![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/a6a3bb38f5d58a22f69a5a64116a7427.jpg?1627216667)
”下鴨神社が、正式には
”賀茂御祖(かもみおや)神社”
”糺の森(ただすのもり)に囲まれた境内は
世界遺産に登録されてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/e8b7c3b14ffc5b21ce08ac39b5576180.jpg?1627216667)
7月の”土用の丑”の前後、数日
”みたらし祭””足つけ神事”が
行われる
”土用の丑”の日が
”御手洗社”の例祭とのこと
”足つけ神事”するには
まず
”楼門”をくぐると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/9ee9108f6765e0ab9a6b9041c3b94042.jpg?1627216670)
すぐに重要文化財の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/9ee9108f6765e0ab9a6b9041c3b94042.jpg?1627216670)
すぐに重要文化財の
”舞殿”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/43311364dec914fcd4e8df7a5540d460.jpg?1627216670)
その奥に”中門”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/43311364dec914fcd4e8df7a5540d460.jpg?1627216670)
その奥に”中門”
そして”本殿”へと続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/e2a9405f608539d8032fb7f8fd2ad6a2.jpg?1627216670)
本殿の手前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/e2a9405f608539d8032fb7f8fd2ad6a2.jpg?1627216670)
本殿の手前に
干支のお社がある
本殿と干支のお社をお詣りして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/10e6f967476029713509c3a84b014eb2.jpg?1627216670)
”足つけ神事”へ
昨年は神事が中止されたけど
毎年、楽しみに寄せてもらってる
でも昼間に来たのは初めてかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/0662ec8793f3a56ea7547b0c3989249e.jpg?1627216673)
靴を脱いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/0662ec8793f3a56ea7547b0c3989249e.jpg?1627216673)
靴を脱いで
進んでいくと
棒に刺した”おろうそく”をくれはる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/08/d4a1dbbfd1d24b0128d46933b25f219d.jpg?1627216673)
”和ろうそく”やろか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/08/d4a1dbbfd1d24b0128d46933b25f219d.jpg?1627216673)
”和ろうそく”やろか?
ちょっと柔らかい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/363481d265a1539a7d90649ef850214c.jpg?1627218248)
坂を降りて行って
朱色の橋の下まできたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/74d11f19fdd5bfe0b88ce33371a72fd8.jpg?1627218162)
ここから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/74d11f19fdd5bfe0b88ce33371a72fd8.jpg?1627218162)
ここから
足を水に浸ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/a1d79a4f8b6897ec3bc222413685af3b.jpg?1627218510)
先の右側に”おろうそく”を献灯する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/a1d79a4f8b6897ec3bc222413685af3b.jpg?1627218510)
先の右側に”おろうそく”を献灯する
正面奥のお社が”みたらし社”
井戸の上にあるので”井上社”とも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/e7bb42d7119bdf115559819c305a3466.jpg?1627218162)
この”みたらし池”は
湧き水なので
すごく冷たい
この暑さの中なので
湧き水の冷たさが心地いい
深いとこで膝くらいやけど
長いスカートはいてたから
捲り上げても
裾が濡れてしもた
すぐに乾かしいいねんけど
毎年は夜に来てたし
すごく冷たく感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/1c33bff2aae0fbf86f74115ef1244294.jpg?1627218165)
竹筒の種火から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/1c33bff2aae0fbf86f74115ef1244294.jpg?1627218165)
竹筒の種火から
火をもらって
おろうそくを立てへ
私のは種火の上のん
風がきつくて炎が揺らめく
”消えんとしっかり灯っててや”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/eb60c5b2ff6626ad4bfe1912292eefed.jpg?1627219025)
葵祭の”斎王代”はここで
”禊の儀”をされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/217d60efb426cb45788dd03e922065c7.jpg?1627218165)
足形の祈祷木で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/217d60efb426cb45788dd03e922065c7.jpg?1627218165)
足形の祈祷木で
無病息災を祈る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/37d4835b454c3a33f5b283698b23c3ce.jpg?1627219295)
”御手洗社”前で御祈願
”御手洗社”には
”瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)が
祀られている
”瀬織津姫命”は
お祓い、清めの神さま
水の神様でもある
神道の”大祓詞(おおはらえのことば)”に
名前が出てくる神さまやけど
謎が多い神様らしいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/04e5fc26680f0b5801a3905b0bfe0857.jpg?1627218167)
ここは
豊かな緑に囲まれ
水は生命を育み
生命の誕生を司る
って
どこかに書いてあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/885cc2d4b3b11322163045c922641573.jpg?1627219556)
”水占い”が人気みたいやった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/885cc2d4b3b11322163045c922641573.jpg?1627219556)
”水占い”が人気みたいやった
紙を水に浸すと
文字が浮かび上がる
私はあんまり興味ないのでスルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/457910d4e7a78ef4cf45def160358d90.jpg?1627219705)
今日の夕方の西の空
雲がなくてグラデーションが美しい