goo blog サービス終了のお知らせ 

sdaruの日記

日々の色色な身の回り事を書いて行きます。

旅行

2008年06月17日 | 日記

旅行と言っても私が出かけたのではありません。
女房です。今月2回目、バスで出かけました。
行く先は東京、行程に靖国神社が入っています。
家族に戦没者いません。
たびたび話題になる靖国神社を見る、ただそれだけです。
往復バスに乗り何時間も走るのは腰痛持ちの私には苦痛だけです。
ところがこれが大好きな女房は苦にしません。
本当によく行くよと思います。
シャッターを閉めておいても良いのですが。
学校から帰ってくる7番孫は嫌がります。
仕方なく開けています。
昨夜わけのわからない夢を見て目が開きました。
寝不足で眠い日です。

視野狭窄

2008年06月16日 | 日記

テレビの声が聞こえます。
女房が見ているのです。
トイレに行きながら何をしているのかと女房を見ました。
目を半眼にして、両手を広げています。
何をしているのか?
両手の指先が見えるかどうか試していたのです。
テレビでは視野狭窄の話をしていました。女房が言いました。
あんたは見える?と。
視野の狭窄、車を運転していて何時も実感しています。
これは車の運転で気をつけねばなりません。
サイドミラーを見たときに実感はなお強くなります。
これ老化現象の一部と思っています。
反射神経も衰えています。安全運転をと何時も気をつけて走っています。

山が飛ぶ。

2008年06月15日 | Weblog

北陸の地震、山の崩落がすごいですね。
当地もかって起きた地震でも大きな崩落がありました。
幸いにこの場所では人的被害はありませんでした。
この現象を山が飛んだと言いました。
一瞬に山が無くなるのですから、山が飛び去ったように感じたのでしょう。
狭い国土、道路は山際を縫うようにできています。
孤立した、ヘリコプターで救出しています。
その昔はどのようにして逃げ出しのかなと考えました。
想像もできません。
地震列島の我が国過去にも大きな地震に襲われています。
地震の研究も進んでいますがまだまだ人智は自然に及ばないようです。

地震

2008年06月14日 | 日記

朝少し寝坊をして朝食をしている時テレビを見ました。
民放です。テロップが流れました。地震らしいと思いNHKに変えました。
東北で大きな地震の報道です。
この時にはまだ被害の状況はわかりません。
震度6強とのこと、多分被害が出ていると思いながらしばらくテレビを見ていました。昼になってテレビを見ました。
山が崩れ、死者も出ていました。バスが土砂に埋まっているとのこと。
道路が無くなり現場へは行けないようです。
中国の地震があったばかりです。
30年位前の伊豆沖地震を思い出しました。
局地的な地震でしたが20人余の人が生埋めになり亡くなりました。
今も続報が入ってきています。
1日も早い復興を願ってやみません。

問責決議

2008年06月13日 | 日記

民主党が問責決議案を参議院で可決しました。
自民党が首相信任案を衆議院で可決しました。
ねじれ国会と言いますが、まるで泥試合です。
政治家は何を考えているのでしょうか?
国民のためと言いますが、はたしてこれが国民のためでしょうか?
日本だけではありません。韓国では大統領の支持率下がったとか。
政治家、表向きのことは報道されますが、裏側では?
民主党に政権担当能力があるのか?実績がないのでわかりません。
最後に言うのは選挙をして国民に信を聞けと言います。
中には選挙は遅いほど良いと思っている政治家もいるのでは。
私は疑心暗鬼です。


パソコンの設定

2008年06月12日 | 日記

昨夜娘のパソコンの設定をしました。
ネットを余り使わないので、今までアナログ回線でした。
仕事の関係でパワーポイントの有るパソコンをとの希望。
地元の量販店に出ました。
OS はビスタ、ネットはADSL にしました。
設定が出来ない娘、私任せです。
しかしビスタ、重いと感じました。ネット接続は出来ました。
喜んだのは孫です。学校でパソコンの授業があったらしいのです。
インターネットが出来ると側を離れません。
XPと多少操作が違い大分時間がかかりました。
まだ完全では有りません。
今日も残りの設定をします。

もう昼になる。

2008年06月11日 | 日記

水曜日は少し忙しいのです。
それに今日は寝坊をしました。
新聞を読んで、メールを読んでいたらもう昼になります。
午後は腰のリハビリ、娘のパソコンの設定もあります。
6番孫の健康の調子はどうか?
水泳教室がありますが、昨日は微熱がありました。
休ませたほうがよさそうです。
お天気は梅雨の気配が日ごとに濃くなっています。
体の動きがスムースならどうって事は無いのですが。
操り人形のような体の動きでは事は早く進みません。
頭だけ前に進み、足は後に残ります。
やれやれと言うことです。

頭痛

2008年06月10日 | 日記

今日は晴れました。快晴と言うほどでは有りません。
6番孫が頭が痛いと言っています。
昨日学校から帰ってからです。どのくらいの痛みか?
時々起きてきますから、大した痛みでは無いと思いますが。
俗に人の痛みは3年こらえると言いますが。
何しろ子供のこと気になります。
母親は仕事に出かけました。お婆さんは不在、痛い腰をかばって様子を見ています。熱は微熱があります。子供のこと、少し調子が良いとじっとしていません。
私も来月早々に75歳、万年腰痛持ちで子供の相手は結構疲れます。
7番孫は元気、学校へ行きました。
幾ら頑張っても子供には母親が1番のようです。

