先日の釣行のあと、ひと通り釣り道具を洗って夕食の準備をしました(もちろん呑みながらですが何か?笑)
我が家では採った人が下ごしらえ。そんな日の夕食です。
イワナは現場で捌いています。
海の魚と違って、渓魚は捌き方さえ覚えれば簡単。
重要なのは、背骨の血合いを綺麗に取ることくらいです。
現場ではいつも使い古しの歯ブラシを使ってます 笑
イワナは日の当たらないところに残雪がわずかにあったので、クーラーボックスに入れて持ち帰り帰りました。
まずキッチンペーパーで水気を拭き取っておきます。
今日は4尾使うので残りの2尾はアルミで包んで冷凍庫へ。
蕗のとうはしばらく水に浸しておきます。
そうすると汚れや砂が取れます。
それを何回か繰り返します。
コゴミも同じく。
コゴミは沢山採れたので、使う分だけ残しておいてあとは冷凍庫で保管しておきます。
蕗のとうもコゴミも天ぷらがいいのですが・・・
今、我が家の台所の換気扇が故障中ということで、ちょっとねぇ・・・
ということで、蕗のとうは蕗味噌でコゴミはマヨネーズ和えになりました。
料理中の写真ですが、左手に持ったグラスに手が離せないので写せなかったと言い訳をしておきます 笑笑
これが我が家秘伝の蕗味噌です。
嘘です。一切アレンジしてないクックパッドのレシピ通りです 笑
我が家では母ちゃんが蕗のとうの苦味が苦手であまり食べないのですが、これは美味しい!
酒の肴にも合いますが、翌朝ご飯のお供にしたらとっても美味しかったですっ><
コゴミのマヨネーズ和えになります。
上には鰹節を振りかけてあります。
山菜の中でもクセがないので何にでも合う。
噛むと粘りが出てきてとっても美味しい。
イワナの塩焼きになります。
魚焼きグリルで30分ほどひっくり返しながら、じっくり焼くと皮パリの身ふっくらになります。
やっぱり9寸のイワナは食べ応えがありました^_^
ところでキャワいい我が娘、アマゴは食べないけどイワナは食べるんです(とうぜん骨を取って食べさせないと食べませんが・・・)
違いのわかる人なんですかね 笑
山菜といえば、あとはタラの芽やウドなどですが、あいにく私の行く渓にはないので(気付かないだけ?)山菜は今回で終わりですね 笑
おしまい。
あと、換気扇が故障すると家中に匂いがこもるね!