sdaruの日記

日々の色色な身の回り事を書いて行きます。

祭典始まる。

2012年08月13日 | 日記
当地夏の最大イベント夏祭りが始まります。
老いも若きも明日、明後日の2日間お祭り一色に染まります。

お道具は若い衆、若い衆を終った年配者は中老となり神輿を担ぎます。
子供は太鼓台を引き、三味線、笛に合わせてたたく太鼓台を引きます。

小学生も高学年になると、子供神輿を担ぎます。
荒事の祭り余り怪我はありません。

ただ暑い中のことごく稀に不幸になることもあります。
今言う熱中症ですね。

然しこれで責任を取ることはありません。
今日は灯待ち場つくりに中老、若い衆が精を出して居ました。

年令の制限は有りません。
自分の体力に自信のある人は80歳近くになっても神輿を担いでます。

本人はいざ知らず、周りは余り歓迎しないようです。
定年はありません。

自己の体調はすべて自己管理です。
灯待ち場とは祭典の灯を灯すのを待つ場所を言います。