~near~

主に娘の成長記録や家族の思い出を綴っていましたが、徐々に渓流釣行記の方が多くなりつつあります。

ピアノ頂きました!

2021-04-09 08:50:00 | 日々のこと
写真は本屋さんに行った時に、父ちゃんの小遣いで買わされたピアノです笑

近所のお友達の家で、いつも遊ばせてもらってるキャワいい我が娘。

その家にはピアノがあって、いつも弾かせてもらってるらしい。

娘のレベルは「猫踏んじゃった」を手をクロスさせて弾けるレベルと言ったらわかりやすいだろうか笑

基本、人に教わることが嫌いな娘が何故ピアノを習わずに弾けるかというと、母ちゃんが音楽を聴いただけで音程が分かるので(なんちゃって絶対音感と言う笑)母ちゃんに教えてもらって上手くなっただけ笑

我流なので指の使い方もデタラメです笑

そんな娘のピアノを聞いたお友達のおばあちゃんが「この子は才能ある!」と言って、「友達に要らない電子ピアノがあるから」と、取ってきてくれました!(ありがたや〜笑)



本体にコンセントを繋ぐ所の接触が悪いみたいなんですが、今のところ問題無さそうです!

しかし!人に教わることがとても嫌いな娘。。。

母ちゃんに教えてもらっているのに上からモノを言う笑

次第に母ちゃんはイライラ、娘は出来ないところで何回もつまづきイライラ笑(ホンマに貰って良かったんでしょうか・・・)



今は「炭治郎の歌」とか「炎」とか練習してるみたい。

あ、ちなみに父ちゃんは歌を歌うと失笑されるくらい、音痴なんで音楽的センスはゼロ笑笑

音楽の才能は母ちゃん似であって欲しい父ちゃんでした笑

おしまい。


あと、音楽の休み時間のとき教室のピアノでチャイムの音練習するね!

葉わさび漬け

2021-04-08 08:37:00 | お料理とお酒
写真は去年釣ったアマゴを冷凍保存していたものを焼いた物です。

全然遜色なく食べれるので我が家の保存食です笑

さて、ここからが本題です。

この前の釣りの途中で摘んだ山葵を「葉わさび漬け」にして頂きます(レシピはクックパット笑)



まず取った山葵の葉と茎を3センチに手でちぎります。



次に塩を振って水気が出るまで揉み込みます。

水が出たらよく絞って、沸騰する前のお湯に10秒くぐらせて、流水で粗熱を取ります。



調味料は我が家では麺つゆを使用(簡単なんでね笑)

よく絞った葉わさびをタッパーに入れて冷蔵庫へ(超簡単でしょ〜笑)



1日置いて開ける前にタッパーを振って刺激すると辛味が増します。

それがこちら。

お酒は蕎麦焼酎のロックを合わせてみます。

お味は・・・

あれ〜?風味は山葵だけど全然辛くない笑

まぁ、自然の物だから辛くないのもあるのかな?笑

でもこれはこれで美味しく頂きました!

魚屋のおばちゃんが言ってたけど、山葵を一株取ってきて刻んで入れたら辛味が増すらしいので、今度試してみ〜よお笑

やっぱり山の幸ってサイコー!

おしまい。


あと、男はホームセンター行くと買わないのに電動工具コーナー見に行くね!

2021/04/03 渓を変えて釣行!昨年のリベンジ!!そしてそこにはネイティブが!!!

2021-04-06 18:01:00 | 釣り
タイトルが「川口浩探検隊」みたいですが笑

あながち間違ってません笑笑



今日はいつもと違う渓。

入渓しやすい人気の渓なので3時に起きて駐車場で夜を明かす。



入渓してすぐに釣れる。

ホームリバーと違って雪代の影響がない(雪代とは山の雪が溶けて川に入ること。増水と低水温になります。)←渓流豆知識 笑



情報と違ってやっぱりアマゴの渓だった(情報を鵜呑みにしてはいけないね)

データは自分の体験で得るのだ!



このサイズ6寸〜7寸(餌泥棒とも言う笑)が爆釣 笑笑



この渓はタラの芽や棘のある蔓が多いと思っていたら・・・



破けとるやないか〜い!

まだ3回しか使ってないのに泣(水が入ってちべた〜い笑)

安物買いの銭失い・・・



釣り上がると、いいヤマメが出ました!



真ん中の石裏で



初イワナ!



流れの筋で



ナイスサイズのヤマメ!



いい顔してますね〜!



右の石裏を流すと



イワナが釣れます。

イワナとアマゴが混生しているところでは、どこでアマゴが出るか、イワナが出るか分かるようになりました。



日が差してきて、さらに活性が上がる!



白泡の筋で



アマゴ!



山際を覗けばもうカタクリの花が咲いていました。



「キクザキイチゲ」

そのほか沢山のスプリング・エフェメラル(春の草花)が咲いていました。

派手な華より、ひっそりと咲く地味な花のほうが自分は好きだな。



このポイントで



お腹が凸凹のアマゴが釣れました。



おそらく流れに負けないように砂利を食べたのでしょう。

食べすぎたんかな?笑



てっきり「ウド」だと思っていたけど違うみたい笑

なんですかね?←聞くな!



