川越城本丸御殿から歩けばいいものの、歩くのが億劫な晴女さん。
車で蔵造りの町並みまで移動しましたが、駐車場が見つからず、
少し離れたパーキングに止めました。
ここから蔵造り資料館を目指します。
雨男さんは、本丸御殿から歩くのと、あまり変わらないんじゃないかと思いますが、口には出しません。
途中、熊野神社に足つぼを刺激する石の道がありました。
晴女さん、健康に向けチャレンジです。
普通に歩いているようですが、結構痛かったそうです。
足つぼを刺激し、少し元気になった気がする晴女さん。
健康になったので川越いもシューを食べます。
そして、お目当ての蔵造り資料館に到着です。
人が大勢いて、ゆっくり見れませんでした。
人が居なくなった隙を見て、写真撮影。
さすがに視線があるので、普通のポーズです。
階段を上るフリをするのが限界だったようです。
そろそろお昼の時間です。
名産を食べたいといつも思うのですが、
こういう時の私たちの優柔不断さは半端じゃありません。
色々悩んだあげく、食べたのはお好み焼きでした。
お腹を満たし、次に向かったのは川越市役所。
ここに川越城を築城した太田道灌像があります。
銅像があるところは大手門跡で、
ボランティアの方らしき人が、
「この通りは参勤交代で江戸に向かう道だった」を
雨男さんに説明していました。
最後に、川越のシンボル的存在、時の鐘(川越市指定文化財)を見ました。
次の鐘がなるのに1時間以上あるので、鐘の音は諦めます。
見るものを見たので、車に戻ります。
トイレに行きたい晴女さんは、マルエツを見つけ中に入ります。
しかし、マルエツにトイレがなく、最終的にコンビニで借りていました。
雨男さんはマルエツで晴女さんがウロウロしている最中に
勝手にコーラを買い、晴女さんにブツブツ言われていました。
この後は喜多院です。
歩いて行けますが、またも晴女さん体力節約のため、車で向かいます。
今度は駐車場があると良いなと思いながら、運転する雨男さんなのでした。
◆メモ
訪問日:2008年5月
住所:埼玉県川越市幸町7-9
所要時間:1時間45分
駐車場:あり(有料パーキング)
その他
①営業時間 あり/入場料 有料
②セット見たい観光地・・・川越城、喜多院
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます