朋(とも) 2018-02-22 21:47:14 | 原発震災避難者 ある女性と名刺交換をしたら 「朋子」という名前でした 私が「素晴らしい名前をつけていただきましたね」 と言うと 彼女は「え? ただ月二つを重ねただけの名前ですよ」 とおっしゃいました 私は「『朋』は貝をつなげて 両側にぶら下げる形を表し 一対をなすもの 仲間という意味があります つながりを持てる人になってほしいという ご両親の願いが込められているのですね」 ・・・ とお伝えしました
驚きの目 2018-02-22 15:00:53 | 原発震災避難者 子供はね 驚きの目をもって 美しいものを見るよ 女の子なんかね 花を見たら すぐ行って摘むじゃないですか 美しいものに魅入られる能力をね 生まれながらにもっています それはね 蜂が花に向かって飛んでいくのと同じくらい 深いところからくる能力なんです
和する 3 2018-02-22 12:18:42 | 原発震災避難者 「君子は和して同ぜず 小人は同じて和せず」 この孔子の言葉を もっと深めたのが ・・・ 老子です 「和する」ということを 自分と相手が仲良くするということばかりじゃなくて 自分の中心にはタオがあり 相手の中心にもタオがあり その二つのタオのエナジー(気)が合わさったとき そこには広大な世界があります ・・・ と意味で「和」ということを言いました わかりにくければ 命と言ってもいいですね 自分の命と相手の命が融合したとき そこには別の もっと広大な世界が広がります まさに 広大で 許し合い 慈しみ合う世界 ・・・ です
和する 2 2018-02-22 07:56:14 | 原発震災避難者 自分というものの中心をもって バランスをとって生きている人はね 自分のバランスを保ちながら それでいて 相手とも仲良くできます 自分の中心をもたない人は すぐに相手に影響されて ・・・ ふらふらしちゃいます (3につづく)