共通券最後の輪王寺に着きました。
表門(国重文)
数年前、晴女さんの家族と来て以来、2回目です。
雨男さんは覚えていましたが、晴女さんは覚えていないようです。
三仏堂(国重文)&相輪橖(国重文)
中に入ると、団体さんが説明を受けています。
先に進もうにも人で進めません。
仕方なく説明を一緒に聞き、皆さんが移動するまで待ちます。
団体さんが動き出す瞬間を狙って、前に出ます。
こういう時のチームワークは抜群です。
何とか人混みを避けることに成功です。
続いて大護摩堂に入り、ここでも説明を受けます。
その説明を聞いて、晴女さんは家族と来たことを思い出しました。
中は全て撮影禁止なので写真がありません。
一通りみて、入口に戻るときに
3本目となるとちぎ名木百選の金剛桜と
日光山の開祖、勝道上人の銅像を見て、神橋に向かいます。
◆メモ
訪問日:2009年7月
住所:栃木県日光市山内2300
所要時間:20分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/拝観料 有料
②セットで見たい観光地・・・日光東照宮、二荒山神社、大猷院、神橋、田母沢御用邸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます