走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

カナダ、BC州でメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療しています。登場人物は全て仮名です。

ボーナス

2020年06月23日 | 仕事
ステイホーム中に始めたことその3家族でストレッチ。お家でバレエを始めたことは以前書きました。旦那は仕事中の休憩時間にジムへ行っていたのですがパンデミック中にジムは閉まり、家から働く日も増えたので我が家のジムをアップグレードする事に。しかしジム用具はどこも売り切れで納期に時間がかかると、ジムベンチを自分で作ってしまいました。ホント器用な誰かさん。天井からはケーブルも引いてケーブルのワークアウトもでき . . . 本文を読む

スティグマと孤独

2020年06月22日 | 仕事
「スティグマ」と言う言葉をご存知ですか?ググればいくらでも説明が出てくるので、ここでは省略。過去にスティグマについて書いた記事人間の醜さ新しい痛みの概念精神病と社会の偏見拮抗剤街づくり薬物依存系の会議や勉強会やスカラーもしくは当事者による講演会などで必ず出てくるのがスティグマ。薬物依存の治療を阻むものがスティグマだからだ。先日も書きましたが、私がブログで薬物依存と書く時は鎮静系や覚醒系や大麻などだ . . . 本文を読む

ベイビーブーマー

2020年06月21日 | 仕事
第二次世界大戦後に出産率が上昇した時期をベイビーブームと言い、その時期に生まれた人をベイビーブーマー。日本を含むほぼ世界中で同様の現象が起こりました。その年代が高齢化の時代を迎えています。で、なぜベイビーブーマーの薬物依存が多いか?こちらのビデオをどうぞ(英語)70年代、80年代のファッションや文化を考えてみてください。ビートルズから始まりロック時代の幕開け。反政府、反社会派や自由主義、などなど戦 . . . 本文を読む

高齢者の薬物依存

2020年06月20日 | 仕事
本日のウエヴィナー(学会をオンラインで参加)は高齢者と薬物依存。いやー良かった。ドップリ内容に浸かりました。薬物依存と聞くと覚醒剤とか麻薬と想像される方が多いと思いますが、世界の定義はタバコ、アルコール、大麻、そして覚醒系、鎮静系の薬物となります。で、カナダの統計ですが、どれぐらいの人がタバコを除く薬物依存なのでしょうか(依存ですから、軽症の方は入りません。詳しくはこちらをどうぞ)。答えは全人口の . . . 本文を読む

やはりの陰に

2020年06月19日 | 仕事
昨日の彼女は退院後に腹痛の為に救急で受診もしているのです。救急でしたのは腹部CTとエコー。とっても複雑な病態の上、問診も難しい(頭部外傷後でコミュニケーションが難しい)彼女なので、いろいろ検査したい気持ちはわかりますが、基本的な事をキチンと抑えていればCTやエコーも必要なかったし、麻薬を服用してどんどん便秘が悪化などとはならなかったはず。今の仕事を始めて(診療をする職種: NP)7年ですが、未だに . . . 本文を読む