ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

相模六社めぐり(比々多神社と比々多神社元宮)

2024年02月13日 | おでかけ
先月末の記事で相模六社めぐり(寒川神社と川匂神社)を今年はやってみようと思います。とまずは相模の國一之宮の寒川神社と二之宮の川匂神社へ参拝へ行ったことを書きました。

今日三之宮 比々多神社へ参拝に行って来ました。
「三之宮比々多神社は、10世紀前半に編さんされたとされる延喜式神名帳にも記される長い歴史を持つ神社です。祭神は豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)で、国土創造の神を祀っており、そのほか酒解神(さかときのかみ)を合祀しているので、酒造家の間に崇敬されています

手水舎
龍の口からではなく横の木からお水が出ていました。
コロナ対策なんでしょうね。

清めてから本殿へ

本殿から木の香りがしてきました。
新しい木の香りではなく、歴史を刻んだ香り。いい香りでした。

本殿の両側には干支の龍が置かれていました。

思わずナデナデしました。

鐘楼があったのでついてきました。

平和を願いひとつき。
鐘の音はいいですね。
心に響きます。

他にもこんなまが玉がありました。

つるんつるんで撫でていると気持ちいい。
まが玉をナデナデしながら娘の成長祈願しました。

比々多神社から坂を上がって行くと比々多神社元宮があります。

三之宮比々多神社の旧社殿の跡地である元宮です。
小さな鳥井と石祠ですが、身が引き締まるような感じがしました。

小高い山の上にあるので、ここからの眺めは凄くいい。

お天気が良くて良かったー。

ここの神社も居心地のいい神社でした。

次は四之宮の前鳥神社です。
近々行けるといいなー。
コメント (4)

2月12日のおうちごはん

2024年02月13日 | おうちごはん
朝ごはん

ハムチーズトースト、キャベツ、ポテト、ヨーグルト、麦茶

昨日は祝日でしたが出勤でした。
娘はお休みですが、いつも通り起こしました。
そうでないと私がバタバタするから。

祝日出勤の時に限ってなぜか私の出勤間際に起きてくる娘。
そして娘は「おはよー。ママ仕事?」の後に決まって「朝ごはんは?」と聞きます。

「テーブルにあるよー」
「冷蔵庫にヨーグルトあるから」
「スープ飲むなら自分でやってー」
と口だけ動かしていますが、それでも私はバタバタ。

そうならないようにいつもの時間に起こしてご飯を食べてもらっています。

お昼ごはん

久しぶりに娘もお弁当です。

冷凍食品オンリー弁当。そして茶色い笑

今月は私の出勤が半日が多いので、冷凍食品の買い置きをしていませんでしたが、先週末スーパーへ行くと5割引きの張り紙がありました。
この5割引きについつい手が伸び買って来ました。

買ってて良かった冷凍食品。
昨日のお弁当に大活躍でした笑

晩ごはん

ごはん、お味噌汁、豆苗のナムル、豚肉のわかめ巻き、キャベツ、白菜漬け、お茶

まだわかめがあるので豚肉で巻きました。
切るとこんな感じです。

この料理は生わかめがあるこの時期にしか作りません。

以前、塩漬けになっているわかめや乾燥わかめで作ったことがありますが、歯ごたえが違いました。
やっぱり生わかめの食感がいいんですよ。

わかめの変わりに茹でたもやしを巻いても食感が良くて私は好きです。

ザックリすぎる作り方ですが載せてみます。

作り方
わかめ適量(または茹でたもやし1袋)にお醤油大さじ1、しょうが汁1片分で下味を付けます。

薄切りまたはばら肉を広げてわかめ(またはもやし)を乗せて巻きます。
巻きやすい量で作ってください。
(いつもスライスのお肉10枚前後入っているパックを1パック使って作っています)

巻き終わったお肉に片栗粉をまんべんなく付けたらフライパンに油(適量)を敷いて、巻き終わりを下にして焼いていきます。

お肉全体に焼き色が付くように転がしながら焼いてください。

焼き色がついたらお醤油大さじ1とソース大さじ1を混ぜたタレを絡めて出来上がりです。
(お醤油とソースの量はお好みで調整してください)

なんともおおざっぱすぎるレシピですみません。
いつも「こんなもん」と目分量で作っています。

特にわかめは1株分または大きいと1株の半分の量で作っているので、計ったことがなく何グラムなのか分からないです。

そんな目分量でも作れるし、それなりにできます。

昨日も美味しく食べました(^o^)
ごちそうさまでした\(^-^)/


コメント (2)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村