音楽 駄目ですね。

2008年06月09日 | 日記

テレビで音楽の解説をしていました。
駄目ですね、分からないのです。
違いを分かるように演奏しますが、皆同じに聞こえます。
見ていて思いました、済みませんねと。
演歌の違いは少し分かるのですが。
軍艦マーチで育った世代、クラシック音楽は敵性音楽の時代でした。
とてつも無く音痴の人が歌えば分かるのですが。
ベートーベン、ショパン、皆同じに聞こえます。
今更覚える気もないし。
オーケストラー、指揮者が違うと演奏も変わる。
と言われても皆同じに聞こえます。
分かるのはマーチ位でしょうか?

寝坊しました。

2008年06月08日 | 日記

朝方雨が降っていましたが、今は上がっています。
目を開いたら8時半です。
昨夜テレビを見て夜更かしをしたので。
このテレビ、チャンネルを回したら出てきたものです。
初めから見ようと思っては居ませんでした。
ところがこれが訳の分からないものでした。
出てくる俳優は結構有名な人ばかり。
何処か分からないホテルが舞台でした。
何とかストーリーを理解しようと思いながら見ていました。
上手く繋がっていかないのです。
自殺しようとする人、ホテルのショーに出ようとする人。
自動車事故で怪我をした人、アヒルが出てきたり。
ホテルの総支配人が白塗りなったり、分けの分からないままに最後まで見ました。
終ったら夜中の1時でした。
結局和訳の分からないままでした。
とあるホテルの一晩の騒動の番組だったようです。

予報は晴れ?

2008年06月07日 | 日記

予報は晴れなんですが。
外を見ると、道路に陰は写っています。
空を見上げると、青空でなくぼやーとした空。
晴れでなく、曇でも無く、なんとも表現できない空です。
私の貧しい語彙では適当な言葉が浮かびません。
格好よく言えば淡い陽射しとでも言うのでしょうか?
この所このような晴が時時あります。
写真を写すと、メリハリの無い写真が写ります。

日記と言っても?

2008年06月06日 | 日記

日記と言っても毎日書くのは結構大変です。
種が無くなります。
○時に起きました。朝食は×時です。
って風に書けば良いかも知れませんが?
これでは公表して読んで貰うのに気が引けます。
かと言って毎日が激変することは殆どありません。
通勤するのでもなく、毎日日曜日で家に居ます。
思いつきの言葉の多い女房とは会話は上の空。
記憶に残る会話は極めて稀です。
田舎町、これと言う事件も余りありません。
まあ平和と言えば平和ですが。
花が咲いたと言っても、毎日花が変わることもありません。
さてどうしたものか、思案投げ首状態の日です、今日は。

やはり梅雨だ。

2008年06月05日 | 日記

朝から小雨が降っています。
傘は無くても良いような雨。
陽射しは少しも出ない、やはり梅雨だなと思います。
気温は20度くらいあるけれど、なんとなく肌寒い日です。
田植えも始まりました。狭い田圃ばかりです。
そうそう、昨夜のテレビで放映しました。
今の食糧自給率での献立を。
それでも戦後の食糧の無いときより良い様に思いました。
メタポの心配は皆無の食事です。
それでも生きてきました。
世界では食糧の争奪戦がおきそうな気配です。
自給率の高い国は、輸出制限をし始めました。
荒廃した田畑を見ると違和感を覚えました。

トイレ事情

2008年06月04日 | 日記

スペースシャトルでトイレが故障をしたそうです。
交換のトイレを送ったとか。
修理をするまでどうするのでしょうか?
最近、車の中で我慢できない時の用具も売っているようです。
一時、和式か洋式かと騒いだ時もありました。
最近は洋式が多くなりました。
水洗が普及して最近は汲み取りは殆ど見かけません。
子供の頃はトイレ、住まいと離れた所にありました。
電球は暗く、夜のトイレは怖いところでした。
昔は高貴のお方はトイレにもお供がついて行ったそうです。
着物の裾を持ち上げて、お供は終るまで裾を持って待っていたとか。
食べれば出る、これは生物の自然現象。
避けて通れませんが、これについて書かれたものは多くありません。
初めて洋式トイレに入った時にどうするのか分からなくて便座に乗った人も居たとか。トイレ事情がどうなっているのか調べて見ましょう。

渡り鳥

2008年06月03日 | 日記

またテレビの話です。
昨夜考える事も無くテレビのチャンネルを回していました。
何もナレーションの無い渡り鳥の画面にぶつかりました。
出てくる鳥は名前を知らない鳥ばかりです。
画面は高く飛ぶ場面、水面すれすれに飛ぶ画面が交互に写りました。
休み無く羽ばたく鳥を見て、疲れて落ちないかなと思いました。
有りました。砂漠に落下、これを蟹が出てて来て山になり食べ尽くしました。
このような画面を1時間近く見ていました。
一列になって飛ぶ、鉤形になって飛ぶ、どのような仕組みで形が変わるのか?
不思議な思いで見ていました。
更に考えました。誰がどのような方法で撮影したのかと?
話違いますが、最近ツバメが姿を見せはじめました。