![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/03731c3f6c1ada822665f9e59a341bee.jpg?1627477418)
上京区二条城の
北側にある”佐々木酒造”さん
明治時代からの造り酒屋さん
俳優 佐々木蔵之介さんのご実家で
弟さんが後を継がれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/3ea4d04e2fa46ed2865137375151655b.jpg?1627477680)
川端康成が愛したお酒”古都”
写真ないけど
ラベルの”古都”は
川端康成の筆によるものとか
よく言われるのが
京都の地下には
琵琶湖くらいの大きさの
水瓶があり地下水が豊富
だからお豆腐とかお出汁が美味しい
お酒もやね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/c0181975f6bba3e78441540971318826.jpg?1627478231)
今日は”頂き物”のお礼の品を見にきた
店員さんに
”冷やして美味しいお酒”を尋ねると
3種類、教えてくれはった
その中のひとつ、
”夏方(なつざま)”にした
箱に入れてくれはったので
分からへんけど
お酒のボトルを
銀色の包装紙で包んであり
ラベルが青
夏らしく涼しげなので
見た目重視で決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/4cd9e71a6b221d276a475c6f157c5ce9.jpg?1627477362)
”頂き物”とは”うなぎ”
今日は”土用の丑”の日なので
鰻屋さんに注文しといてくれはった
炊きたてご飯に
添付のタレをかけてから
錦糸玉子を乗せてる
うなぎを乗せて
最後に粉山椒をふるのを
忘れんように
炭火焼きは
香ばしい香りで美味しいな
夏バテ防止にはうなぎ!って思うけど
旬は身に脂ののる冬らしいね
江戸時代、
蘭学者の平賀源内が
夏に売上の落ちる鰻屋さんのために
広めたとの一説がある
関西では
頭をつけたまま腹開き
金串に刺してタレをつけながら
炭火で焼いてタレつけて
また、焼いて‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/dc00c459803a2f52537ff19293ab0340.jpg?1627479565)
今日も曇りがちな1日
ところにより夕立ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/25/1ccc62040c0527a5559cc7ad4e2370db.jpg?1627479586)
時々、青空が見えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/25/1ccc62040c0527a5559cc7ad4e2370db.jpg?1627479586)
時々、青空が見えて
白いカーブの雲が
見てて嬉しいのでパシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/2e08a389d2eee95fa347e046dc0bc34c.jpg?1627479714)
いつもより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/2e08a389d2eee95fa347e046dc0bc34c.jpg?1627479714)
いつもより
時間が早かったので
まだ、夕焼けになりきってないなぉ