赤湯から山越えの県道・国道で山形市内へ。
国道458号線を寒河江方面へ走り、途中に有る「カフェcrimson」へ訪れました。
住宅地に有るカフェで、遠くには蔵王や葉山の雪景色が見られるいいところなんです。
早速中へ入ると、女性が好きそうなお洒落な内装のお店なんですよ。
このときお客さんは6人ほど居ましたが、暫くすると僕一人の貸切状態になりました。
注文したのは、名水である葉山のいたや清 . . . 本文を読む
赤湯温泉の観光案内所で観光マップを貰ってからお昼を食べるところを探していると、
近くにそば屋が数軒あるのを見つけました。
その後車を走らせ、たまたま通りかかった「えぼし庵」へ入ってみることに。
駐車場から入り口へ行ってみると、民家のような造りになっていましたね。
門を通ると庭があり、玄関を「ごめんください」と言いそうになりながら入りました。
大広間にテーブルが幾つかあって、お庭を見 . . . 本文を読む
5月2日に赤湯温泉へ。烏帽子山の桜が満開の頃に訪れたのは初めてだったので、花見を楽しみました。
ここの桜は遠くから見ても良し、近くへ行って花見を楽しむのも良しでいいところですネ。
遠くには雪景色の山々も見えて、よかったです。
そういえば花よりだんごなんですが、ここでは「花よりあんびん」と思い行ってみると、既に売り切れでしたね。
いつか田中屋のあんびんを食べながら、花見をしたいと思 . . . 本文を読む
5月2日新潟から山形へ。国道113号線を走り赤湯温泉へ訪れました。
観光案内所の「ゆーなびからころ館」の隣が、公衆浴場の元湯なんです。
以前大湯がこの近くにあった頃浸かったことがあるのですが、今では駐車場が若干広くなり施設が綺麗になりましたね。
券売機で200円を払い階段で2階の浴室へ。
脱衣場には無料の鍵付きロッカーも完備ですが、お客さんが多くて狭く感じました。
湯船は広くて熱めの湯加減 . . . 本文を読む
新潟・瀬波温泉の帰りに、たまたま地元のフリーペーパーで見つけたケーキ屋さんへ行ってみることに。
荒川の旭橋から県道3号線をしばらく南下すると到着します。
店には駐車場が無いようなので、田んぼ道に路上駐車して歩いて行きましたね。
このお店はプリン博覧会新潟代表なのだそうで、早速王様のプリンを購入しました。(315円)
地元胎内高原のジャージー牛乳を使っているそうで、
生クリームがのったさっぱ . . . 本文を読む
毎年のように訪れる新潟・胎内平キャンプ場。
僕が東北へ旅するときには、ここへ必ず訪れるんです。
僕にとって自宅から一日で行ける限界のところで、国道113号に近いので山形に近いのがいいんですよ。
国道4号から15分くらいで行けるのも、旅の中継地点にはよいところなんです。
そして春は胎内岳の雪景色と桜並木がきれいなところでもあるんです。
テントを張り終えてから、温泉へ車で10分くらいで . . . 本文を読む
今年のGWの旅は、30日の夜から車で出かけました。
途中では上信越道の妙高SAで仮眠をしてから日本海側へ。朝9時前には北陸道の米山SAに到着しました。
天気は晴れていて、日本海や遠くに見える山の雪景色もきれいに見えましたよ。
そんなSAの売店で美味しいものを見つけました。
パイ大福(140円)なんですが、パイ皮に包まれたつぶあんとピンクの餅が柔らかく甘さ控えめで美味しいんですヨ。
また米 . . . 本文を読む
去年の年末にも訪れた瀬波温泉にある「龍泉」へ。
日本海東北道が神林岩船港インターまで開通して、インターから瀬波温泉(村上市街)まで15分くらいで到着するようになりました。
いつも活用している雑誌温泉博士の温泉手形で無料入浴です。(通常840円)
ここは隣に四川飯店が併設されています。
中へ入りフロントから廊下を奥へ進むと、浴室入り口があります。
脱衣場は広く、無料の鍵付き . . . 本文を読む
瀬波温泉へ訪れると必ず行きたくなる「すし銭」へ。
ここはランチもやっていて、料金の割にはお徳なんです。
早速海鮮ちらし(1000円・みそ汁付)を注文しました。
ほんのり温かい酢飯に、玉子・サーモン・マグロ・甘エビなどがのっていて美味しいんですヨ。
あまり知られていないお店なので、お客さんが少なくてゆっくり食事が出来ました。
また訪れたいですネ。 . . . 本文を読む