチマキ””お菓子”
などなど、それぞれの山鉾の
特徴のあるものを販売

”大船鉾”から四条通りを挟んで
北を見たらすごい人
山鉾が細い道の真ん中に建ってるし
”車両通行止め”
”南観音山”の提灯の灯りが見えてる

帰り道、気持ちよさそうなピンクの雲
昼間は暑すぎるし
日が傾いてから出掛けた
いつもの宵山、宵々山と違って
提灯の灯は早い時間に消され
お囃子も同様に終わらはると聞いた
ゆっくりしたいけど、はよ帰ろ
少しでも来れてよかった

少ししたら色が変わって
すごい夕焼け
この時は私だけじゃなく
数人の方が撮影されてた

今夜は月の出がゆっくりやったな
まん丸まで後、少し