カナダBC州でで薬を処方できるのはどんなプロフェッショナルでしょう?
医師、ナースプラクティショナー(NP)、一部の正看護師、助産師、ナチュラルパスドクター、そして薬剤師。
このように医師以外でも薬を処方する事ができるプロはいるわけです。目的は医療へのアクセスを向上するため。薬剤師は最近加わったばかりで、他のプロは自立して処方できるのとは対照的にコラボレートしながらの処方となっています。
例 . . . 本文を読む
年の初めは1月、学校の始まりは9月、年度の始まりは4月。という事で今年も年度末の評価をボスと終え、ホットしています。
とても良い評価をもらい、来年度への計画も褒められ順風漫歩と言ったところ。新しい企画を考えてワクワクしています。イエイ!
日本も新しい年度が始まりますよね。APNの皆さん、年間計画は立っていますか?
. . . 本文を読む
NP学生が生活保護の書類の問診をした。私なら結構時間がかかる作業なのに50分以内に終わらせた。自信たっぷりにできました!と。
中身を見てみると、ADLなど全てが自立。????これじゃあこの申込書通らないよ。なぜ彼が10年以上働けないのか、そこをうまく引き出さないと、、、
私が彼を問診すると彼の答えは変わります。
私に嘘をついていた?!と学生はショックを受けますが、そうではありません。プライド . . . 本文を読む
この彼、血管外科は血流がしっかりあるから、凍傷になった部分が自然に落ちるまで待ちましょう、ということになっていた。
指が落ちた、抗生剤が必要と電話を入れてきた彼。????ちょっと早すぎるではないか?
で診察に来た彼。傷口を見てもう一度聞き返す。指が落ちたのではなく自分で切り落としたのではないか?
なかなか落ちないから自分で切り落としたんだよ!
ひえええええええー骨が露出しています。さぞかし . . . 本文を読む
先週のNP部会議で、看護部からの発言で面白いことを聞いた(私たちナースプラクティショナーは看護部、NP部、診療部、クリニカルプログラム部と数カ所にまたがる部門)。
私が働く保険機構には看護学生を夏休み中に雇用するシステムがある。私が看護師時代の頃から始まった。誰でもできるわけではなく、そういう登録を免許発行団体でしている学生のみ。それなりの規則があります。もちろん自立しているわけではなく、看護師 . . . 本文を読む