沢がありました。



山葵の群生です。

間引きながら少し頂きました。



手前の石裏を流すと



やっぱりイワナでした!

ここで竿を仕舞います。



今回の探検は去年間違って行けなかった沢に行きます!(黄色が去年、赤が今回のルート)



2段の堰堤を越え、地図に載っていない「隠れ堰堤」をへつって行きます。



この区間でも竿を出しません。



あまり釣れない記憶があります笑



巨大堰堤の前まで来ました!

近くで見るとそこそこの迫力です!



なんとか右岸から高巻きたいと思いましたが、出来そうにないので引き返します汗



ようやく目的の沢に辿り着きました!

結局、左岸から林道に出て急斜面を滑り降りました(帰りも掴まる枝や草がないので辛かったです)汗

いいポイントが出てくるまで竿は出しません。



しばらくするとアマゴもイワナも出そうなポイントが!



先に釣れたのは居付きのイワナでした!



おそらくネイティブイワナ・・・



その後もイワナをキャッチ!(ここからイワナの渓になってるのを100%確信)



小さいながらもネイティブイワナ!

苦労が報われました笑



その後も小さいイワナを確認(バラしましたが何か?)

この滝を高巻き出来ずに納竿です(もう少し足が長かったら高巻きできたかも笑)



デポしていたアマゴ(イワナは全てリリース)



元気な魚はリリースして、鈎を飲まれた魚と弱っていそうなのを山の神様から6匹頂きました。

山葵と一緒に馴染みの魚屋さんにお土産です笑



今日はわずか200m〜300mくらいの遡上でしたが、作戦どうりネイティブイワナに出会うことができました!

右の沢も竿を出していないので、イワナが瀬に出だしたら、アマゴの区間はすっ飛ばしてもう一回来てみようかな!

ネイティブイワナ探しの冒険が面白くなってきました笑

次はどんな作戦でネイティブイワナに会おうかな笑?

やっぱり渓流釣りってサイコー!

おしまい。


あと、渓でこけた時でも竿を守るね!

バドミントンの練習と日々のトレーニング

2021-04-03 16:52:00 | スポーツ
2周連続でガットが切れた悲しきおじさんバドラーです泣

今週は、金曜日と土曜日が体育館が取れずバドミントンの練習はお休みです!

金曜日と土曜日しか練習が出来ないので仕方ありません。。。




練習が出来ないので、思い切ってトレーニングも休みました!

何故かと言うといつまで経っても完治しない、右肘と左脚のアキレス腱を1週間使わないでみようかと・・・(休みも仕事の内と言いますが、トレーニング出来ないと気が焦ります汗)

怪我の完治もありますが、キャワいい我が娘が春休みなんで、児童クラブ(2年生になったので児童館から児童クラブに移動になりました)の送迎を任されたのも大きな要因です(日が長くなったので早く帰ってお友達と遊びたいみたいです笑)



やっと仲間とやり合えるようになってきたのに、3歩進んで2歩下がった感じです・・・



今日現在の経過は、違和感はあるもののだいぶ良くなっている感じがします!(あくまで個人の感想です笑)

それでも、やり出したらまた痛くなる感じは100%あります笑(1週間開けてもおじさんになると治りが遅いのだ!)←自慢げに言うな!



(どのスポーツにおいても)怪我で泣く選手たちの苦悩が良く分かりました!(怪我をしないのも強さのうちですね!)

来週はバドミントンの練習ができると思うので、それまでトレーニングするかどうかは考え中です(ベストな状態まで我慢するか?恐る恐るしてみるか?)



日々のトレーニング内容
3月27日土曜日〜4月2日金曜日 ノートレーニング

トレーニングしていないと、さすがにガッツリ食べれないので食べ歩きの写真も貧相ですね笑

まぁワーキングプアなサラリーマンとしては、基本ワンコインで抑えていますが笑笑

サラダをタマネギに変えたのは、血圧が上がるのを抑えられるかなと思って試してます(週に1.2回上が135を超えることがあるので笑)←笑い事ではない!

久しぶりに食べたつけ麺(クーポンがあって500円だったので笑)が以外に美味しかったので、福井市の「笹の極み」のつけ麺を食べました!(越前市の麺屋笹原が本店なのかな?)←聞くな!

若い時に一度つけ麺を食べて(なんで麺が冷たいねん!)もーいーわと思ってだけど、この歳になって味の深みがわかる様になったのかとても美味しかったです!(あと麺をわしわしと食べる感じもいい笑)

でも、あんまり福井につけ麺専門店ってないんですよね〜泣

最近では中華屋さんでは定食を、ラーメン屋さんではラーメンを食べたい今日この頃です笑

やっぱ食べ歩きっていいね!

おしまい。


あと、お目当てのお店に行って定休日だった時、スマホで確認しとけばと後悔するね!