2月16日に行われたJANAのシンポジウムの感想シリーズです。その1 たかが言葉されど言葉その2 患者が最も興味を持つのはその3 興味のない人に理解してもらう難しさその4 スタンダードやレギュレーションの必要性その5 サクセスストーリーを重ねていく13の質問意見をした私の補足説明です。今日はこれフレームに沿ってCNSの教育が行われていることは素晴らしいのですが、日本のCNSの方々から聞くところ . . . 本文を読む
2月16日に行われたJANAのシンポジウムの感想シリーズです。その1 たかが言葉されど言葉その2 患者が最も興味を持つのはその3 興味のない人に理解してもらう難しさその4 スタンダードやレギュレーションの必要性2つの意見についてすでに3日も費やしているので、どんな意見だったか忘れた方のために、本日のポイントに関連している方を再掲。周知が国民に行かないのはアピールが足りないのではなくて、ユーザー . . . 本文を読む
2月16日に行われたJANAのシンポジウムの感想シリーズです。その1 たかが言葉されど言葉その2 患者が最も興味を持つのはその3 興味のない人に理解してもらう難しさスタンダートやレギュレーション。これも何度もブログに書いてきました。欧米ではプロフェッショナルと呼ばれる職業には必ずついてくるものです。たくさん書いていますから、ぜひ検索にスタンダードと入れて全て読んでみてください。プロと自律 その . . . 本文を読む
2月16日に行われたJANAのシンポジウムの感想シリーズです。その1 たかが言葉されど言葉その2 患者が最も興味を持つのは昨日書いたことは複数のポイントがあったので、今日もその続きです。みなさんは見たことも聞いたことも経験したことないものを理解できますか?私は理解できません。もし興味を持っていて、知りたい!と思っている時に、誰かが説明してくれたら耳を傾けるかもしれません。興味があるかどうかは新 . . . 本文を読む
2月16日に行われたJANAのシンポジウムの感想シリーズです。その1 たかが言葉されど言葉今回のシンポジウムのまとめの言葉のように「APNの周知が足りないから、もっと周知に努めましょう」と出てきました。しかし問題と解決案はもっと複雑だと思います。その複雑性を分析せず、周知することにゴールをおくことに私は危惧を抱きます。それについて意見を2つ、2と13について今日は書きます。患者が医 . . . 本文を読む