まず寒冷紗は、麻、ビニールなどを糊などでカチカチに固めた、網戸の網のようなものです。
白、黒、シルバー等があり、編み方も何種類かあります。作物を育てる時に、保温や紫外線対策に使うものです。
今回は、光熱費軽減と猫の熱中症対策にならぬかと購入したのです。
白、黒、シルバー等があり、編み方も何種類かあります。作物を育てる時に、保温や紫外線対策に使うものです。
今回は、光熱費軽減と猫の熱中症対策にならぬかと購入したのです。
※なお、ホームセンターでは、マルチング、寒冷紗、遮光シートは同列においてあることが多く、くれぐれも、保温対策にならないように注意して購入します。
しかし、寒冷紗は建物内部使用では保温、外部使用の場合、冷房として使うらしく、今回は窓ガラスからの日射を防ぐ目的でも、高温になり失敗するかも知れません。
窓に貼るシートは超高価な上、貼りなおしが何回も出来るらしくても、我が家では、何度でも気泡と猫の毛が入りそうです。汗。
※なお、窓に貼る遮光シートも外から貼らないと効果が薄いらしいのです。
今回選んだのは、遮光率51%の黒のナイロン、ポリエステル製。
次回は、遮光率70%以上の銀に挑戦したいですが、やはり無難な物に手が伸びました。一番無難は白ですが、遮光率が低いのが残念。
今回選んだのは、遮光率51%の黒のナイロン、ポリエステル製。
次回は、遮光率70%以上の銀に挑戦したいですが、やはり無難な物に手が伸びました。一番無難は白ですが、遮光率が低いのが残念。
今回は窓のカーテンレールを利用なので、外に貼る効果は得られないかもしれませんが、トライしてみます。
まず、大きさを測り、折り込む部分も足したところに印をつけて、裁断します。まっすぐ切るには床のフローリングのラインなど利用すると楽です。
↓
裁断した寒冷紗に折り込む線を引き、アイロンで癖をつけてゆきます。
↓
アイロンをかけ終わった時点です。
耳じゃないほうは、ほつれますので、しっかり折り込んで下さい。
まず、大きさを測り、折り込む部分も足したところに印をつけて、裁断します。まっすぐ切るには床のフローリングのラインなど利用すると楽です。
↓
裁断した寒冷紗に折り込む線を引き、アイロンで癖をつけてゆきます。
↓
アイロンをかけ終わった時点です。
耳じゃないほうは、ほつれますので、しっかり折り込んで下さい。
高温過ぎると多少波打ちますけど、 しっかり癖をつけると楽です。
つづく
つづく