最高気温34度。
暑いです。この地方は35度超えは当たり前なので 今日は過ごしやすいほう。
干す時に破れてしまったり、梅ちゃん自身の重みでつぶれているの多数。
クッキングシートを敷いたのは、破れ防止のためだけど、できればクッキングシートは敷きたくなかった。それなりに通気性悪くなるだろうし。
すだれを買ってきて 枠をつくって、干場を作るというやり方もあるけど、それって取り込む時どうするんだろう?
このエビラなら そのまま リビングにテーブルで夜間待機出来るという点はメリットなのですが。そして 家中梅干しの匂い。夫も息子も帰ってくると 第一声は 「梅干しくさいっ」でした。
夫がひとつ味見。しょっぱいでしょ?っと訊ねると
んー。普通に梅干しの味!酸っぱいー!
と あまり食通でない夫の舌は ほんの参考程度にしかならないですが。
2日め よく見ると 四角い塩の結晶もある。全体にネットリした感じ。
完全崩壊してしまった梅干しをちょっと味見すると、
いやっこれは…
美味しいです。多少の塩の強さはあるけど、不思議と甘みも感じる。種離れもよく、十分に柔らかくてネットリしています。
いつも食べてる自然食品の梅干しと比べると
いつもたべてるのは 古い梅干し。そして これは新鮮な梅干し という比較でしょうか。
梅干しは3ヶ月熟成させるらしいですが、もうこのまま食べてもいけると思う。逆に新鮮さを楽しめるかもしれない。
1日目の干し始めてが12時を回ってて、干し時間がたらないかなぁと心配してたけど、干しすぎて カラカラにならない程度で瓶に入れて保存状態にもっていきたいです。